2011年7月26日

福島 -希望の道筋を探りながら

 

7月23日(土)、グラジオラスの花が咲いた。

 

5月の被災地視察の際にお会いした

飯館村の高橋日出夫さんからいただいた球根 が、

ついに花を咲かせたのだ。

 

e11072301.JPG

蕾がふくらんできたかなと思っていたら、

朝起きれば一斉に開いていた。  

 

グラジオラスを7月からお盆にかけて、

トルコギキョウをお盆から11月の婚礼期に、、、と

高橋さんが出荷計画を立てていた花。

あろうことか千葉・幕張の片隅で、たくさんの人に愛でられることもなく、

どこに飾られるわけでもないのに、それでも強く、健気に咲いてくれた。

やや切なくもあり。。。

 

難民と なれど孤高の 唐菖蒲  ・・・なんちゃって俳句。 失礼しました。

 

ま、そんな感じで少しカツを入れられた気分にもなって、

ありがとうの気を送り合って、出かけたのだった。

この日は 「稲作体験2011」 の2回目の草取りと蛍見会の日なのだが、

そちらはすべて実行委員諸君に一任して、

今日は二つの集まりのはしごとなった。

 

午後1時半から、四谷にて、山崎農業研究所 の総会とシンポジウム。

報告者として呼ばれたので、出席する。

 

e11072701.JPG 

                    (写真は同研究所幹事の田口均さん提供)

 

本研究所とのお付き合いは、昨年、 福島県喜多方市山都町の 「チャルジョウ農場」主、

小川光さんが 「第34回 山崎記念農業賞」 を受賞 した際に、

お祝いのスピーチをさせていただいてからである。

 

その由緒ある団体の総会記念シンポジウムで

僕に与えられた課題は、「福島-希望の道筋を探りながら」。   


シンポジウムで最初に発表されたのは、同研究所幹事の渡邊博さん。

宮城から福島にかけての被災地をつぶさに見て回ってきての報告。

たくさんの現場写真を映しながら、被害の要因を分析し、

復興に向けた提言や問題点を指摘された。

 

詳細は省かせていただくが、この間いろんな学者・研究者の講演や報告を聞いては、

話の内容とは別に、いつもモヤモヤとした消化不良感が残ったりしたのだが、

渡邊さんの最後の言葉で、わだかまっていたものの真意が少し見えた気がした。

やや挑発的に、こう言い放ったのだ。

「(研究所創設者の) 山崎不二夫先生は、いつも

  " 現場を大切にしろ・現場から学べ "  と教えておられた。

 今こそその意味を捉え直し、実践しなければならない時ではないか。

 研究所がサロンになってはいけない。」

 

研究所への指摘については、僕には論評する資格はない。

農業土木史に名を残した故山崎不二夫東大名誉教授の思想に共鳴される

研究所会員の方々なら、当然現場を大事にされていることと思う。

いやだからこそさらに、という発破なのだと受け止めたい。

 

加えて、学者・研究者と言われる人たちは、僕が知る範囲では、

皆さんおしなべて血を騒がせながら現場を回ろうとしているように見える。

(現場を回らない方には出会えないから、

 僕は象の鼻だけ見ているのかもしれないけど・・・)

 

とは言え、どうも、、、なのだ。

専門家の現場分析が復興の社会政策づくりにつながってない感が

拭えないのだ。

銘々一所懸命に調べてはいろんな提言が語られるのだが、

それはいったいどこにつながっていってるんだろう。

僕の焦燥は、そこにあった。

 

実は、僕がここでのツカミに用意していた言葉は、

「今ほど生産現場が専門家を欲しがっている時はない」

だった。 渡邊先生の挑発に倣って言うなら、

「調べて論文を発表するだけですか。 現場からのメッセージは聞こえていますよね 」

という感じか。

ただ言うべきはここにいる方々に向かってではなく、さすがにそこは自粛した。

 

放射能汚染の影響を受けたと想定される範囲の生産者はすべて、

いま自分のほ場がどんな状態なのか、知りたくて知りたくて、焦っている。

その一方で、知ることはとても怖い。

ガックリくるような結果だったらどうしよう。

知ったら知ったで、その現実にどう立ち向かったらいいのか。

消費者は離れていかないだろうか、という不安も募る。

当然のことだ。

そこで彼らに勇気を与えるのは、事実に基づいた対策の提案と、

「やってみよう」 の後押しだと思う。 そして 「付き合う」 ことだ。

 

やってみよう。 やるしかない。

これは未来を守るべく、俺たちがやらなければならない仕事なんだから・・・

そんな 「希望」 に転化させたい。

僕らは今、充実させてきた分析機器をもって、

その勇気の後押しをしようと次のステップに進みつつあるのだが、

この挑戦に欠かせないのが、行動の裏づけと成果の科学的解析である。

 

やってみれば、成果がゼロだった、なんていう結果は、実は存在しない。

" ない "  と思ったときに、ゼロになるのであって。

そうならないためにも、計画と、チームが必要である。

付き合ってくれる専門家が欲しい。

 

「復興の社会政策につながる」 とは、上へ上へと提案を上げていって、

国の政策に到達させる道筋、ということだけではないと思う。

現場から、様々な試行錯誤と大量のデータが集積された時、

それはとてつもない力になると、僕は信じている。

 

事実を客観的に検証しながら、対策を粘り強く進めた者に、結果は与えられる。

不明なことが多すぎる状況に対しては、実証精神で臨みたい。

今、僕らはあらゆる意味で、試されている。

試行錯誤でも行動することが問われている、一歩前に向かって。

だからこそ、研究者、専門家が欲しい。 これが現場の強い思いである。

一つの生産現場に一人の冷静な検証者がいてくれれば・・・・・

 

与えられた約1時間は、

大地を守る会が取り組んできた各種の復興支援活動の概要から始まって、

放射能汚染に対して取った行動を裏話なども交えながらお話している間に、

タイムアウトとなってしまった。

 

僕が描いている希望への道筋を、舌足らずにお伝えして、終わり。

生産者の除染対策から、有機農業の力を再発見したい。

土の中に潜む生命力とそれに寄り添う人の技術が合わさった総合力で

「希望」 を示したいと、今強く思っています。

 

市民科学者・故高木仁三郎さんが2000年7月、亡くなる3ヵ月前に

書き残した言葉で締めたかったのだが、カッコよくまとめられなかった。

ここに記したい。

 

  開けてしまったパンドラの箱を閉じることはできないでしょうが、

  その中に残った 「希望」 を取り出し、育てていくことはできるのではないでしょうか。

     - 『原子力神話からの開放』 の結びの言葉 -

 

e11072601.jpg 

<補足>

本書は2000年8月に光文社から刊行されましたが、最新の注釈が加筆され、

今年の5月に講談社+α文庫より再刊されました。

病苦と闘いながら  " 原子力神話 "  の本当の姿を語った警世の書。

しかも今日の状況を、高木さんはしっかり見抜いていたことも思い知らされます。

「2010年 ~ そういう時代に大きな原発事故が起こる可能性を、

私は本当に心配しています。」 是非ご一読を。

 

もうひとつ補足を。

山崎農業研究所の創設者である故山崎不二夫博士(1909~1994) は、

生前より (チェルノブイリ以前から) 原発の危うさを指摘されていた方です。 

その遺志を継がれた方々が、怒りを抑えながら現場を回られ、

力になろうと尽力されていることに、この場を借りて敬意を表したく思います。

 


Comment:

ほんとうに、大変なことになってしまいました。
でも、あきらめなければ、光が見えてくると信じています。
大地を守る会の取り扱っている食べ物は「不検出」の文字が並んでいて、消費者としては本当に安心して信頼できます。
やはり、試行錯誤しつつ、土をはかり、そして出来たものを計ってみるしかないのでしょうね。
種を自分でとっていらっしゃる方などは、異変があったら気がつかれるでしょう。そういう情報もあつめつつ、試行錯誤を重ねていくしかないのでしょう。
最短の道が取れるかどうかは分かりませんが、無駄なことは何一つないと思います。
あきらめずに、続けていただきたいです。
そのために、消費者が金銭的に協力できるシステムも作っていただけると嬉しいです。

from "てん" at 2011年7月31日 00:07

コメントを投稿



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ