2008年3月12日

「合鴨水稲同時作」 -田んぼのもうひとつの生産物

 

これは、熊本は阿蘇のお米の生産者、大和秀輔さんが田んぼで育てたアイガモのお肉。

アイガモをヒナのうちから田んぼに放して、雑草や虫を食べてもらいながら、

米とアイガモを一緒に育てる。 当然、農薬は使わない。

これを 「合鴨水稲同時作 (あいがもすいとうどうじさく) 」 という。

e08031201.JPG

 

無農薬米も、アイガモも、最後には食べる。 これで完結する。

手を合わせ、「いただきます」 。 


肉の塊も、その背景や育った環境まで想像できてしまうと、

接する気持ちも多少違ってきたりする。

「食」 とは、いのちをいただくこと。 この当たり前のことが、しみじみと切なくなったりする。

でも 「食べることによって、いのちがつながる」 のだ。

大和さんが育てたお米とアイガモのいのちを、私の体で受け止めることとする。

 

まずは、焼き鳥。 ねぎまにして、焼いてみる。

e08031202.JPG

 

煙が部屋中に広がって、ヤバイ状態になるも、気分は盛り上がる。

しかもここまでくると、不思議なことに、もはやただの食いしん坊である。 

 

e08031203.JPG

 

連れは、庄内協同ファーム・斉藤健一さんの米で作った 「雪の大地」 とする。

スッキリ系のきれいな酒で いってみたい。

 

で、ねぎまにかぶりつく。

美味い! きっちりした歯ごたえ、適度の脂身、甘みもある。

何より、臭みがまったくない。

私の記憶がたしかならば・・・田んぼで育てたアイガモ肉は、野生の味が残ったりしたのだが・・・。

大和さん、上手に仕上げたねぇ。 感動もんだ。

 

1990年を思い出す。

前年から福島・稲田稲作研究会の生産者、岩崎隆さんが合鴨水稲同時作に挑んでいた。

これによって、これまで除草剤1回使用だったコシヒカリを無農薬にする。

そのチャレンジに応えたいと、僕は専門委員会 「大地のおコメ会議] (現在の「米プロジェクト21)」) で、

「合鴨オーナー制度」 というのを呼びかけた。

合鴨水稲同時作の一番困難な壁は、最後の合鴨の処理と販売だったのだ。

無農薬の米生産を支援するために、合鴨肉を引き受けるオーナーを事前に募集する。

一羽、なんと5千円。

最後の飼育手間と処理費、冷凍保管、発送費などを単純計算したら、こうなったのだ。

 

それでも集まった。 遊び心も心意気である。

生産者もやる気になってくれて、無農薬米の水田が広がった。

 

しかし、現実はそう甘くはなかった。

田んぼから上げた合鴨を処理して、肉にして、オーナーに送り届けたところ、

喜んでくれた人もいたが、苦情も多かった。

  「こんなに小さいのに5千円なのか!」

  「ケモノくさくて食べられない」 ・・・・・・・・・・

肉にムラがありすぎたのだ。

 

こんなやりとりもあった。

  「田んぼで働いてくれた合鴨を最後は食べるなんて、残酷だ!」

  「でも、あなただって、毎日いのちを食べてるんですよ。 牛なら許されるんですか 」

 

圧巻だったのは-

  「主旨には賛同する。 オーナーにはなるけど、肉は勘弁して」 という申し出である。

生産者に伝えたら、電話口から聞こえてきた言葉は-

  「エビちゃん、俺たちゃ乞食じゃないよ!」 

さすがにそのまま伝えることはできず、 " お気持ちだけで結構です。 どうぞご無理なさらないでください " 。

 

合鴨オーナー制度はその後も3年くらい続けたが、

事前予約でお金をもらうだけに、生産者も飼育に真剣になって、

 

ハウスの中でカモを飼っている米農家と、まるで畜産農家だね、と笑いあったことがあった。

結局、続かなかった。

 

その後、合鴨水稲同時作の生産技術は年々進化していって、

肉もかなり上質に仕上げられるようになってきた。

今になって、僕らの取り組みは早すぎたようにも言われるが、そんなことはない。

あの草創期にやったからこそ楽しく、意義もあったのだ。

当時、熊本で開催された 「合鴨サミット」 で、

大地は、生産者と消費者と事務局が一緒に壇上に上がって報告した唯一の団体だった。

あれから、似たような取り組みがあちこちに増えていったことを、僕は知っている。

それこそ喜びである。

 

最初にアイガモ肉を食べてから18年。

僕は、今でもこの栽培方法が気になっている。

いくつかのマイナス点もあり、安易に絶賛はできない。 しかし思想と技術は深まっている。

 

何といっても、THAT'S国産の畜産物が、田んぼで育つのである。

 

次は、玉ねぎと煮る。

e08031204.JPG

 

しっかりした肉だ。 問題ないどころか、充分使える。

お米の値段が下がるなかで、再度、何とかできないか・・・・・

と思案するうちに、「雪の大地」 が空いてしまった。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ