2009年8月16日

「有機農産物=安全」 は間違い? (Ⅱ)

 

天下無敵の百姓さん。

早々と力の入ったコメント、有り難うございます。

ではこちらも気合を入れて、続けますね。

 

「有機農産物=安全」 は間違いだという 「根拠」 についての

個別論点に対する反論は書いたとおりだが、

この方の論拠の大モトは 「農薬は適正に使えば (残留も基準内に収まり) 安全」

という考えにある。

だから有機と言えども 「安全性の面では一緒」 ということになるのだが、

欠落している視点がいくつかあるので、提出しておきたい。

 


1.まず、農薬はそれ自体が病原菌や虫を殺傷する効果を持つもので、

  必然的に 「毒性」(リスク) が存在する。 したがって 「毒性物質」 に対しては、

  たとえその残留が基準値以内であったとしても、

  「できるだけない方が良い」 という観点の方が大切だと思うのである。

  そのための栽培技術を追求しているのが有機農業であり、

  有機農業の技術が安定し、社会的にも供給体制が広く整うならば、

  それは 「より安全」 な食生活を支えるものとなるはずだ。

  未来の子供たちのためにも支援していただきたい。

 

2.「基準値以内であれば健康への影響はない」 と断定するのは、

  ある意味で健常者の発想で、ここには残留農薬にアレルギー反応を示す方や

  化学物質過敏症の方への配慮がない。

  この筆者にすれば、体の反応と農薬の間に因果関係が科学的に証明できないと

  「非科学的ないいがかり」 ということになるのかもしれないが、

  実際に食事を無農薬野菜に切り替えたことで体調が好転されるという事例は多く、

  また食と健康のつながりを重視するお医者さんが増えてきていることを、

  筆者はどう捉えておられるのだろうか。

  どうか科学者には  " いま現実に起きている・進行している "  事態にこそ

  探究心を持っていただきたいと切に願う次第である。

 

3.この方の文章からは、農薬の複合汚染的観点が見受けられない。

  農薬一つ一つをとれば、それなりに厳しい基準値が設けられている。

  ( 試験結果から一日の許容摂取量がはじき出され、それに100倍をかけるなどの

   工程を経て、基準値は設定される。)

  しかし同じ農薬でも作物によって随分と基準値が違うものがあるし、

  なおかつ農産物に使用される農薬は一種類だけではない。

  何種類もの農薬を、微量とはいえ同時に (しかも毎日) 摂取し続けた場合の影響は、

  科学的には立証不能である。

  「農薬が色々と使われている農産物による健康への影響は、正確には分からない。

   ただ、数が増えれば増えるほど、またその摂取回数に応じてリスクは高まる 」

  というのが正しい科学的立場ではないだろうか。

  

  ついでに言えば、農薬使用を指導される方々はよく

  「正しく使えば安全だから心配いらない」 といって農家の不安を取り除こうとするが、

  本来は 「農薬は危険なものだから、安全使用基準をしっかり守って、慎重に

  取り扱わないと消費者の信頼を得られませんよ」 と言うべきなのだ。

  これこそが、あるべきリスク・コミュニケーションだろう。

 

4.実はぼくが最も強く主張したいのは、「農薬は生産者の健康を損ねる」

  という点である。 当会の生産者の中にも、本人あるいは家族が

  農薬によって体を壊した経験を持たれている方が大勢いる。

  「農薬は危険なモノである」 は科学的に自明なことなのに、この筆者には

  残念ながら実際に使っている農家の健康は視野に入ってないようである。

  「消費者が (外見などを) 求めているから、つらい農薬散布も我慢してやってるんだ 」

  -そんな方々を前にしたとき、私たちはどんな仁義を切ればいいのだろう。

  「だから感謝して食べよう」 -でよいのか。。。

  生産者の健康を考える配慮を、科学ライターなら持ってもらいたい。

  あえて標題に重ねて言うなら、

  「有機農業=安全な農業」 であり、それを目指す農と消費の連携運動である。

  したがって 「有機農産物と安全」 は多様な意味合いで語られなければならない。

 

5.土壌への残留による問題は前回書いたとおりである。

  繰り返しになるが、農薬・化学肥料への依存は環境汚染を招き、

  生態系のバランスを失わせてきている。

  土壌の劣化、農薬による大気汚染、河川や地下水(=水)の汚染、

  生物相のバランスの喪失、こういった側面を科学的に捉えるなら、

  「(科学的に) 安全性の優劣はない」 といった安易な記事は書けないはずだ。

  何かを守ろうとしている、としか思えない。

  だとするならこれは 「科学」 ではなくて、政治的配慮というヤツである。

  PRTR法 (特定化学物質の環境への排出量の把握及び管理の改善の促進に関する法律)

  などによって多くの農薬が適正管理を求められている今日の状況を、

  「科学」 は自問しなければならない。

 

この記事で筆者は、最後に以下の点について触れておられる。

1.有機農業は生産性が高くないので高価になる。

2.地球上の農業をすべて有機農業に切り替えると、肥料が足りず

  病害虫の被害も大きくなり、世界の人口の3分の1から半分程度の人しか養えないだろう、

  というのが科学者らの一致した意見である。

 

これについては、次のように言っておきたい。

1.有機農業では、たしかに当初は、一般栽培に比べて単位面積当たりの収穫量は

  落ちる傾向がある。 しかし農薬・化学肥料に依存した農業では、

  長く続けることによって、土壌の疲弊も含めて生態系のバランスが悪化することで

  逆に病害虫の発生が抑えられなくなり、生産力が落ちてくると言われている。

  そうなるとさらに農薬と化学肥料に依存しなければならなくなる。

  安定的で持続可能性が高いのが有機農業であり、かつ土と生物相のバランスが

  整ってくれば病虫害は減少する、というのがぼくの知る有機農業の原理である。

  価格についてはいずれ整理したいと思うが、

  むしろ今の安い農産物の価格が何によって支えられているのかが問題だ。

 

2.これはすでに遅れた知見である。

  記事にも出てくるFAO (国連食糧農業機関) が一昨年に出したレポートでは、

  「有機農業の方針にしたがえば、地球における耕作可能な土地すべてを利用することで、

  全人類に食料を提供することが可能である」 と報告されている。

  森林破壊や砂漠化が進むなか、

  土地土地の資源を大切に循環させる有機農業

   (この意義は筆者も認めておられる。 肥料は足りなくはならない )

  こそが地球を救う、とぼくは信じるものである。

  これ以上耕地を失わないこと、そして地域と食のつながりを大切にする

  社会づくりが必要なことではあるが。

 

  むしろ、化学肥料の原料であるリン鉱石が枯渇しはじめ、アメリカに買占めされて

  いるといった情報こそ、ライターには追っかけてもらいたいところだ。

  世界は無気味に動いている。

 

書けば書くほど、言いたいことが募ってくるが、この辺で終わりにしておきたい。

間違いがあれば、ご指摘願いたい。

 


Comment:

エビちゃん

ナイスなブログに感激です。
まさに俺が思っていることを書いてくれたなって感じ!

思いっきり嬉しいです。

農薬や化学肥料による地下水の汚染などは特に
砂地でのメロン栽培地域などではかなり前から数字として出ています。

しかしながら、それで生業を立てている人達の事を考えてか
行政ではなかなかそれを公表していない・・・。

なんか変な世の中になってしまった日本。

とにもかくにも愚直の百姓を続けますので
今後ともご指導よろしく御願いします。

私の尊敬する兄貴、エビちゃん!!!

from "天下無敵の百姓" at 2009年8月19日 09:51

天下無敵に兄貴って呼ばれるのは、さすがに面映ゆいので、勘弁してくれ。でもそう間違ってなかったようで、こちらも嬉しいです。

無敵のブログも見てますよ。宇宙、頑張ってるじゃないすか。
天候がとても心配ですが、正念場ですね。豊作を祈ってます。

from "戎谷徹也" at 2009年8月19日 20:37

コメントを投稿



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ