2009年6月19日

自家採種で食文化と自立を守る

 

はて、軒下にぐるぐると巻かれてある、これは・・・・・・ 

e09061901.JPG

大根の種です。

 

こんな感じで保存、いえ莢ごと乾燥させているところですね。 

e09061902.JPG

ここは埼玉県桶川市、中村三善さん宅の倉庫。

中村さんは 「秀明自然農法ネットワーク」 という団体の役員をされている生産者で、

お母さんが自家用に栽培している野菜以外は、すべて種を採っている。

つまり種を買って、野菜を全部出荷するのでなく、

良い個体を残し、花を咲かせ、実を成らせるのだ。

秀明自然農法ネットワークは、「自然農法」 の創始者、岡田茂吉師 (1882~1955) の

教えを受け継ぐ団体のひとつ (自然農法を標榜する団体は複数ある) で、

無農薬・無肥料を原則とする。

そこは家畜糞尿の健全な (の一語は入れておかなければならない) 循環を

是とする有機農業とは技術体系が異なる。

 

しかし今日はべつに自然農法を論ずるために来たのではなくて、

種取り技術を学ぶために、全国から生産者が集まったのだった。

『 第2回 自家採種生産者会議 』 。

中村さんも喜んで受け入れてくれて、小川町の金子美登さんまでやって来てくれた。

 


この人が中村三善さん。

e09061903.JPG

自然農法のイメージとは違って、リアルに農業経営を語ったりする感じがいい。

僕的には、おもしろ農民 (この用語は大地を守る会顧問・小松光一さんのものだが)

の一人である。

それでもって、種取りに関しては徹底している。

 

そこにこの人の登場。 金子美登さん。

e09061904.JPG

全国有機農業推進協議会会長。 この人もまた種にこだわり続けている方だ。

大地を守る会の20数年に及ぶ生産者会議の歴史にあって、

今回の集まりは、もしかしてかなり意味のある会議になったのではないだろうか。

テレビ局も2社、取材に入った。

 

中村さんの大根の種取り現場。

e09061905.JPG

大根は実は多年草で、放っておけばでっかい樹になるんだそうだ。

威勢の良い大根を残し、植え直し、花を咲かせ、種を着かせる。

経済効率から言えば、とてもできない作業である。

 

こちらは玉ねぎ。

e09061906.JPG

玉ねぎは最も採種の難しい作物だと言う。

「ようやく玉ねぎも採れるようになりました」 と。

ってことは、長年 「札幌黄」 という品種を残してきた北海道の大作幸一さんという人は、

恐るべき玉ねぎの達人なんだと、改めて思うのだった。

 

種を採る -農民の本能は、相当にくすぐられたのではないだろうか。

e09061907.JPG

 

これは-

e09061908.JPG

キャベツが割れ、茎が伸び、種をつけた姿です。

 

見学の後は、座学。

次の登場人物は、野口種苗研究所の野口勲さん。

e09061909.JPG

固定種 (特性が安定し種が取れる品種) の販売を専門とする種屋さん。

生命の誕生から説き起こし、多様に分化しながら進化してきた生命の奥深さと、

いま進んでいるタネの独占の危うさが語られる。

 

生きる上での根源にあるタネの世界を、僕らはあまりに知らないでいる。

正確に言えば、知らないうちに変質してきているのだ。

e09061910.JPG

その究極の世界が遺伝子組み換えである。

 

この地球という星のあらゆる場所で、その地域の気象や土壌条件に合った生物が土着し、

それをもとにヒトも含めた生命連鎖が成り立っているはずなのだけれど、

いつの間にか多国籍企業という巨大資本に支配されつつある。

これは人々の自立が奪われることに等しくはないか・・・・・

いや、この星の生命力が失われてゆくことではないか、と言いたい。

 

有機農業というのは、結果として得られた食べ物の安全性を謳っているだけでなくて、

農民が地域の風土とともに生きて、

それによって地域の自立 (自分たちの意思で生きられる権利) や

その土地の食文化を守ろうとするものである。

だからこの地に根づいたタネというものを、自分たちの手で守りたいと思う。

 

少なくとも、植物が交配 (セックス) することを特許の侵害だと訴えるような、

そんな者どもにはゼッタイに支配されたくない、とだけは言わせてほしい。

風や蝶やミツバチたちが花粉を運んでくれることを喜ばずして、どうするよ。

 

世界は " 遺伝子組み換え Vs.有機農業 " の様相を呈してきているような気がする。

タネは、死守しなければならない。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ