2009年3月 4日

夢を語ろう! 田んぼを増やそう(後編)

 

《昨日に引き続き...》 

では、「大地を守る会の備蓄米」 で提携している

稲田稲作研究会 (福島県須賀川市) の若手メンバー、伊藤大輔くんの熱いアピールを。

e09030208.JPG

 「稲田稲作研究会」 は、私たちの父たちの熱い思いで産声を上げました。

研究会発足より 「減反」 や 「生産調整」 という政府の政策には異議を唱え続けて20年、

皆様にご愛顧いただいている 「備蓄米」 等の増産を続けてまいりました。

 

私たちにとっての 「生産調整」 とは、

自分たちの最大限の技術と管理によって 「うまい米」 を作って、

私たちを支えてくれている方々のオーダーが増えることによる生産増加や、

自分たちへの評価に比例する言葉であり、田んぼを守るための糧であります。

 

現在、稲田稲作研究会が目指す農業とは、

産地ぐるみで後継者を育成することで、非耕作地をなくし、

古くより日本の食文化であり日本人の健康を支えてきた米を衰退させることなく、

次世代へ、そのまた次世代へと永年持続したくなるような農業と、

瑞穂の国日本と言われた美しい田んぼの景観や環境を守ることです。


今まで3ヘクタール程度の稲作農家が所有する農業用機械の総額は、

おおよそ3,000万円程度かかっていました。

そこに燃料代、メンテナンス代、自分を含む家族の人件費などが必ずかかります。

機械投資のための農業になり、魅力がなくなる。

兼業農家になり、手抜き農業になる悪循環に陥る構図になって、

それが本来の稲作を衰退させている大きな要因だと思います。

現在、研究会のなかに、稲作15ヘクタールと、ハウスきゅうり25アールを年間2作、

収穫日数240日を家族のみで営んでいるメンバーがいます。

この方は、元々の耕作面積は5ヘクタール程度でした。

しかし 「備蓄米」 の立ち上げ基盤構築と、機械の共同利用による農業に賛同して

主要メンバーとなり、稲作の重要なポイント作業以外はわれわれ生産法人部門に

作業を委託して、ハウス園芸をしながら、近隣で稲作を断念する農家さんのほ場を

次々と自作地にして維持してきました。

生産法人部門としての作付も、試験ほ場として3ヘクタールでスタートしたところ、

ここ数年の後継者不足や諸事情で断念せざるを得ない状況に陥ってしまった耕作地を

借り受けし、10ヘクタールまで増えました。

 

産地としてのモデル農業を自分たちで試行錯誤し、築き上げ、

田んぼ1枚ごとに評価することで生産意欲やモチベーションを高め、

安心・安全と 「満足」 を満たすような管理と、「食べ物半分、食べ方半分」 と考えて、

産地加工で米のパンや麺、乾燥野菜、製粉など、新しい食べ方を提案することで

「農業」 や 「食」 にある潜在能力を引き出すことに意欲的に取り組んでいます。

 

後継者不足。

その背景には、人に頼る農業への依存、輸入農産物等の大型農業にはない

自分たちの緻密な農業をマーケットに認識させる努力、進化をしなかったことに対する

ツケであると思います。

 

私たちは、親の背中を見て、ここに立つことを決しました。

どんな時も 「進化を忘れない」 「怠らない」 姿に、私たちが共感できたからこそ、

この場に立っています。

このような基盤を構築した先人の方々に深く感謝し、

それを守ることが私たちの宿命であり、進化することが

われわれの仲間や次世代につなぐためのタスキになると信じております。

私たち稲田稲作研究会は、種まきと同時に、毎年

 「希望」 と 「未来」 という種も一緒に播かせていただきますので、

皆様には、 「備蓄米」 や 「種蒔人」 の、茶わん一杯、おちょこ一杯が愛されることで、

そこに住む生き物、森が守られる。そして次世代が育つことを、

想像していただければ本望です。

「買う責任」 を果たしていただいている皆様のために、

私たちは 「作る責任」 をもって応えていくことを、

改めてこの場でお約束させていただきます。

 

・・・・・なんという若者だ。

オレのまとめの言葉を先取りされてしまった。

親父さんたちと僕らが語り合ってきたことを確実にモノにしてきて、

しかも 「進化させる」 と。 たくましくなったね。

しかもしっかりオヤジに似てきちゃって、まあ ・・・ウルル。

 

減反の生々しい話や、稲作特有の数字 (反とか俵とか金額とか) が

フツーに飛び交ったもんで、消費者には難しく聞こえたようだ。

その辺は基礎資料を用意すればよかったかと反省する。

e09030209.JPG

会場からの質問も、価格の話まで出たりして、ヘビーな第1部になったけど、

とりあえずは、私の注釈的なまとめよりも、

ここまでの生産者の語りこそが、今回のテーマを表現したということにしたい。

 

第2部はテーブルごとにフリーの意見交換。 

e09030210.JPG

司会が気を遣うことも少なく、自然に会話が弾んでいる様子が、嬉しかった。

ただやっぱり話題が米に流れたりして、米以外の生産者には申し訳なかったですね。

 

第3部は、お酒を試飲 (試飲ですよ、試飲) しながらの懇談。

e09030211.JPG

原料米の生産者を脇に、「種蒔人」 の説明。 

 

こちらは、同じく大地のオリジナル酒 「四万十純米酒」 をつくっていただいている

高知県・無手無冠 (むてむか) 酒造の山本勘介さん。

e09030212.JPG

社名の由来は、" 余計な手を加えない、冠も無用  "  の精神からきている。

土佐気質丸出しの蔵。

「四万十純米酒」 の原料米生産者は、窪川町の原発計画を阻止した男、

島岡幹夫さんである。

今日は、他の自慢のお酒も持参してくれて、交流会を盛り上げてくれた。

 

最後に、記念撮影。

e09030213.JPG

主催者のねらいや思いをどこまで拾えたか、司会としてはちょっと苦しいところだけど、

皆さんの笑顔に救われます。

 

長くなったので、二次会は割愛。

消費者会員のHさんと、大地を守る会が昨年進めた  " ブランディング "  について、

ひとしきり議論してしまったことだけ、報告しておきます。

愛知・天恵グループの津田敏雄さん。

「二次会でエビちゃんに失礼なこと言って傷つけたんだけど、謝っといて」

との伝言を承りましたが、

すみません。 大事なお叱りの言葉、覚えてないんです・・・もう一回、お願いします。

 


Comment:

稲田稲作研究会の伊藤大輔くんの熱いアピールを読んで、感動しました。こんなにしっかりと親の世代のやってきたことを理解をし、さらに自分たちの進む方向を見定めている後継者に、エビちゃん同様ウルウルしました。第一次産業の中でも「米」の問題は農政に翻弄され続け,消費者はどうしたらいいのだろうと思いますが、自分たちの農業を新しく、たくましく切り拓いていく姿に勇気づけられます。大地を守る会に、こういう生産者たちがいる事が本当にうれしいです。

from "のぐち" at 2009年3月 7日 15:21

のぐち様

すみません。コメント頂戴しながら、お返事が大変遅れてしまいました。
今さらですが、伊藤大輔くんのアピールには本当に驚きました。いつの間にか大人になって・・・という感じです。実はこの日、大輔君は腰痛で立つのも辛そうだったのですが、頑張って来てくれたんですよ。にも拘わらず、司会しながらいつもの調子で「腰痛かよ〜」なんて軽口言ったりしたんですが、後日、参加された会員さんの感想の中に、「あの司会の方の発言は配慮に欠けている」というコメントがありました。
アニキ(親子?)のようなつもりなので、つい……でした。いけませんね。反省してます。

from "戎谷徹也" at 2009年3月24日 19:22

コメントを投稿



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ