2012年3月20日

放射能に克つ

 

放射能に勝つ! なんてできるワケがない。

しかし、原発を恨み、ただ手をこまねいて敗北者への救済を待っても、

農という営みは再生しない。

 

人が生きている限り、農は必須である。

しかも、農の健全さと人々の健康、そして社会の安定は比例関係にある。

その確信を持つ者は、敵が放射能であろうとも、抗い、たたかう。

たたかって、たとえ敗北しても、

この精神だけは次世代に渡さないと、気がすまない。

汚染に立ち向かい、食とその源泉である大地を守るために人智を尽くす。

これは放射能という絶望を克服する、希望のための作業であると、信じて疑わず。

 

3.11から1年、

そんな思いを込めた一冊が出来上がった。

 

『 放射能に克つ農の営み

  ~ふくしまから希望の復興へ 』 

『放射能に克つ農の営み』カバー.JPG

 

ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会の菅野正寿さん、

ジェイラップの伊藤俊彦さん、

あいづ耕人会たべらんしょの浅見彰宏さん、

といった本ブログでお馴染みの生産者が登場します。

戎谷徹也も、書いてます。

 

目次は以下の通り。

プロローグ 「土の力」に導かれ、ふくしまで農の道が見えてきた......中島紀一

第1章 耕して放射能と闘ってきた農家たち
 1 耕してこそ農民――ゆうきの里の復興......菅野正寿
 2 放射能はほとんど米に移行しなかった
      ――原発事故一年目の作付け結果と放射能対策......伊藤俊彦
 3 土の力が私たちの道を拓いた
      ――耕すことで見つけだした希望......飯塚里恵子
 4 土地から引き離された農民の苦悩
      ――根本洸一さんと杉内清繁さんの取り組み......石井圭一
 5 85歳の老農は田んぼで放射能を抑え込んだ
      ――安川昭雄さんの取り組み......中島紀一
 6 100㎞離れた会津から新たな関係性をつくる......浅見彰宏

第2章 農の営みで放射能に克つ......野中昌法
 1 農の営みと真の文明
 2 農業を継続しながら復興をめざす
 3 核実験が農地に及ぼした影響への調査から学ぶ
 4 土の力が米への移行を抑えた
 5 ロータリー耕などの技術による畑の低減対策
 6 森林の落ち葉の利用は可能か
 7 除染から営農継続による復興へ

第3章 市民による放射能の「見える化」を農の復興につなげる......長谷川浩
 1 市民放射能測定所が生まれた
 2 用語と測定の基礎
 3 放射能の「見える化」の意義
 4 汚染度が低かった福島県産農産物
 5 福島とベラルーシの農産物汚染の比較
 6 そもそも土の中はどうなっているのか
 7 今後の放射能汚染対策

第4章 農と都市の連携の力
 1 首都圏で福島県農産物を売る......齊藤 登
 2 応援します! 福島県農産物......阿部直実
 3 ふくしまの有機農家との交流から、もう一歩進む......黒田かをり
 4 分断から創造へ――生産と消費のいい関係を取り戻すために......戎谷徹也
 5 地域住民と大学の連携......小松知未・小山良太

第5章 有機農業が創る持続可能な時代......長谷川浩・菅野正寿
 1 持続可能でない日本
 2 21世紀は大変動の時代
 3 これから発生するリスク
 4 日本にも持続的な社会はあった
 5 有機農業が拓く世界
 6 有機農業が創る持続可能な時代
 7 ふくしま発、持続可能な社会への提言

エピローグ 原発と対峙する復興の幕開け......大江正章

出版社・コモンズから。

四六判 288頁。 1900円+税。

執筆者たちに払われるべき印税はすべて、

福島有機農業ネットワークに寄付されます。

 

短期間で無理やり書かされて、

「印税は寄付だからね」 と当然のように言われて、

販売までせっせと協力しているワタシ。

人がいい? いいえ。

ただ  " 放射能に克ちたい "  の一心です。

 

明日から25日まで、岩手~宮城~福島と流れます。

途中で一本は書きたいと思っているのですが・・・ さて。

 



Comment:

エビさま、ご本の表紙、大地を守る会カラーですね。

from "のぐち" at 2012年3月23日 19:02

おおっ!本になりましたか!
是非手にとって見たいと思います。
宅配で売るよね?そのうち。
そしたら買おうっと。

from "てん" at 2012年3月23日 21:12

コメントを投稿



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ