2013年2月11日

今年も 「天国はここに」 -大和川酒造交流会

 

2月9日(土)。

今年もやってきた会津・喜多方、大和川酒造店・飯豊(いいで) 蔵。

第17回となる 「大和川酒造交流会」 の開催。

最初の頃に参加されたおじ様のひと言から、

「この世の天国ツアー」 という冠をいただいた至福のイベント。

いつの頃からか 「極楽ツアー」 とも呼ばれるようになった。

 

e13021110.JPG

 

今年もバッチリ、大地を守る会オリジナル日本酒 「種蒔人(たねまきびと)」 の

搾(しぼ) りに合わせることができた。

挨拶もそこそこに、

「今ちょうど搾ってますので、まずは試飲といきましょう」

と佐藤和典工場長に誘(いざな) われる一行。 

e13021101.JPG

 

まだ炭酸ガスがピンピンと跳ねている、いわゆる 「荒ばしり」。

雑味のない芳醇な香りに包まれ、酒客にはたまらない感激の一瞬。

淡麗とは違う、パンチの利いた辛口。

「うん、イイすね、今年も!」

- このひと言を聞けただけで、予は満足でござる。

 

e13021102.JPG

 

「種蒔人」 タンクに貼られた、仕込み24番の数字。

e13021103.JPG

 

秋の後半からその年の酒造りが始まって、

水がもっともピュアになる厳寒期に仕込む(寒造り) のが、

吟醸・大吟醸といったその蔵にとっての勝負の酒だ。

2 トンの原料米が投入されたが、その米は 55% まで削られている。

玄米に換算し直すと約 3,600 ㎏ (60俵)。

稲田稲作研究会(須賀川市) が無農薬で育てた酒造好適米 「美山錦」 を

惜しげもなく削って、純米吟醸 「種蒔人」 は完成する。

 


タンクの上(2階) で、まさに搾り中のモロミを味わう初参加の男性。

ご夫婦で申し込まれた会員さんについてきた息子さんだ。 

e13021104.JPG

真剣そのもの。 いい顔してる。

日本酒文化がこうして受け継がれてゆく。 素晴らしいではないか。

 

大吟醸の香りを楽しむ。 

e13021105.JPG

 

吟醸香は、米ではなく酵母によって創りだされる。

しかも酵母の種類によって、バナナ香とかリンゴ香などと微妙に香りが異なる。

どういう大吟醸酒をつくるか、に蔵の個性が見えてくる。

ただ、たまに香りを強調し過ぎるような酒に出会うことがあるが、

あれはいただけない、と個人的には思う。

最初の一杯でいい、という感じになるんだよね。

 

さらに参加者を唸らせたのが、こちら。

" 袋吊り "  と呼ばれる手法で搾っている。

e13021106.JPG

 

木綿の酒袋にモロミを入れ、自然にゆっくりと滴り落ちてくるのを待つ。

圧力をかけないからなのか、とても綺麗で品のあるお酒になる。

 

e13021107.JPG

 

これはもう、大吟醸以上に贅沢な酒だ。

「雫(しずく)酒」 と銘打って販売している蔵もある

(「金寶(きんぽう) 自然酒」 でお馴染みの 仁井田本家 さん)。 

 

「大地さんでこの造りを体験する会員を募って、やってみませんか」

と工場長にそそのかされ、すっかりその気になった参加者が数名。

小さな樽でやるとして、さて、いくらの酒を何本買い取ることになるか......

ちょっと真面目に計算してみようか、とまんざらでもない自分がいたりして。

 

蔵人3人衆。

e13021108.JPG

左から、社長の次男・哲野(てつや) さん、浅見彰宏さん、板橋大さん。

浅見さんはご存知、山都町に就農した次世代リーダー。

板橋さんは U ターンで山都に戻って農業を始めた。

二人は夏に野菜セットを届けてくれる 「あいづ耕人会たべらんしょ」

の主力メンバーである。

 

自著のPRも忘れない浅見彰宏。 

e13021109.JPG

来週開催の 「大地を守る東京集会-オーガニックフェスタ」 では、

放射能連続講座でスピーチをお願いしている。  

 

飯豊蔵をバックに、記念撮影。 

e13021111.JPG

 

みんなの後ろに積まれた雪の中には、

「雪室貯蔵」 の純米酒が眠っている。

 

さあ、いざ交流会に。 

すみません、続く。 

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ