2011年11月18日

さんぶ野菜ネットワーク、新センター建設

 

千葉・海浜幕張、通勤途中にある隠れ小路の風景。

冬に向かう時節、枯葉はいろんな情感を誘い出してくれるけど、

今年の落葉はなんだか我々の罪を抱いて落ちてくるようで、

陰鬱とした心境にさせられる。

 

放射能汚染にTPP・・・

こんな厳しい環境の中でも、敢然と船出する人たちはいる。

千葉・さんぶ野菜ネットワークが新しい集出荷貯蔵施設を完成させ、

昨日はめでたい落成式が催された。 

e11111801.JPG

 

当時の山武農協・睦岡園芸部に有機部会が発足したのが1988年。

2005年に販売部門として独立し、「農事組合法人 さんぶ野菜ネットワーク」 を設立。

そしてついに自前のセンターを完成させた。 

国の 「食糧自給率向上・産地再生緊急対策事業」 からの助成があったとはいえ、

約50人のメンバーも出資し合って、借金を背負ってのスタートだ。

 

挨拶する代表理事・富谷亜喜博さん (大地を守る会CSR推進委員でもある)。

e11111802.JPG

 


以下、富谷さんの挨拶から-

 

  1988年に、農薬や化学肥料に頼らない農業を実践しようと有機部会が発足して、

  早いもので23年。

  ますます悪化する経済状況のなかで、少しでも前に進むために、

  集出荷貯蔵施設を持ち自立することにしました。

 

  生産者と事務局が一体となり、出荷作業の軽減や貯蔵施設を利用した安定供給を

  目指すことにより、取引先との信頼関係をさらに深め、

  また新たな取り組みにもチャレンジしていきたい。 

e11111803.JPG

 

  本年は、東日本大震災・福島第1原発事故、また相次ぐ台風による被害など、

  未曽有の災害が続いた年となりました。

  放射能問題は風評被害を呼び、私たちの産地にも大きな打撃となりました。

  信頼回復には農産物の検査結果を開示し、時間をかけて取り組んでいくことになります。

 

  また日本政府は今月11日にTPPへの交渉参加を表明しました。

  農業は計り知れない打撃を被ることが懸念されます。

  私たち自身が大きく農業の変革に取り組まなければなりません。

 

  農業従事者の平均年齢は66歳になり、耕作を断念せざるをえない農家が増えています。

  今後、この緑豊かな日本は誰によって守られるのでしょうか。

  世界の人口が70億人を超え、食料不足が懸念されるなか、

  農業者の果たす役割はますます大きくなると思われます。

 

  この地に生まれ育った農業者と、農業に未来を感じて集まった新規の就農者が

  ともに刺激し合い、発足当初からの 「いのちのたべもの」 という合言葉と

  顔の見える関係・ネットワーク(つながり)を大切にして、

  「魅力ある農業」 の実現に、新集出荷貯蔵施設を基点に進んでいきたいと思います。

 

e11111804.JPG

 

振り返れば、このセンター建設を総会で諮ったのが、あの3.11の日。

成田のホテルで、まさにこの議案の審議中に揺れ始めたのだった。

シャンデリアが大揺れする中、それでも決議まで進もうとしていたよね。

「私たちの意思が揺れてはいかん、という大地の怒りでしょうか」

(でしたっけ・・) と言った富谷さんの発言を、

うまいこと言うなぁ~ とか思いながら机の下に潜ろうとしたのを覚えている。

 

結局総会は中止となり、後日設定された臨時総会で可決された。

4月27日に着工し、10月25日に工事完了・引き渡しとなった。

いわくつきの集出荷センター。 組合員の方々も感慨深いものがあるだろう。

 

式典のあとは、祝宴。

e11111805.JPG

 

奥さんたちのグループ 「さんさんママさん」 たちが、

さんぶの野菜でこしらえた手料理がふんだんに振る舞われた。 

e11111806.JPG

 

どれも美味しかったです。 持って帰りたかったです。

 ご馳走様でした。

 

当日パンフレットに抜粋された ≪23年の歩み≫ を見れば、

ホント、ウチもよく付き合ったと思う。

1988年12月 無農薬有機部会 設立総会 -部会員28名-

1989年 5月 「大地」への野菜出荷開始 -雲地幸夫氏のチンゲン菜-

  (当時広報だった僕は、雑誌 『クロワッサン』 の記者を、雲地さんの畑にお連れした。)

 同年   11月 大地を守る会との収穫交流会

1990年 1月 大地を守る会 「東京集会」 参加。

 同年   5月 第1回・大地を守る会 「稲作体験」。

                       - 稲作体験も今年で22回(年) を数えるまでになった。

   ・・・・

   ・・・・

 

3年前からは、農業の担い手育成を目指し、新規就農者の受け入れを

積極的に進めてきた。

この間、15人が新規組合員となり、6名の研修生が就農を目標に頑張っている。

 

事務局の人たちの表情も晴れやかだ。

e11111807.JPG

挨拶しているのは福島・熱塩加納村出身の花見博州さん。

ちなみに、花見さんのお父さんは、

熱塩加納村で地元産野菜を使った学校給食を始めようとした際に、

最初に手を上げた農民である。

 

歩んできた歴史を振り返り、亡くなられた先達の名前も出たりして、

" 鬼の下山 " 常勤理事も感無量か、こんな一瞬も。 

怒られるかもしれないけど、、、アップしちゃお。

e11111808.JPG

 

山武の皆さま、おめでとうございます。

皆さんの挑戦に、腹の底から敬意を表します。

苦難の道になるかもしれませんが、未来への道しるべをつけるべく、

ともに頑張りましょう!!!

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ