2009年12月25日

有機農業と生物多様性

 

有機農業の意義 について話をしてほしい。 

しかも生物多様性の視点を絡めての論点整理を。

 

こんな依頼が1ヶ月ほど前にあって、例によって安請け合いしてしまう。

依頼を頂戴したのは、第二東京弁護士会から。

ちょっと敷居が高いような・・・という気もしないではなかったが。

 

きっかけは10月19日の 「地球大学」 だった。

参加者の中に弁護士さんがいて、「弁護士会でも話をお願いできないか」

なんて言われて、イイ気になってしまった。

 

第二東京弁護士会には 『環境保全委員会・食と環境部会』 という部会があって、

食の安全や環境問題などで政策提言をまとめたり意見書を出すなどの

活動を行なっている。

その部会でいま有機農業について勉強会を始めたところ、

生物多様性の観点も必要だ、ということになったらしい。

弁護士さんも有機農業について勉強をしてくれているんだ。 嬉しいね。

「私なんぞでよければ、喜んで」 という気にもなろうというものだ。

 

そんなわけで、午後、霞ヶ関の弁護士会館までいそいそと出かけたのよ。

クリスマスなんて言葉に何の期待も感慨も抱かなくなった自分を発見しながら。

 


集まってくれた弁護士さんは10人ほど。

多いのか少ないのかは考えないこととして、

「地球大学」 で使ったパワーポイントを再編集して、

「有機農業の意義」 について、生物多様性の視点を絡めながら喋らせていただいた。

 

僕は有機農業の生産者ではないし、専門の研究者でもない。

一介の流通者でしかないので、「有機農業とは-」 といった理論の面では、

すでに何回かの勉強会を重ねてきた弁護士さんたちには、

当たり前の話しかできなかったかもしれない。

それでも、生産と消費をつなぐという 「現実」 と日々格闘している者として、

有機農業の今日的な意義と課題については、

誰よりも  " 生のもの "  として捉えているつもりである。

 

近代農業に対するアンチ・テーゼとしての有機農業から、

もっとも持続性・安定性のある農業としての役割が求められてきていること。

そして 「有機農業推進(法)」 の時代を迎え、その向こうには、

国民の健康と環境政策・国土保全政策から地域経済、エネルギー、教育など、

すべての政策とリンクした、持続可能な社会のための 「基盤としての有機農業」

の確立が待たれていること。

生物多様性は、そこでの重要なキーワードのひとつであり、

有機農業はまさに、生存の基盤を育む生産技術と思想として進化しつつあること。

 

政策提言の観点でも、いくつかの考える素材を提供させていただいたつもりであるが、

さて、自分の言葉にどれだけの力があったのかは、分からない。

反省だけは怠らないようにしたい。

 

帰りの道々、思い返しながら気になったのは、

弁護士さんたちはどうやら、有機農業に対する批判や懐疑論を検証したいと

思われていたフシがあって、そのことに時間がさけなかっただけでなく、

僕の説明にも不充分な点があったことだ。

いずれちゃんと整理して、お返ししなければならない。

 

やっぱ講演というのは、自身の底力が反映するものである。

何度やっても、怖い。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ