2013年1月16日アーカイブ

2013年1月16日

日本の魚は大丈夫か-

 

未来のために、持続可能な食べ方をしましょう。

 - 三重大学資源生物学部准教授・勝川俊雄さん(農学博士) が語る。 

 

1月12日(土)、 専門委員会 「おさかな喰楽部」 による新年勉強会。

テーマは、勝川さんの本のタイトルそのまんま、

「日本の魚は大丈夫か」。

場所は、魚といえば築地だと、「築地市場厚生会館」。

分かりやすい、一本気な魚屋たち。

 

予告でも書いた通り、

昨年8月18日に実施した 「放射能連続講座・第4回-海の汚染を考える」 で、

「勝川さんの専門領域の話をじっくりと聞きたい」

という要望がたくさん上がったことに応えて、おさかな喰楽部が設定してくれたもの。

今回は、放射能連続講座で訴えられた内容を、

豊富なデータを基に掘り下げる形で展開していただいた。

 

以前報告した内容 (8/25 「インフラ復旧の前に、産業政策を!」

とかぶるところは割愛しつつ、メモと記憶を頼りにいくつかピックアップしてみたい。

 

e13011301.JPG

 


水産資源に関しては、国内外で時に真逆の論調がされることを、

まずは頭に入れておいてほしい。

たとえばクロマグロ。

その数は最盛期の5%にまで減少(95%減) したと諸外国は指摘する。

しかし日本では、3.6倍に復活してきている、という主張がなされている。

日本の主張は受け入れられるでしょうか。

 

国内では二つの論調がある。

ひとつは、日本人の魚離れが進んでいる、もっと魚を食べよう、という主張。

もうひとつは、水産資源が枯渇していってる、資源を回復させよう、という主張。

 

問題は消費ではなく、供給の側にある。

魚の消費量は、言われるほど減ってはいない。

そもそも日本人は、(海の周辺を除いて) 戦前まではそれほど魚を食べていない。

魚の消費量は、実は冷蔵庫の普及とともに増えてきたのである。

 

日本は世界第2位の漁獲量を誇りながら、世界一の水産物輸入国である。

漁獲量1位のアイスランドの自給率は 2,565 %。

かたや第2位の日本の自給率は 62 %。

いかに魚を食べているか、ということを数字は物語っている。

(自給量+その2/3ぶんを余計に消費している計算。)

 

e13011302.JPG

 

戦後、漁獲量が増えていったのは、

マイワシ・バブルのような時代があったお陰だが、

それも80年代をもって崩壊した。

また60年代まではひたすら漁場を拡大できたが、

70年代の200海里設定で、日本は漁場から締め出された。

 

東シナ海は世界有数の魚場であったが、

戦前に開発されたトロール船による底引網漁で乱獲が始まり、

マダイなどの高級魚は10年で獲り尽されてしまった。

戦争によって一時的に資源の回復が進み、

戦後、過ちを繰り返すなと言われながら、結局同じ失敗の道を歩んだ。

今は、漁業者の9割が資源量の減少を実感しているのが現実である。

 

e13011303.JPG

 

天然の魚がダメなら養殖があるじゃないか、という人がいる。

しかし実際には、養殖生産は頭打ちになっている。

魚の養殖は、ブリ(ハマチ)、マダイで9割を占めていて、

多様性がなく、天然の替わりにはなり得ない。

しかも餌は天然魚!なのである。

クロマグロを 1 ㎏太らせるのに 15 ㎏のマイワシやサバの幼魚が必要とされる。

70~80年代の養殖は、マイワシの豊漁で支えられたものだった。

つまり養殖とは豊富な天然魚の存在を前提とした産業であり、

天然より厳しい生産方式であることを知らなければならない。

(海藻などエサを不要とする養殖は別。)

 

しかも資源量の減少とともに、餌である魚粉の価格はどんどん上昇している。

すでに供給力は一杯一杯の状態で、ペルーのカタクチイワシによる魚粉は

EUと中国の争奪戦となっている。

今年、ペルーはカタクチイワシの漁を 70 %までに規制した。

 

タイやハマチの養殖では、原価の8割が餌代になっている。

これでは人件費は出ない。

この10年、漁業者は全体で2割減となっているが、養殖漁業者は3~4割減少した。

稚魚を放流して資源量を回復させる、いわゆる  " 育てる漁業 "  があるが、

成功した事例であるヒラメを見ても、実際は増えもせず減りもせず、という状況である。

 

そこで問いたい。

「日本人に、魚を食べる資格があるのか?」 

e13011304.JPG

 

2007年、ヨーロッパウナギの輸出が規制されたが、

食べ尽くしたのは日本人である。 資源はほぼ壊滅した。

日本のシラスウナギ(幼魚) は、河川の構造変化もあって減少の一途を辿り、

結果的に獲り過ぎとなり、価格が上昇し、鰻屋さんは閉店してゆく。

 

そもそも、鰻を食べるということは、文化的と言えるのか。

養殖が定着する前は、ウナギを食べることは特別なハレの食事であった。

しかし今は持続性無視の薄利多売の商品となっている。

何というお手軽消費であることか。

漁師たちが乱獲なら、消費者は乱食、ツケは未来に・・・

頼みとすべき水産庁が、消費拡大のために企画したキャンペーンが、

ファーストフィッシュ。

つまり、お手軽に食べられる水産加工品のコンテストだ。

 

何だか絶望的な話ばかり続けているね。

気持ちを切り替えよう。 とりあえず今日はここまで。

 



最近のエントリー

大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ