2008年9月26日

有機JAS検討会、終了

 

おとといは農水省を追及したと思ったら、今日は省内での会議に参加する。

「有機JAS規格の格付方法に関する検討会」 -最終回の審議である。

 

2月から始まって、今回まで6回。 

各2時間、述べにして12時間強の会議で、有機JAS制度の改善の方向性をまとめる。

前回も書いたけど、1回の会議で発言できる機会も少なく、

もう 「とりまとめ」 か、というもどかしさがついに抜けないまま来てしまった。

力不足の点を反省しつつ、でも少しは意見を反映させることができたようにも思うし、

複雑な心境、便秘気味の 「検討委員会」 体験だった。


検討会で出された意見は幅広く、ともすれば拡散する傾向があった。

特に、有機JAS制度の正確な運用のための見直しという観点と、

「有機農業の発展のために」 語られる視点との微妙なズレが印象に残った。

流れとしては、検討会のそもそもの開催目的が、認定機関や認定事業者

(認証を受ける生産者・製造者等) に違反が後を絶たないことに端を発していることから、

 " 制度をどう信頼されるものにするか " の観点での見直しに絞られていった。

 

時間をかけて論議されたテーマには、次のようなものがあった。

1)登録認定機関 (第三者認証団体) の判定のバラつきをどうするか。

2)生産者にとって有機JAS規格が求める規程や文書管理は煩雑で、負担が大きく、

  このままでは有機JAS生産者 (=有機農産物) は増えない、という懸念について。

3)様々な農業資材が有機JAS適合品とか称されて販売される現象があり、

  生産者にその適否を判断させるのは困難な面もあり、対策が必要ではないか。

 

1)については、検討会の途中で、認定機関の委員より

『登録認定機関の業務運営に標準をつくるために』 という

いくつかの認定機関が共同で作成したマニュアル文書が出されたことによって、

これを各認定機関も参考にしながら、意見交換を進めて改訂・発展させ、

認定業務のバラつきを解消していくことを望む、という方向で整理された。

 

2)については、さすがに検討会で具体的な手法までは討議できず、

「効率的な記録の取り方を認定事業者自ら工夫するのはもとより、登録認定機関においても

認定機関同士の情報交換を行なうことなどにより、認定事業者のミスを防止したり、

合理的な記録方法を工夫し、認定事業者へ情報提供することを期待したい。」

というような表現でまとめられた。

何も書いてないに等しい、と感じる向きもあるかもしれない。

ただ少なくとも、認定機関にも、生産者の負担を軽減するための情報交換・情報提供を求める、

との認識が示されたわけだ。

認定機関に禁止されているコンサル業務との兼ね合いが気になるところだけれど、

このテーマは国に期待することではなく、我々自身の手で

(認定事業者と認定機関の日々の創意工夫で) 進めることとして、僕は了解した。

 

3)については、誰もが容易に資材の適否を判断できるような表示方法や制度を求める

声も強かったが、とりまとめでは、

「有機JAS適合培地など資材メーカーが、曖昧な根拠で表示をすることについての

表示ルールについて、何らかの規制を行なうべき」 の文言にとどまった。

個人的には農業用資材も農産物と同様に 『有機JAS』 の対象にすれば事足りるのでは、

と思うところであるが・・・。

 

「検査員のレベルアップのための研修システムの構築」 も盛り込まれた。

" (検査業務だけでは) 食べられない " 現状が委員から強く訴えられた経過もあったが、

「その状況が改善されることが優秀な検査員を生む土壌として必要」

という指摘までで終わらざるを得なかった。

 

総じて、生産者・メーカー、消費者、流通、研究者という各立場から出された様々な意見を

上手にまとめてくるあたりは、さすが官僚の方々、と感じ入るところだが、

やることはと言えば、すべてこれからである。

生産者と話し合い、認定機関ともやり取りしながら、改善を重ね、

信頼を確保するとともに、どう 「有機農業の発展」 につなげてゆくか (つなげられるか)

にかかっている。

 

半年強で6回の審議、という限界を感じつつ、農林水産省の会議室をあとにする。

鹿児島から毎回参加された生産者、

今村君雄さん (姶良町有機農法研究会会長、大地を守る会会員でもある) と、

別れ際に交わした、何ともいえない複雑な苦笑いが、残像として残った。

 

今村さんは、最後の最後に手を挙げ、こう言ったのだ。

「食べものを大切にすることが、すべての根幹ではないですか!」

 

「とりまとめ」 の文章は、保田茂座長 (兵庫農漁村社会研究所代表、元神戸大学教授)

が最終調整し、各委員との確認後、農林水産省消費・安全局長に答申として提出され、

すべての認定機関に配布されることになる。

パブリックコメントにもかける、とのことである。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ