2008年11月29日

お正月飾りと、減反裁判

 

今年も間もなくせわしない師走に突入しようかという、11月29日。

ひと足お先に、新年を新しい気持ちで迎える準備に入ります。 

しめ縄に、思い思いのお正月飾り付けをしましょう。

そんな 『 新しい一年を迎えるために ~お正月飾りを作ろう~ 』

という楽しい会が開かれました。

 

主催は、大地を守る会の消費者会員さんたちが自主的に運営する 「だいちサークル」

のひとつである 「手作りサークル・くりくり」 と 「割烹着の会」 の共催。

なんでそんな会にむさくるしい男が・・・・と思うでしょうか。

ポイントはこれ。 提携米研究会で販売するしめ縄、です。

e08112901.JPG

今日は、このしめ縄を土台にして飾り付けします。

加えて、このしめ縄には物語がある!のです。 というわけで呼ばれたのでした。

 

場所は、墨田区立花、旧中川 (今は荒川の支流になった古い川) 沿いの

 「立花大正民家園 」-旧小山家住宅 。

大正時代に建てられ、震災や戦争にも耐えて当時の住居構造や風情を残してくれた

貴重な都心の民家 (小山家) を区が買い取って、一般公開している。

e08112902.JPG

その奥座敷を借りて、和気藹々とお正月飾りを楽しむ一席が設けられたのです。 

 


こんな風情です。 

e08112903.JPG

e08112909.JPG

e08112910.JPG

 

住居はけっして豪奢にはせず、

庭にその  " 粋 "  を感じさせる。

e08112911.JPG 

 

調度品も余計なものは置かず、シンプルさの中に暮らしの堅牢さを求める

古きよき時代の美学が、そこはかとなく漂っている。

e08112912.JPG

 

僕の四国の実家も未だに古い家 (昭和初期ですが) で、こんな間取りだなぁ。

屋根裏で青大将と鼠が争っていたりする環境がイヤで、

若い頃はモダンな住宅や都会に憧れていたものだ。

でも、なんだろう、このゆったりとした懐かしさは・・・・・

 

正月飾りの指導をしてくれた遠藤さん (下の写真、左端) は、

私の記憶が確かならば、大地の共同購入発祥の時代からの人のように思う。

(恥ずかしくて聞けなかった・・・)

 

その遠藤さんが、みんなが静かに飾り付けにいそしんでいる時、

ガラス戸が風に揺れてカタカタと音を立てたのに視線をやって、呟いた。

「ああ、懐かしいわねぇ。 昔はこんなふうに、風で戸が揺れたのよね」

e08112904.JPG

 

............で、僕も気恥ずかしさを忘れて、正月飾りに参加する。

 

これは割烹着の会代表のYさんの作品。 優しさというか、気品を感じさせます。

大地を守る会総会でもこんな感じでお願いしたいものだけど・・・

スミマセン! 「甘ったれるんじゃないわよ」 ですね。

e08112908.JPG 

 

私も不器用な指を駆使してやってみましたが・・・まあまあ、かしら。

エビ家の注連飾りの完成です! ★ ○つ!

e08112906.JPG 

 

さて、注連飾りの完成後に、

このしめ縄の物語というか、背景を少し話をさせていただいたのです。

 

品種は 「みとらず」 と言います。 しめ飾り専用の古代米(赤米) です。

実を取らない、つまり青刈りして、ていねいに天日で干して、

きれいな緑色の乾燥ワラに仕上げます。

今でも関東の神社では、このイネを育てているところが残ってます。

生産者は、筑波山の麓・茨城県八郷町の高倉弘文さん。 元宮司さんです。

僕ら ( 当時の「提携米ネットワーク」 ) が、1994年、

あの米の大冷害と米パニックと呼ばれた騒動 (1993年) のあと、

減反政策は国民の生存権を奪う憲法違反の政策だと、

1000人を超す原告団を結成して農水省を訴えて裁判闘争に打って出た時、

その資金集めに協力してくれたのが、このしめ縄だったのです。

「これで裁判費用をつくりなさい」 -そんな宮司さんがいたのです。

編む人の手が荒れてはいけないと、無農薬で育ててくれています。

一個々々、手で編まれたしめ縄です・・・・・

 

あの裁判闘争を思い出して、一瞬、泣きそうになってしまった。

原告団は、毎回の裁判で色んな視点から減反政策の誤りや愚かさを訴える

意見陳述を展開する手法をとった。

僕は95年4月の第2回公判で、環境の側面から訴えた。

僕の人生で裁判所で喋ったのはあの時だけだ。

緊張ではなく、自制できない昂ぶりを覚えて、声も体も震えが止まらなくなった。

「未来の子どもたちの生存権がかかっているのだ!」 と叫んだことを覚えている。

原告団長の石附鉄太郎さんは、もういない・・・・・

 

懐かしい・・・なんて言ってはいけない。

減反政策は、今も続いている。 

それどころか、今の農水省の文書には、はっきりと

 「生産調整(減反) に協力しないと補助金が下りない (ことがあり得る)

と明記されているのである。

あの裁判の時は、

「生産調整は農家の自主的な判断によっている (強制はしていない) 」

と強弁していたのを僕は忘れてはいない。

食糧危機の時代に、こんな政策が今もまかり通っているのである。

 

久しぶりに対面したしめ縄は、まだその力を失っていなかった。

正月に、いい加減に飾り付けてしまったしめ縄を眺め、

僕は 、「たたかいは終わってないぞ」 と叱られるのだ。 きっと。

 

これは罠だ、今日の出来事は・・・・・とか思いながら、

自分の作品を抱えて古民家をあとにしたのだった。

 


Comment:

減反裁判、石附さんと東京地裁でしたか、公判を傍聴したことを思い出しました。裁判を始める前の原告の募集の時我が家に数名集まったこともありました。今は国の政策に異を唱えるよりも、いかにしたら補助金がもらえるかを考える農家がほとんどになりました。落ちこぼれた少数で居続けたいです。

from "ちょう" at 2008年12月 5日 14:23

ちょうさん。お久しぶりです。
こちらもたまにブログ拝見させていただいております。また息子さんにはいろいろと活躍していただいており、感謝申し上げます。
だいぶ枯れた境地のご発言ですが、時代はまだまだ落ち着かせてくれません。いずれまた、です。どうぞ英気を養っておいてください。そちらはかなり寒くなっていることでしょう。どうぞお体大切に、良い年をお迎えください。

from "戎谷徹也" at 2008年12月 7日 17:33

コメントを投稿



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ