2013年4月 7日

フラーの言葉

 

前回の日記で、

" 「子どもたちの姿は、私の未来」-そんな台詞を残したのは ~ "

とテキトーな記憶で書いたのが気になって、確かめたくなった。

記憶の原文は、こうだった。

バックミンスター・フラー著、芹沢高志訳、

『宇宙船地球号 操縦マニュアル』(ちくま学芸文庫、2000年10月発行) から。

 

  太陽から貯めるのに何十億年もかかった化石燃料を燃やして、

  そのエネルギー貯金だけに頼って生きるのか、

  あるいは地球の原子を燃やして私たちの資本を食いつぶして生きるのか、

  どちらにしても、それでは後の世代の人間たち、そして彼らの前に広がる日々に対して、

  まったく無知、そして完全に無責任というものだ。

  私たちの子供たち、そして彼らの子供たちが、私たちの未来なのだ。

  全生命を永遠に支えることができる私たちの潜在的な能力を包括的に理解して、

  花開かさなければ、私たちは宇宙のなかで破産する。

 

数年ぶりにパラパラと読み返してみて、

工学者としての理系の解説は相変わらず難しいままだが、

たくさんの啓示的な言葉に再会する。

 


  おとなになるにしたがって生まれてくる偏狭さとは反対に、

  自分たちが抱えているできるだけ多くの問題に対して、

  できるかぎりの 長距離思考 をつかってぶつかっていくということに、

  私はできれば 「子供じみた」 最善を尽くしたい。

 

  絶滅は過度の専門分化の結果である

 

  進化は、無数の革命的な出来事からなる。

 

  宇宙船地球号はあまりにも見事にデザインされた発明なので、

  知られている限りで200万年はこの船の上にいるというのに、

  私たち人類は船に乗っていることに気づきさえしなかった。

 

  宇宙船地球号に関してはとりわけ重要なことがある。

  それは取扱説明書がついていないということだ。

 

  私が描く今日の人類の姿とは、まさに一秒前に殻を破って、

  外に歩みはじめたというところ。

  無知や試行錯誤を許してくれた栄養もすでに尽き果てた。

  私たちは宇宙とのまったく新しい関係に直面している。

  知性の翼を広げて、飛び立っていかねばならず、

  さもなければ死んでしまう。

 

  私たちは 「どれだけ大きく考えられるか」 と問うべきだ。

 

  宇宙はシナジェティックだ。 生命はシナジェティックだ。

 

  即刻解決しなければならないそのような問題の典型は

  一般的な意味での汚染であり、

  つまり空気とか水の汚染だけでなく、

  私たちの頭のなかにたまった情報の汚染をも含めた汚染なのだ。

  これでは冥王星(プルート) じゃないが、

  この惑星を 「汚染(ポリュート)号」 と名付けなおす日も近い。

 

  マクロには包括的に、ミクロには先鋭的に、

  その解決を図っていけば、そんなに費用がかかるものではない。

 

  人間は富とはなんであるのかわかっちゃいない

 

  富とは未来に向かってエネルギーの再生がうまくいくようにする私たちの能力

 

  私たちのメイン・エンジン、つまり生命の再生プロセスは、

  風や潮汐や水の力、さらには直接太陽からやってくる放射エネルギーを通して、

  日々膨大に得られるエネルギー収入のみで動かねばならない。

 

まだあるけど、これくらいで。

「現代のレオナルド・ダ・ヴィンチ」 といわれ、ノーベル平和賞候補にも挙がった

フラーは、19世紀末に生まれ、1983年に亡くなっている。

彼が初めて 「宇宙船地球号」 と呼んだのは 1951年 のことだ。

「原子力発電なんて馬鹿げている」 と見抜いていた稀代の発明家。

3年後のチェルノブィリ原発事故を目にしていたなら、

彼の 「地球号」 メッセージと予言は、どんな怒りに変わっただろうか。

あるいは悲哀に満ち満ちたものになるか。。。

あれから四半世紀が過ぎてなお、惨劇は繰り返され、

僕らはまだ翼を広げて飛び立てないでいる。

 

外は強風が荒れ狂っている。

どうやったら飛べるのだろう、僕たちは。

書を捨て、この風に叩かれてみるか。

 


Comment:

エビちゃんさま

いつも読ませて頂いております。
多岐にわたる考察、とても勉強になります。

今回は興味深い数々の言葉のご紹介、ありがとうございます。
まだ読んだことがなかったので、バックミンスター・フラーの宇宙船地球号操縦マニュアル、読みたいと思います。

ご紹介いただいている言葉を消化すると、
私の中ではミヒャエル・エンデの「文明砂漠」概念と通ずるものを感じました。
(エンデの文明砂漠思想は河邑厚徳さんの『アインシュタインロマン6』でよく理解できました。)
視点は少し違ったとしても、
私たちが未来をどうつくっていくのかということについて
科学技術との付き合い、文明との付き合いという点で近い警戒心を感じます。
すでに目に見える形でわかっていることについては、もちろん目を逸らすわけにいかないですし
フラーやエンデのように多くの人にはまだ見えていないことも見えるように解るようにできるのであれば
今日、今すぐにでも
子供じみた最善を尽くしていこうと思います。

from "ykk" at 2013年4月14日 19:35

ykk 様

コメント有り難うございます。
エンデの「文明砂漠」概念は理解できてませんが、エンデの思想とも通じるところはあると思います。ただフラーは工学者としての合理性の観点から、石油文明や原子力文明に頼っては破産すると警鐘したものと理解していて、原子力産業が発展していく初期の段階で、この立場から批判した視野の広さには驚嘆させられました。

見えないことを見えるようにする、そんな力はなかなか身につきませんが、学びながら自身にこびりついた観念を見直していくことが必要かと、新しい言葉に刺激を受けるたびに思い知らされます。歩き続けたいですね。

お返事遅れまして、すみません。
お元気でご活躍ください。

from "戎谷徹也" at 2013年4月19日 15:58

エビちゃんさま

ありがとうございます!
私からすると、戎谷さん達のお仕事は私たちに「見えていなかった、気づかなかった」ことを「見える、感じられるものにする...食べるという人の行動にかかるあらゆる環境状況を巻き込んで」というように感じられます。とても重要で素晴らしいお仕事だと感じています。
(宣伝しているみたいですか?笑)
私は自分に観念がこびりついていることにもまだ気づいていないかも・・・なので、色々な人と関わり合って成長していこうと思います。

宇宙船地球号が手に入らなかったため、かわりにすぐに図書館で借りられた『バックミンスター・フラーの宇宙学校』を読み始めました。
戎谷さんが書かれているように、合理性の観点からの警鐘であると改めて正しく理解すると、フラーの科学的思考力の質の高さ(21世紀的科学?いやもしかしたら、私たちがまだ共通概念として形づくることができていない科学の在り方かもしれません)に憧れずにはいられません。

ちなみにここにコメントするのが正しいのかわかりませんが、
先日の児玉龍彦先生の講座、非常に勉強になりました。
それこそ児玉先生が科学を通して(そして科学だけでない)非常に広い視野で世界の未来を見ていらっしゃると感じ、感動しました。
重要なお話ばかりで、そして希望が湧くようなはっきりとした提言(除染は必要です、意味があります、など)もあり、未来に向けてできることがあるということにホッとしました。
貴重な機会をありがとうございます!

from "ykk" at 2013年4月19日 22:04

ykk 様

『バックミンスター・フラーの宇宙学校』−こちらは読んでないですが、21世紀的科学という視点は、まさにその通りかと思います。
「地球に降り注ぐ太陽エネルギーの1万分の1を有効活用できれば、地球上からエネルギー問題はなくなる」とさえ言われます。その世界に挑んでいくことこそ、今の時代を生きる者の使命だと思っています。ウキウキしながら進んでいきたいものですね。

児玉講座ですが、ykk さん、もしかして質問の手を挙げてなかったですか。時間が押してしまって、お帰りに間に合わなかったか、と気にしておりました。勘違いでしたらスミマセン。
除染の必要性に対するコメントは、見事だったですね。まだレポートはアップできてませんが、ちゃんと触れたいと思います。
遠くて大変だと思いますが、ぜひまた来てください。
お元気で。

from "戎谷徹也" at 2013年4月25日 15:36

wow!!気付いていただいていましたか!
まさに戎谷さんのご推察のとおりです。
セシウム以外の核種について質問しようと思っておりましたが、前の質問者さんへの返答の中で答えが得られたので、心残りなく会場を後にさせていただきました。
お気遣いいただき、恐れ入ります。スタッフの方に一言残していけばよかったですね。
レポート、楽しみにお待ちしております。

非常に勉強になるので、きっとまた参加します!
これからもよろしくお願い申し上げます。

今を生きる者の使命ですか...ウキウキしますね!
私もがんばります〜!
戎谷さんもお元気で!!

from "ykk" at 2013年4月28日 12:08

コメントを投稿



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ