2012年7月19日

郷酒

 

 - と書いて、「さとざけ」 と読む。

初めて聞いた、という方も多いことと思う。

それもそのはず、これは最近生まれた言葉である。

全国各地に点在する36の小さな蔵が集まって活動する

日本地酒協同組合」 が新たにつくった造語。

 

「郷酒(さとざけ)」 は 「地酒(じざけ)」 とは違う。

「地酒」 とは、その土地で造られた地の酒という意味だけど、

特に原料までは規定していない。

それに対して 「郷酒」 とは、原料である米からして地元で栽培したお酒、

というこだわりを表現したもので (もちろん仕込み水も)、

長年、日本地酒協同組合を引っ張ってきた元理事長(現在は専務理事) である

大和川酒造店代表・佐藤弥右衛門さんは、

「これからは、この言葉を広めていきたい」 と目論んでいる。

 

実は 「地酒」 という言葉も、知られていない各地の銘酒に光を当てようと、

日本地酒協同組合が 「全国地酒頒布会」 を催してから広まっていったものと聞いている。

で、これからは 「地酒」 じゃなく 「郷酒」 だと?

そう。

何を隠そう、その 「郷酒」 をもって全国新酒鑑評会2年連続金賞受賞

という栄冠を勝ち取った蔵こそ、

会津・喜多方の 「大和川酒造店」 に他ならない。

 

というわけで昨夜(7月18日)、

大和川酒造の2年連続金賞受賞を祝って、

「郷酒(さとざけ) を楽しむ会」 なる催しが開かれたのだった。

場所は池袋・東武百貨店バンケットホール。

e12071901.JPG

 


全国新酒鑑評会に出品するお酒の多くは酒造好適米 「山田錦」 で造られている、

という話は日本酒愛好家の間では常識である。 

山田錦の産地は兵庫県で、蔵の腕を競う鑑評会のために多くの蔵は、

その山田錦を兵庫県から仕入れている。

 

この風潮に敢然と立ち向かったのが、大和川酒造店だった。

地元の米を使ってこそ地酒屋であろう、という意地と誇りをかけて、

自社保有の田んぼで山田錦の栽培に挑んだのだ。

暖地の米である山田錦を雪深い会津で育てる。 これは暴挙に等しかった。

雪の中で稲刈りをやった話など、何度となく聞かされたものだ。

しかし苦節13年、今や自社農場 「大和川ファーム」 は

酒造好適米の横綱 「山田錦」 栽培の北限地と言われ、

そして2年連続の金賞、という栄誉をゲットしたのである。

 

お祝いに駆けつけた応援団を前に挨拶に立つ九代目・佐藤弥右衛門さん。

e12071902.JPG

右が工場長&杜氏を務める弟の和典さん。

左が大和川ファームの責任者、磯辺英世さん。

 

e12071903.JPG

集まった酒客たち。 

 

次世代も育ってきた。

長男の雅一さん。 右が次男の哲野(てつや) さん。 

e12071904.JPG

 

去年のパーティ は、震災と原発事故もあって感動もひとしおだった。

今年はだいぶ落ち着いた趣になったけど、 

復興はまだまだ終わっていない。

 

九代目弥右衛門の宣言。

「福島はこれから、食だけでなくエネルギーでも自給率100%を目指す!」

 

e12071905.JPG

 

おめでとうございました。

これからも共に-

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ