2007年7月15日

ただの虫を無視しない農業-IBM

 

Yaeちゃんとの再会(と言わせてください) で舞い上がって、

肝心の生産者会議のメインテーマの話が後になってしまった。

 

約80人のお米の生産者が青森に集結した「第11回全国米生産者会議」。

今回の会議の記念講演は、桐谷圭治さん。

講演のタイトルは、「ただの虫を無視しない農業とは」。

e07071501.JPG

 

桐谷さんは昆虫学者である。

なぜ米の会議に昆虫学者を呼ぶのか?

これには有機農業思想の発展にとっての、重要な戦略的意味があるのである。

なんちゃって格好つけてますが、本当です。


有機農業による米作りは、農薬を拒否する。

ひっきょう害虫(といわれる虫群) とのたたかいとなる。

いや、" 駆け引き " と言ったほうがいいかも知れない。

どうやって発生させないようにするか、寄せつけないか、を考えながら、

ある時は手で取り、また木酢液やニンニク・唐辛子といった天然資材で対処したり、

最後の究極の姿勢は、" 我慢 " となる。

 

そこで必要なのは、害虫の生理や虫同士の関係についての知識である。

桐谷さんは、数年前からお呼びしたいと考えてきた、我々の 「カード」 だった。

 

桐谷さんは、30年も前に 「総合的有害生物管理」 という考え方を提唱した方である。

Integrated Pest Management-略してIPMという。

 

害虫を殺虫剤で殺したら、その虫を食べる虫(天敵) も一緒に死ぬ。

そのあとに害虫が卵から孵った時、天敵がいないために大発生する場合がある。

これをリサージェンスという。

(Resurgence:復活、再起。桐谷さんは 「誘導異常発生」 と訳されている。

 虫の「逆襲」 と意訳する人もいる)

また害虫はその殺虫成分に対する耐性を身につける (Resistance:抵抗性の出現)。

そうすると今までの農薬では効かなくなり、さらに強い農薬に頼るようになる。

 

桐谷さんは丹念なフィールドワークによってこの連関を明らかにし、

天敵の有効利用による害虫管理を農民に呼びかけたのだ。

 

IPMはすでに、天敵を利用しやすい施設園芸での減農薬栽培の主流になってきている。

 

そしていま、桐谷さんが唱えるのがIBM-総合的生物多様性管理である。

Integrated Biodiversity Management の略。

 

天敵活用にとどまらず、フィールド内での総合的な生物多様性の保持によって、

適切で良好な環境をつくり、作物を育てる。

そこでは害虫は " 害虫 " という名もない虫ではなく、

生態系の一員として必要な○○○ムシとして生きてもらうのだ。

 

これを私は " 平和の思想 " と呼んでいる。

この世に用なしの生命などないのだ。

 

たとえば、いま全国の米農家を悩ましているカメムシ。

これを殺虫剤でやっつけるには相当強力なものになる。

他の虫もやられる可能性が高まる。水系や環境への影響も深まる。

しかもカメムシというのは、かつては水田の " 害虫 " ではなかったのです。

いつか生き物のバランスのなかで、もう一度 " ただの虫 " に戻したい。

 

IPMからIBMへ-

IPMが今日のようにもてはやされるようになるまで30年かかった。

IBMも定着するまで何年もかかることでしょう。

桐谷さんはそう言って、ちょっと複雑な心境で笑っている。

 

厳しい米価で生産を余儀なくされている生産者には、

まだちょっと理想論のような話かもしれない。

でもすでに自分のものにしつつある人が増えてきている。

最低限、脳裏にインプットしておいて損はない。

これが有機農業の最新技術理論に融合されることは間違いないから。

e07071502.JPG

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ