2008年6月25日

ケント・ロックがやってきた。

 

これまで何度か紹介してきたアメリカのノンGMコーン農家、

ケント・ロック氏が日本にやってきた。

去年秋の視察でお世話になって、来日の折にはぜひ大地を守る会を見に来てほしい、

とお願いしていたのだが、

16日夕方の成田着から20日までという短い日程の中で、

何と3度も大地を守る会関係の場所に足を運んでいただくことになった。

 

遅れてしまったけど、

ここで改めて、私のケント週間を記しておきたい。

 

まずは6月17日 (火) の夜、幕張本社でのスペシャル・ナイト。

社員向けの 『ケント・セミナー』 を開催する。

e08062501.JPG

 

普段は違和感なく過ごしていたが、

こうやって見ると、うしろにカゴ車や段ボール箱が無造作に置かれていたりして、

飾らないというか、飾れないというか・・・・・

ま、それはともかく、夜6時半からのセミナーに大地社員50人ほどが聞きにきてくれた。


改めて紹介すると-

Mr.ケント・ロック、44歳。

奥さんは中学校の物理の先生で、中学生と小学生の娘さんが二人。

ご両親は近くの別なお家に住んでいて、普段から行き来している。

イリノイ州エイボンという地 (※) で、約680haの農地を持つ、

" ここいらでは平均的規模の農家 " である。

日本の平均的農家のざっと500倍 (北海道だと約36倍)  ってところか。

日本で 「規模拡大!」 と叫んだところで、

その線でたたかうこと自体が土台無理、いや無意味ではないか、というレベルだ。

    (※) 地図でいうと、シカゴとセントルイスの中間にあるピオリアという町のあたり。

 

そこでケント家は、トウモロコシと大豆を育て、肉牛を飼っている。

e08062502.JPG

              (右はずっと通訳で同行していただいたカーギル・ジャパンの堀江勉さん

 

ケント家は家族農業である。

ケントは農業が好きだからやっている。 自分の農地と牛に誇りを持っている、と語る。

彼のポリシーは、土壌と環境を大切にして、娘に良い土地を残すことだ。

だから子どもたちにも早くから農業を体験させ、理解させようとしている。

実際に娘のマリーさんもレネちゃんも、"自分の牛" を育て、

コンテストで入賞したりしている。

こういう姿勢こそ競争すべきところだと思うが・・・

 

彼はカーギル社が持つノンGMOトウモロコシのブランド 「センチュリーコーン」 を栽培している。

しかし、だからといって遺伝子組み換えに反対している農家ではない。

GMコーンも植えている。

私の知る限りでは、どうもオーガニック系以外は、

米国内でGM作物への疑問を持っている農家はほとんどいないようだ。

それでも彼がセンチュリーを植えるのは、彼の輪作プログラムにフィットしているからである。

 

ケント農場の現在の輪作体系は、

ノンGMコーン → GMコーン → 大豆 ( → ノンGMコーン) となっている。

センチュリーコーンを植える理由のひとつは、

「2年以上同じものを連作しない」 という考え方による。

しかも土壌保全を考え、不耕起栽培で行なう。

前年の大豆の残渣を残して、表土が風雨で流されるのを防ぐのだ。

不耕起は燃料代の節約にもなる。

 

ノンGMコーンの栽培は、GMに比べてリスクが高く、コストもかかる。

( というより、GMのほうが作業が省力化できることと、雑草を効率よく枯らせるから、

 経営上のメリットが目に見える、ということなのであるが。 )

ノンGMは虫食いで穂が落ちやすいという比較デメリットもある。

しかしそこでケントは、牛を放すのである。

落ちた穂やコブは牛の餌になる。 無駄にはならない、と。

またGMコーン栽培のあとで、除草剤耐性を持った種が畑に残ったら、

翌年の大豆では、それは除草剤が効かない雑草と化してしまう。

そこで牛を放せば、種子や草をクリーンアップするフィルターの役割を果たしてくれる。

牛は肉だけでなく、肥料も生産してくれる。

彼の牛は、輪作体系に組み込まれた貴重な役割を負っているのだ。

経営はあくまでも合理的で、しかも持続性を意識して計算されている。

 

周りの農家はほとんどGMコーンに切り替わって、しかも連作に走っている。

すでにケントの考え方自体が変わりものになってきているらしい。

 

一方で、組み換え技術の進化 (?) は加速度を増していて、

最初は除草剤 (例えばラウンドアップ) 耐性、あるいは殺虫毒素といった

1品種に1因子の導入だったものが、それらの組み合わせが進み、

今では4種類の因子が組み込まれているものが出回ってきているという。

たかが10数年の歴史で、である。

しかし生命とは常に多様性に向かうがために、

自然の対応能力も追っかけながらついてゆくことになる。

以前にも書いたけど、このいたちごっこの行き着く先は、まだ誰も知らない世界だ。

いや、シングルからダブル、そしてトリプル、さらにクワッド(Quad)と、

これほどに早足で進まなければならないほど、

相手 (土壌と生態系のバランス) が壊れてきている、とは言えないだろうか。

 

加えて、コーンは肥料を食う作物だ。

化学肥料の原料も実は枯渇しつつあって、値段も高騰していることを、

彼は慎重に見ている。 

「肥料代は3倍になった。 水質汚染など環境への問題もある。

 使い方に注意が必要だ。」

 

肥料依存度の強い作物を連作しては、エタノール工場に流れてゆく。

その生産効率 (=収益) を支えているのがGMO、遺伝子組み換え作物である。

未来はあるか・・・・・誰も分からない。

 

すみません。 今日はここまで。 明日に続けます。

ケント講座のあと、おなかも空いたし、ということで居酒屋で一杯やる。

職員の質問が延々と続く。 10時を回って、ケントが目をこすり始めた。

e08062508.JPG

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ