2012年7月24日

連続講座第3回 -測定を市民の手に(Ⅰ)

 

『大地を守る会の 放射能連続講座

 ~ 食品と放射能:毎日の安心のために ~ 』 第3回

7月21日(土) 13:30~16:00,

千代田区立日比谷図書文化館 「コンベンションホール」 にて開催。

今回のテーマは、

「測定を市民のために ~陰膳法から学ぶ~」

講師は、東京大学大学院教授・早野龍五さん。

ナビゲーターは、ジャーナリストの津田大介さん。

ツイッター界(?) では名の知れた大物二人を招いての贅沢な講座となった。

(いやホント、この6回シリーズはかなりゼイタクだと自分でも思っている。)

 

e12072201.JPG

           (今回の写真はすべて、(株)大地を守る会・企画編集チーム 高橋玲子撮影)

 

お二人は、とても素晴らしいテンポで、しかも分かりやすく、進めてくれた。

まずは早野さんの講演から-

 


早野さんはまず、昨年3.11以前の自分がどうだったかを明かした上で、

3.11後の変化を語り始める。

原発事故に関する最初のツィートは、3月12日14時22分。

放射能の検出から  " 何かが起きている "  ことを暗示した。

以後、発表された事実やデータを解析しながら、状況を伝え続ける。

それまで2500人くらいだったフォロワーが15万人に膨れ上がった。

 

ちょうど一年前の今くらいに、これは何とかしなければ

と思ったのが内部被ばくの問題だった。

そして文科省に 「陰膳法」 と呼ばれる給食丸ごと検査を提言したのが9月。

南相馬市にも提案したが、費用は自分が持つからと説得して、

ようやく今年の1月から実施できるようになった。

(この辺の経過は、朝日新聞で連載されている 「プロメテウスの罠」 でも紹介された。)

 

また南相馬市や平田村の病院から相談を受け、

ホールボディカウンター(WBC) を使っての住民の健康調査にも

協力するようになった。

 

こういった経過を、年表に表しながら話を進める。

昨年10月21日のニコニコ生放送で早野・津田・戎谷が出会ったこと、

そして最後の行が今年7月21日-「津田・戎谷との再会」 と、

年表に記されているところが、ニクイ。

 

早野さんは、参加者に 〇 X カードを配り、クイズをはさみながら

基本的な知識や今の状況を確認していく。

・今も私たちは (ウラニウム等による) アルファ線からの内部被ばくを受けている ⇒ 〇

 自然界や建築物等からも放射線は飛んできている。

 ウラニウムはアルファ線を出して崩壊しラドンに変わる。

 ラドンは肺に入り、肺ガンのリスクをもたらす。

 米国環境保護局(EPA) は、それにより年間2万人以上が肺ガンで死んでいる、

 と見積もっている。

・外部被ばくも内部被ばくもリスクは同じ ⇒ 〇

 外部も内部も、体を傷つける最後のプロセスは同じである。

 Sv (シーベルト) という単位は、両者を同じ土俵で比べられるように作られたものだが、

 設定された計算方法には異論もあり、この単位は使わないという学者もいる。

・現在でも水や食品にヨウ素131が含まれている危険性はあるか ⇒ ×

 今では食品からヨウ素131が検出されることはなくなっている。

・ホールボディカウンターと食品検査の原理は同じである ⇒ 〇

・・・・・といった具合に解説つきで進められる。

 

e12072202.JPG

 

昨年9月に文科省に給食検査を提言した際には、

文科省からは 「やりたくない」 と言われたそうだ。 出たらどうするんだ? と。

行政の思考回路をよく表わしているエピソードだ。

結果的に今年の4月から文科省予算で実施されるようになったが、

文科省管轄でない保育園には助成されない。

しょうがないから保育園ぶんは、寄付を募りながら今も自費で測っている。

ちなみにその費用は、1件1万5千円。

一週間(5日=5食) 分の給食を丸ごとミキサーにかけて測定する。

 

給食丸ごと検査は、ゲルマニウム半導体検出器でやるべき、

と早野さんは主張した。

そこでゲルマと NaI シンチレーション型検出器の精度の違い

についての解説が入る。

 

さて、ここで1Bq(ベクレル) という測定結果が出たとする。

では同じ検体をもう一回測ったら、同じ結果になるか ⇒ ×

放射線の放出は一定ではない。 これが放射線測定の厄介なところである。

測定して出てくるスペクトルの形は毎回変わる。

したがって測定には時間がかかる。

 

給食丸ごと検査の問題点は、結果が食べた後に出てくる、ということ。

この方法がはたして市民に受け入れられるだろうか、

早野さんは心配してネットでアンケートを実施した。

2日で7千件の回答が寄せられ、

90%が 「後からでも事実を知りたい」 という声だった。

この声が、文科省への進言へと早野さんの背中を押したのだった。

 

疲れたので続く。。。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ