2008年5月17日

高校生たちと一緒にアオサ回収

 

予想を超える 『カンブリア宮殿』 の余波がずっと続いていて (良い反響という意味です)、

問い合わせの対応に追われる職員を横目に、ちょっと複雑な心境の男が一人。

加えて、4月の日照不足に続いて5月に入ってからの低温で、野菜の出荷が芳しくない。

仕入担当部署としては、どうにも気分の晴れない日々である。

野菜同様、ブログのパワーもすっかり落ちてしまっているのが、我ながら分かる。

 

そんな中で、土日連チャンのイベントに突入する。 

 

ここはひとつリフレッシュといくか、と気合い入れ直して、朝6時前から始動。

向かったのは 「ふなばし三番瀬海浜公園」 の砂浜。

4月19日に予定していたアオサの回収作業が、天候事情で中止となり、

今日に延期となったものだ。

しかし公園からの事前情報では、潮干狩りの団体予約も多数入っていて、

浜は間違いなく満杯になるだろう、とのこと。 

たしかに、それを見越して6時半に到着したにもかかわらず、すでに屋台まで開店しているではないか。

天気も良くなってきて、本当に出足が早い。

e08051701.JPG

 

ほとんどが潮干狩り目当ての来場者たち。

アサリだけじゃなく、目の前の浜の様相も見て欲しいものだが...... 

波うち際にビッシリと打ち上げられ、敷き詰められた緑の絨毯。

e08051702.JPG


去年の秋 (07年10月28日付) も報告したが、

これが東京湾に流れてくるチッソやリンを吸収して大量に繁茂する海藻・アオサである。

景観が損なわれるだけでなく、これが海に大量に発生することで

漁師からも 「やっかいもの」 と蔑(さげす) まれている。

でもそれはアオサが悪いんじゃなくて、過剰に流されてくる栄養分のせいなのだ。

したがって、これを回収して資源として循環させる。

2000年から船橋の漁師さんたちと取り組んできたプロジェクトである。

 

今回は嬉しいことに、船橋市内の私立高校の生徒さんたちが参加してくれた。

そこで、高校生向けに解説する。

  こいつらは東京湾をメタボから守ってくれているのです。

  これを畑の肥料や家畜の飼料として再生させます。

  それによって栄養分が海と陸を循環して、環境のバランスが維持され、

  東京湾の生態系も守られます。

  三番瀬の干潟は、その貴重な場所なんです。

 

ちょっとひ弱に見えるも、意外と真面目に、でもちょっとダラダラと、

アオサ拾いに協力してくれる高校生たち。

e08051703.JPG

 

そして、実はこの日、環境省の委託を受けた映像制作会社の取材も入った。

環境省が策定した 『生物多様性国家戦略』 のシンポジウム用にデモ映像が作られていて、

生物多様性を守るための取り組みの事例として紹介したいとのことである。

環境省の生物多様性戦略・・・・ふ~ん。

どんなもんか、じっくり見させていただきましょう、とか言いながら協力する我々。

アオサの回収や利活用の取り組みは他にもあるが、

「漁師と農家の連携で循環型社会づくりを」

という我々のコンセプトが、今回の映像撮りのポイントになったようだ。

 

アオサを拾う高校生にカメラが迫り、感想なんか聞いたりしている。

e08051704.JPG

 

無理やり連れてこられた、とか言ってるんだろうか......

 

楽しそうにやってくれる子たちもいる。

e08051705.JPG

 

やってる意味を分かってくれたのかどうか......でもまあ、話はちゃんと聞いてくれたし、

そこそこ取ってはくれたので、よしとしよう。

e08051706.JPG

 

上の写真、後方右から3人目のダンディな親父が、

一緒にこのプロジェクトをやっているNPO 「ベイプラン・アソシエイツ」 の代表、大野一敏さん。

『東京湾で魚を追う』 という著書もある、船橋漁業協同組合の組合長さん。

実際の東京湾の広さ、豊かさ、そして海の大切さを分かりやすく語ってくれた。

 

「ボクたちはね、地球を食べてるんだ。 その地球といつまでも共存していくために、

 今日、みんなはスゴイ仕事をしたんだよ」  -カッコいい! 

 

さて次は、お馴染み(?) となった生きもの博士・陶武利さんによる、磯の自然観察会。

e08051707.JPG

 

東京湾の位置の確認からはじまり、周辺の暮らしとのかかわりが語られ、

e08051708.JPG

 

干潟の生きものを観察し、彼らが果たしている役割を伝えてゆく。

e08051709.JPG

 

このアオサも、いつの間にか、消えてなくなる。

それはここにたくさんの小動物がいて、食べてくれているから。

その小動物を鳥が食べ、糞を分散させて、自然界の帳尻が合う。

掃除屋といわれる微生物や小動物がいなくなったら、

この世界は 「糞と死骸」 だらけの世界となる。 いや、生命はすべて死骸となって終わっている。

e08051710.JPG

 

手に持っているのはサンゴ。

海の植物や貝たちは地球のCO2を閉じ込めてくれる、とても大切な働きをしているのです。

それを最後に実験で確かめる。

 

生徒さんたちは、ちゃんとレポートを書きます、と言ってくれた。

すっかり環境教育の授業となった、今日のアオサ回収でありました。

 

さて、アオサをトラックに積んで、

同僚の吉田 (専門委員会 「おさかな喰楽部」 担当理事) が

埼玉の養鶏農家・本田孝夫さんちまで走るのを見送ったあと

(アオサはTHAT'S国産卵の醗酵飼料の材料として活用される)、

わが方 (専門委員会 「米プロジェクト21」) は、今度は山武へと向かう。

 

明日は、いよいよ今年の 『稲作体験』 の田植えである。

若手職員のスタッフが、すでに現地でその準備に入っている。

e08051711.JPG

 

田んぼに着いたときには、もう苗の準備 (畑の苗代から移した状態) ができていた。

今年は手際がいい。 苗もまあまあだ。

残りの作業をやって、田んぼに設置する看板をつくって、

地主・佐藤秀雄さんの納屋でバーベキュー。

美味い日本酒をキュッとやって、蛙の声など聞きながら、車で寝る。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ