2012年11月10日アーカイブ

2012年11月10日

「米と電気は自分で創りたい!」

 

小林教授による小水力発電の基礎講座を受けた次は、

現場で様々な困難とたたかってきた方のお話し。

那須野ヶ原土地改良区連合 (別称 「水土里ネット 那須野ヶ原」)

参事、星野恵美子さん。

 

土地改良区というのは、農地のほ場整備を実施したり、

ため池や水路など農業用水利設備の維持管理を行なう組合で、

地区内の農家や水利の利用者が組合員となって運営されている。

10年前に 「水土里(みどり) ネット」 という愛称が付された。

 

e12110904星野恵美子さん.JPG

 

土地改良区の目的の根本は、農業生産の基盤整備によって生産力の向上

=農家の経営安定に、つまりは農業の発展に貢献することにある。

しかし米価を始め農産物価格が低迷し、生産力が衰えていく中で、

土地改良区としてもただ漫然と水利の管理等をやっているだけでなく、

もっと農家のためにやることがあるのではないか、と星野さんは考えてきた。

そこで様々な取り組みを提唱し、実践されてきたのだが、

「すべてことごとく  " 抵抗勢力 "  とのたかいでしたね」 と言い放つ。

 

抵抗勢力と言っても外部のことではない。

組合であったり、上司であったり、行政であったり、

要するに身内の事なかれ主義とのたたかいである。

「余計なことをするな」 「赤字になったらどうする」・・・

「ハンコは押すが、くれぐれも問題を起こさないように」 と市長に念を押されたり、

「何かあったらあんたが責任を取れ」 と言われて、

どう責任取っていいか分からないまま 「ハイ、分かりました」 と答えながら、

ゼッタイに成功させてみせるという覚悟と根性で乗り切ってきた。

 

いや実に迫力の方である。

笑顔の奥からもドスの利いた圧力が感じられる。

どうも最近、行く先々でスーパー・ウーマンに遭遇しているような気がする。。。

しかも女性から  " 覚悟 "  とか  " 根性 "  とかの台詞を連発されると、

「お前はいったい何をしているのだ、この根性なし!」

と叱られているような気になってくる。。。

 

ま、そんな軟弱男のコンプレックスはともかくとして、

ここは日本の三大疎水の一つと言われる那須疎水の地。

かつて水の確保もままならなかった瓦礫の原野で、

明治から1世紀にわたる先人の苦労によって

那須野ヶ原用水が築かれ、豊かな農村地帯になった。

「水を求め、水を大切にする」

- その精神と歴史的背景を継承し、水や環境保全に対する意識を啓発し、

農村と都市・人間と自然の共生を図り、

自分たちの手でこの地域の未来を創っていこう。

そんな理念のもと、星野さんのたたかいは実に多岐にわたるのである。

 


那須野ヶ原の家畜糞尿や生ゴミ・木質によるバイオマスエネルギーの実証実験。

太陽光エネルギーにより水素を製造し、燃料電池で発電を行なう実験。

森林保全を目的としての森林資源調査や、

機械による生産性向上を探るモデル間伐の実施。

間伐親子体験イベントなどによる環境教育。

「水は森からのおくりもの」 といったパンフレット作成など様々な広報活動。

田んぼの学校、総合学習プログラムづくり・・・等など。

そして小水力発電事業である。

 

星野さんは 「米と電気は自分で創りたい」 と力説する。

特に食糧は命をつなぐもの。

質も大事だと、星野さん自身、無農薬での米作りを実践されている。

エネルギー政策の目標は、「農家の電気代をタダにしたい」。

上に挙げた通り、小水力発電はその手段のひとつである。

 

那須野ヶ原は約40,000 ha の複合扇状地で、

扇央部から扇頭部までの距離が約30 ㎞、標高差約480 m の勾配がある。

この急峻な落差による水勢を利用した発電所が、3ヶ所に計7基。

最大出力が合わせて1,000 kw、CO2 削減量 3,090トン/年。

 

これが蟇沼(ひきぬま) 第一発電所。

e12111006ひき沼第1発電所.JPG

最大出力360 kw の横軸フランシス水車。

 

こちらが百村発電所。 立軸カプラン水車。

e12111007百村発電所.JPG 

 

用水路に沿って4基、設置されている。

 

e12111008百村②.JPG

30 kw × 4基=120 kw。 

一般に有効落差は3 m 必要と言われていたなかで、

星野さんたちは落差 2 m での発電を実現させた。

後ろに見えるのが那須岳。

 

小水力発電を効率よく、かつ長く持たせるには、

こまめな点検とメンテナンスが必要となる。

厄介なのは水と一緒に流れてくる落ち葉などのゴミらしい。

ゴミの量や質など、その場所の実情に合った対策がポイントだと、星野さんは語る。

しかも低コストでやり切らないと採算が合わなくなる。

手探りで、改良を重ねながら、

今も進化の途上にある除塵システムがあった。

e12111005除塵装置.JPG

 

環境学習の場としてつくられた 「那須野ヶ原用水ウォーターパーク」。 

ここに水車が3基、太陽光パネルと風力の発電装置が14基、設置されている。

e12111002ガラガラ水車.JPG

ガラガラ水車。

古代メソポタミア時代に発明された、最も古くてポピュラーな形。

ここでは水の流れを水車の下側に作用させて羽根車を回す下掛け式。

出力1.8 kw。 落差1.15 m。

 

e12111003カラコロ水車.JPG

カラコロ水車 (クロスフロー水車)。

1.8 m の段差に同じ水車を2台横に並べて設置してある。

羽根車の外周部から中心部に入り、再び外側へ流れ出る構造で、

羽根車に2回作用することで発電効率が上がる。

出力8.0 kw。

 

e12111004ぞうさん水車.JPG

ぞうさん水車 (サイフォン式プロペラ水車)。

段差に取水設備を設けて流水を外の水槽に導き、サイフォンの原理を利用して

疎水に水を流して、配管内に組み込まれたプロペラを回す仕組み。

出力2.2 kw。

 

それぞれの水車の特徴と、場所の落差や流量、周囲環境といった条件によって

水車を選定すれば、いろんな場所での発電を可能にできる。

 

とにかく小水力のメリットは、その利用効率の高さである。

太陽光だと12%と言われるが、

ここでの小水力の利用効率は78%に達している。

 

e12110905星野スライド①.JPG

 

小水力発電を成功させるカギは、やる気と諦めない気持ち(根性)、

そして人材育成。

思いを共有できる人ができたら、積極的に資格を取らせる。

資格を取るとモチベーションも上がる。

星野さん自身、第一種電気工事士、宅地建物取引主任者、二級小型船舶操縦士、

第一種自家用発電設備専門技術者、第二種ダム水路主任技術者・・・等など

9つの資格を取得している。 「恐れ入りました」 と言うしかない。

 

資格を取得することでスタッフにプロ意識を持たせ、

できるだけ外注に頼らず、自分たちでつくる。

困難な課題に対しては、ひたすら考える。

それが採算を合わせる近道だということである。

 

そして、大元の森づくり構想。 

e12110906星野スライド②.JPG

1000年の森を育てるプロジェクト。

いよいよ本格的な活動期に入っていく。

 

参加された生産者は、どちらかというとマイクロ水力発電的な、

等身大の技術と規模で少しでもエネルギー自給率を上げたい、

という発想で来られた方が多かったようだった。

どのように次に生かされるかは分からないけど、

それぞれに刺激を受け、あるいはヒントを得て、

明日からの一歩を踏み出してもらえたなら、嬉しい。

 

星野さんから、夢を実現させるにはもう一つ 、

「バカになることね」 と言われた。

これだけは自信があるのだが。。。 

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ