2008年2月15日

夜の自主講座-お米の勉強会

 

今夜はとてもいい気分である (日が変わって15日になってしまったが)。

若手職員たちが自主的に 「お米の勉強会を開きたい」 と言い出して、

勤務時間後に自主講座を開催したのだ。

 

開催は6時半からの予定だったが、定時(6時) に仕事を終えられる人は少ない。

それでも途中で切り上げたりしてパラパラと参集してきて、20人以上の参加者となった。

始められたのは6時45分くらいだったか。

e08021401.JPG


講師を引き受けてくれたのは、米の仕入担当・朝倉裕職員。

僕は、合い間にちょっと口を挟んだりする賑やかし係。

 

参加したのは、入社して2~3年未満の職員がほとんど。

日ごろ会員さんからの質問やクレームに対応したり、入会希望者のフォローをしてくれている人たち。

それだけに商品知識に対する渇望が強い。

会社としての正規の教育やトレーニングが足りないと言われればその通りだが、

勤務時間内にじっくり勉強会を開催できるほどの余裕はない、のが 「現実」 である。

そんな余裕(=お金です) をつくったら、かえって消費者に何言われるか・・・ と古株は本能的に思う。

 

ともかく、会社の懐具合に不満も言わず、貴重な夜の時間を使って勉強会を開く気概には、

大地の伝統は廃れていない! と胸を張りたいところだ。

お米からつくられたヒト向けバイオ燃料(お酒) なども、先輩面して差し入れたりして、

気持ちを表す。

 

朝倉職員の講義は、米の流通から始まって、大地でお付き合いのある産地の特徴、

お米そのモノの基礎知識などなど、広く浅く、進められる。

e08021402.JPG

 

職員から出される質問も、なかなか初心者的、あるいは極めて消費者的で面白い。

 

<Q> 「大地で一番おいしい米はどれですか」

 -消費者会員8万世帯強で、全国35の米生産者組織と取引しているというのは、

  ある種、異常なほどに米を大事にする団体である。

  おそらく、会員さんからよく聞かれる質問なのだ。

 

<A> 「おいしい」 という感覚は個人差のあるものです。

     大地では、北から南まで、個性派の生産者がそろっています。

     色々食べ比べながら、ご家族の好みに合う産地・品種をお探しください。

 

いや実際、何年か前に、新米の食べ比べというのを企画したことがあったけど、

目隠しテストの結果では、参加者の評価は見事に分かれたのだ。

けっして新潟のコシヒカリをみんなが推したわけではない。

やってよかったと思ったのは、

小学生の男の子が 「これがゼッタイ一番」 と推したのが秋田のアキタコマチで、

お母さんに聞くと、「いつも秋田の実家からアキタコマチが送られてきてる」 とのこと。

子どもの味覚はスゴイ!

あの子は今もきっとすくすくと育っているに違いない。 秋田のDNAを受け継いで-。

 

他にも、有機と非有機の違いについて、 大地でなぜササニシキが売れているか?

無洗米の仕組みについて、 なぜ米だけ除草剤1回の使用を認めているか?

七分とか五分米というのは? 無農薬と一般との収穫量の違いは?

価格の違いはどこから? 何で魚沼産の米は高いのか?

米の味の決め手は? 大地の米産地は後継者が増えているか?

今の世間の米の相場で生産者はやってゆけるのか? -などなど、

おそらく会員さんにとっても興味津々だろうと思われるような質問が続いたのであった。

朝倉君も僕も、答えが正しかったか、改めて検証しておいた方がいいかもしれない。

 

たとえばこんな話題もあった。

<Q> 玄米に青い米が混ざっているが、なんでそんな米が入るのか。

<A> それは未熟米だけど、お米の実は同時に成熟するわけではない。

     イネの花は、同じ穂でも順番に咲くのだ (おそらくどんな植物もそのはずだ)。

     収穫適期とは、全体の熟し加減によって判断されるが、

     その最適な時にも、青い実は残る。 少し残るのが、実は一番美味しい米とも言える。

 

考えてみれば、米づくりは知らなくても、植物の生理というか、ある意味で当たり前のことを

思い返せば、腑に落ちることもある。

 

先輩にとっても、こういう機会は新鮮な驚きや反省が生まれるものだ。

 

実はこの勉強会。 仕掛けたのは、毎年職員のボランティアで運営されている

「稲作体験」 の実行委員である。

「この勉強会は継続させたいと思います。 今度はイネの一生とかどうでしょう」

・・・嬉しいねぇ。 先輩冥利に尽きるってやつだ。

 

午後9時。

勉強会終了後、仕事に戻る職員もいたりする中で、

何人かが残って、今年の稲作体験をどう運営するか、話し合いを始めてくれた。

e08021403.JPG

 

もう一度、言いたい。

大地魂の伝統は、受け継がれています。

(注-もちろん居残りすることを推奨しているものではありません。 気持ちです、気持ち...)

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ