2010年5月28日

環境配慮で競う、きのこ生産者会議

 

e10052815.JPG 

ここは山形県最上郡舟形町。 「有限会社 舟形マッシュルーム」 さん。

5月27日(木)、ここに大地を守る会のきのこ生産者が集合する。

3年ぶりの開催となった 「第5回 全国きのこ生産者会議」。

2年前からお付き合いが始まった舟形マッシュさんの取り組みを

みんなで学ぼうというわけである。

 

e10052801.JPG

マッシュルームは、太古より馬厩肥などに生えていたキノコだが、

私たちが手にできるマッシュルームはすべて施設での栽培である。

和名からして 「ツクリタケ」 というくらいで。。。

 

舟形マッシュさんのハウスはアルミ製。 腐食に強く衛生的で長持ちする。

代表の長沢光芳さんが会社を設立して10年。

今ではハウスが18棟、フル稼動すれば年間約300トンの生産体制になる。

生産にあたって農薬はいっさい使用しない。 設備の殺菌はすべて蒸気で行なう。

熱は地域資源を再利用したバイオマス蒸気ボイラーでまかない、

培地の廃材は堆肥化し田畑に還す。

JGAP (Japan Good Agricultural Practice:適正農業規範) も取得し、

その環境に配慮した生産体制は、昨年、

農林水産大臣賞と山形県ベストアグリ賞のダブル受賞を果たしている。

 

靴を洗って、中を見せてもらう。 

e10052802.JPG

 


一棟の中に2列 × 5段ベッドという構造。

e10052803.JPG

 

培地に使われる資材は、競馬場から出る馬厩肥、地元や宮城から運んだ稲ワラ、

缶コーヒーを製造した後のコーヒー豆の搾りかす、

大豆の搾りかす (非遺伝子組み換えのもの) など、未利用資源の活用を徹底する。

それらを発酵させ、コンポスト (マッシュルーム専用の培地) をつくる。

 

e10052810.JPG

 

ハウス内を熱殺菌し、上記資材で作られた菌床を敷き詰め、菌を手でまき、

混ぜた上に、ピートモス(泥炭層の堆積土) で覆土する。

 

生育期間は8日とか9日で、3回のピークがあって、

1ベッドの収穫期間は27日ということになる。

収穫はすべて手作業となる。

 

マッシュルームといえばホワイト種が主流だが、

風味や味を重視する方はブラウン種のほうを好む。 

e10052804.JPG

 

こちらがホワイト種。 

上品な白、味はブラウンよりまろやかというのが定説。

e10052805.JPG

 

これが菌の種。 手で散布される。

e10052806.JPG

生まれたばかりの真珠のような玉も見える。 アップで撮ると別世界のようだ。

 

舟形マッシュさんの売りの一つ。 

ジャンボ・マッシュルームにスーパージャンボ・マッシュルーム。

e10052807.JPG

改良品種ではなく、菌のコロニーを固めずに、間引きもしながら

時間をかけて1個を大きくしたもの。 よって生産量は少ない。

 

収穫が手作業なら、軸をカットする作業も手作業となる。

包装も手詰めで品質をチェックする。

e10052808.JPG

まさにマシュマロのようなまんじゅうが、きれいに並んでいる様である。

 

こちらが廃材チップを利用したバイオマス蒸気ボイラー。

e10052809.JPG

石油に頼らず、地域資源を無駄なく循環させたいという長沢さんの理念が、

2年間のテスト期間を経て、今年の3月から実現した。

 

収穫の終わった廃床は完熟堆肥に生まれ変わる。

 

施設をひと通り見学した後、参加者一行は最上町の宿に移って、

改めて長沢さんから会社の概要の説明を受ける。 

e10052811.JPG

 

長沢さんは、元は缶コーヒーをつくる食品メーカーに勤めていたのだそうだ。

そこでマッシュルーム関係の仕事に回されてノウハウを学んだ後、

家族の事情で実家に戻り、米を作る傍ら、

仲間と一緒に舟形マッシュルーム生産組合を立ち上げたという経歴である。

e10052812.JPG

マッシュルームの先進地、海外の視察にも余念がない。

国内での生産が横ばいの中、レシピの開発やレストランとの連携などによって、

まだまだマッシュは伸びると断言する。

キノコは体にもいいものだしね。

 

群馬の 「自然耕房(じねんこうぼう)」 さんといい、長野の 「えのきぼうや」 さんといい、

安全なきのこ生産は、資源循環のひとつのツボだ。

大地を守る会のキノコは地域に貢献する、と宣言しておきたい。

 

最上町瀬見温泉は、義経と弁慶が頼朝に追われて落ちてゆく途中、

弁慶が薙刀で湯を掘り当てたという、伝説の湯治場である。

e10052813.JPG

 

悠然と流れる清流、小国川 (最上川の支流) が美しい。

e10052814.JPG

 


Comment:

こんにちは。いつも興味深く、拝見しています。
そして大地で扱われているきのこ達、とってもとっても大好きです。本当においしくて愛らしいですよね。
どの子も生産者の方の愛情を感じます。

さて一つ質問させて下さい。
上記の記事の中に
「培地に使われる資材は、競馬場から出る馬厩肥」という説明がありますが、素人考えだと「競馬場の馬=薬品を摂取している」というイメージがあります。そういった所はどうなのでしょうか?

from "うさくじら" at 2010年5月30日 17:19

うさくじら 様

コメント有り難うございます。大地のキノコをご愛用いただき、嬉しいです。
さて、「競馬場の馬=薬品を…」というイメージをお持ちですか。実は競走馬(サラブレッド)はとても大事にされていて、健康管理の面でもかなり気を遣って飼育されています。食肉用の家畜のように効率的に増体をはかるわけでもありませんし、筋肉に脂(サシ)を入れるような無理をすることも当然ありません。病気になれば治療薬も使うでしょうが、トレース(ここでは治療履歴)はおそらく完璧だと思われます。
また厩肥も殺菌処理(蒸気殺菌)するので問題はないと判断しています。ヘンな菌があるとキノコの発生や生育に影響します。

ただ気になるのは輸入のワラでしょうか。舟形さんはできるだけ近くのものを、と気を遣っていますが、一般的にはどうなんでしょうね。正確なところは分かりません。輸入のワラはその土地のいろんな菌(口蹄疫なども)も運んでくる可能性があります。ワラ、なんとか自給したいですね。

from "戎谷徹也" at 2010年6月 3日 09:01

コメントを投稿



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ