2011年3月21日

みんな頑張っている

 

とてもつらい訃報の悲しみにひたる間もなく、

津波のように追い討ちをかけてくる福島原発事故の影響。

 

避難所では笑顔で励ましあっている人たちがいて、

ボランティアで東北に向かう人がいると思えば、

放射能汚染から逃れるために東京から避難する人も現われてきた。

 

原子力発電所では、50メートルまで近づいて放水を続ける人たちがいる。

彼らの胸の中にあるのは家族と子供の笑顔だろうか。

それとも一人の、孤的な美学がその行動を支えているのだろうか。

一方で、ホウレンソウはどこであっても要らない、という小売店まで現われた。

 

天使の心を発揮する人もいれば、悪魔の言葉を増殖させる人もいる。

僕はこの現実を冷静に受け止められず、翻弄されている。

ただただ判断を誤らないことを願いながら。

 


青森・新農業研究会の一戸寿昭会長から電話が入る。

青森とあって、何か起きたかと一瞬不安がよぎったが、用件は逆だった。

「大地から震災に対する方針が届いてこないんだけど、どうなってんの?」

 

倉庫や冷蔵庫が壊れたにもかかわらず、

「こっちの被害なんてどうってことないんだからさ。 支援の要請をよこしてよ。」

この程度じゃ被災だなんて言ってられない、支援させてほしいのだと言う。

91年の19号台風以来、被害への支援を受けた感謝を忘れない人たち。

この底力。 また涙が出てくる。

 

どこもみんな、建物や設備の損壊はある。 しかしそれで弱音を吐く人がいない。

たとえば本ブログにも時折登場する宮城の大豆生産者、

高橋伸さんのブログ  を見れば、大変な被害だったんだと改めて思う。 

これからの復旧資金は、どれだけの重荷になるだろうか。

でも彼は、心配する僕らに対して、「こっちは大したことないから」 と言ってくれる。

人への思いやり、あるいはへこたれない意思表示として。

 

たとえばこの間報告した福島県須賀川市・ジェイラップ。

驚異的な復旧で、今週末には米の供給を再開させるところまできた。

この程度で泣きごとを言うわけにはいかないという意地もあれば、

求めてくれる消費者に一日も早く届けたいという義務感もあれば、

励ましたいという願いも、やったぞと胸を張りたい男気も、あるのだろう。

みんな、強い。

 

須賀川で起きた農業用ダムの決壊など、

これから見えてくる影響については、改めて記したい。

この地震の影響は、まだまだ想像の範囲を超えて現われてくるだろう。

もうすでに今年の米作りの準備に入っていなければならない時期に

来ていることを想像してみてほしい。

 

ともすれば暗くなる気分をふっ飛ばすかのように、

岩手から突っ走ってきた奴がいた。

「総合農舎山形村」 の所長、木藤古修一さん(下写真の右) と大向さん(同左)。

 

e11031901.JPG

(写真提供:吉田和生)

 

18日夜20時30分に岩手県久慈市山形村を出発し、不眠不休で国道4号をひた走り、

翌19日朝10時過ぎには習志野物流センターに到着した。

宅配の注文品や東京駅エキュートの商材を、自ら運んできたのだ。

 

翌日の製造業務もあり、昼飯を食って、

集まっていた救援物資を積んで、とんぼ返りした。

帰りはさらに相当な、いや見事な荒業を駆使して走ったようだ。

 

職員中心に、急ぎ集めている救援物資。

e11032101.JPG

岩手県久慈市に引き取ってもらい、

各被災地にも振り分けてもらうようお願いしている。

 

各地の生産者から支援の申し出が続いている。

速やかにすべての愛に応えたいと思うのだが、

一方で原発事故は、未経験領域の  " 責任の取り方 "  の判断を迫ってくる。

 

この経験を、ひるまず力にしなければならない。

希望を信じて、覚悟を決めて、前に進むしかない。

 


Comment:

当方でも情報を集めていますが、大地の基準は信用しています。
野菜はいやがるお客様もいると思うので、おことわりして 提供するか、賄いに回そうと思ってます。しかし、私自身は 来る野菜はなるべく消費したいと思っています。
水の心配も出て来て、難しい事です。
原発反対。


コメントを投稿



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ