2009年2月 8日

きのこが循環を支えるのだ ‐ 新年会・群馬編 ‐

 

続いて産地新年会・群馬編を。

2月5日(木)、場所は群馬県前橋市三夜沢町。

赤城山南麓、赤城神社参道口の脇に構えられた三夜沢きのこ園

-会社名は 「自然耕房 (じねんこうぼう) 株式会社」 にて開催。

e09020801.JPG

左が事務所。 右が直売店、その奥が舞茸(マイタケ) の栽培施設。

ここに群馬各地から37名の生産者が参集。

ジャンルも、米、野菜、養豚、こんにゃく、梅、花、大麦、そしてきのこ、

とバラエティに富んでいる。

e09020802.JPG

例によって藤田会長の開会挨拶から。

今年の新年会の挨拶となれば、やっぱり世界経済から始めざるを得ない。

100年に一度といわれる世界同時不況の波。

名だたる大企業が次から次へとリストラに走る時代になってしまったが、

これは価値観を変えるべき時代に入っているということでもある。

若者たちを元気づけられる社会につくり直さなければならない。

それには農業の活性化が必要だ。

有機農業を先進的に担ってきた皆さんと一緒に、今年もその先陣を走りたい-。

1月早々にキューバの有機農業を視察してきた話も今年のネタのひとつであるが、

この話はいずれ改めて取り上げたいと思っている。

 


続いて、今回の幹事を引き受けてくれた自然耕房代表の佐藤英久さんから

挨拶と会社概要の説明がある。

e09020803.JPG

佐藤さんは、前身は冷蔵設備の仕事をされていた方なのだが、

とにかく自然循環に関わる仕事をしたいと、

1995年、きのこ栽培を主体にした今の会社を立ち上げた。

準備資金ゼロ、公庫からの借り入れだけでスタートして13年。

「あと1年で、何とか自分が思い描いていた形が出来上がる」

というところまで漕ぎつけた。

その資金繰りというか、いろんな名目の融資を利用しながら綱渡りで会社を大きくしてきた

経過は、並みの苦労ではなかったようだ。 詳細は伏せておくが、

「とにかくちゃんと返済さえやってれば、お金は借りられるんです」

と佐藤さんは胸を張っている。

13年で社員118名。 半分近くが60歳以上。

設立時からのメンバーの中には、80歳を超えてなお現役で働いている人もいるとか。

障害者の雇用も積極的に受け入れている。

 

佐藤さんが描く循環とは、こんな形である。

広葉樹の山から原木が伐り出され、しいたけ栽培に使われる。

役目を終えた原木は、オガ粉にして、今度はマイタケの菌床として利用される。

マイタケをとったあとは、さらにヒラタケ属やいろんなきのこの菌床として再利用され、

最後には堆肥となって土に還る。

山もいずれ野生のきのこが生える森にしていきたいと考えている。

大地の循環とともに生きる、と佐藤さんは何度も口にした。

 

これが舞茸の菌床。

e09020804.JPG

栽培室は大量の自然光が取り入れられる構造になっていて、

太陽光自動追尾式のシステムによって、クリーンで自給型のエネルギー利用に努めている。

一切の薬剤を使わず、仮に何かの有害な菌が発生した場合は、

「徹底的に掃除する。とにかく掃除です。」

 

e09020805.JPG

香り、味、歯ごたえ、ともに佐藤さん自慢のマイタケ。

 

廃菌床のリサイクルセンター。

e09020806.JPG 

培地は、循環システムの中でふたたびきのこ栽培の原料となり、あるいは

畜産農家での利用、そして堆肥となって土に還る。

袋は自社の燃料に。 目指せ、ゼロエミッションというわけだ。

 

順番が逆になってしまったが、しいたけの原木栽培。

こんなふうにホタ木が組まれている。

e09020807.JPG

 

しいたけもよく見ると、可愛いもんだね。 

e09020808.JPG

 

会議室に戻って、今度は有機農業をめぐる情勢について、私から報告させていただく。

有機農業推進法の成立と、推進のためのモデルタウン事業が始まったこと。

その動きを後押しした 『農を変えたい!全国運動』 の展開。

農を変えたい運動からは、有機農業の技術の確立に向けたネットワーク組織も

生まれてきていること。

この運動をさらに大きく、かつそれぞれの地域で活かせられるように育てていきたい。

 

群馬でモデルタウンに指定されたくらぶち草の会の代表、佐藤茂さんにも

当地での進み具合を報告してもらう。

e09020809.JPG

しかしこのモデルタウンというヤツは、生産者が単独で進めてはダメで、

地元行政やJAなどとも一緒になって、「地域の取り組み(事業)」 の形に

しなければならない。

それがなかなか厄介で、行政の理解が足りなかったり、歩調が合わないと

やりたいことも一気に進めることができなくなる。

佐藤さんもだいぶ運営に悩んでおられるようだ。

こういうときは、周りの力が大切になる。

佐藤さんのお世話で倉渕に入植した元大地を守る会社員の諸君、

佐藤さんを孤立させないよう、力になってやって欲しい。

 

夜の懇親会は、え~と・・・割愛。

上州赤木温泉郷の秘湯の宿で、いつまでも話は尽きず・・・・・なのでした。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ