2013年8月 8日

原発 23 kmでの医療支援から(Ⅱ)

 

放射能連続講座Ⅱ-第5回、

坪倉正治さんの話を続ける。

 

放射線は、ゼロか1か、といった問題ではなく、あくまでも量の問題である、

と坪倉さんは力説する。

たしかに、ゼロということはあり得ない。

地球自体が大きな原子炉とも言えるし、宇宙からも飛んでくる。

60年代には大気圏核実験が頻繁に行なわれ、

世界中の人々が被ばくしている。

その影響はまだゼロにはなっていない。

今もフクイチからは汚染水が垂れ流されているし、

空中にも放出されているようである。

 

しかし、幸いなことに、

今のところ南相馬市内で空間線量が上がったり、

HBC(ホールボディカウンター) でヨウ素131 が新たに検出されるということは

起きていない。

つまり今のところ (あくまでも  " 今のところ " )

リスクが上がっているという状況ではない、ということは言えるだろう。

もちろん、モニタリングの強化と検査の継続が必要なことは

言うまでもないことである。

 

e13072709.JPG

 

内部被ばくも、その量や推移が問題になる。

そこで内部被ばく量を測るのに、一番手っ取り早いのが HBC である。

測定時間によって検出限界値が変わるのは他の測定器と同じ。

「ここまで測ることができますよ」 ということであって、

機械は完全無欠ではない。

ちなみに坪倉さんたちが行なっている検査は、

測定時間 2 分、検出限界値は 250Bq(ベクレル)/Body。

/Body(パー・ボディ) であることに注意してほしい。

数字を自分の体重で割って、/㎏ の数字になる。

仮に体重 60㎏ の人で 300Bq の数値が出たなら、

300 ÷ 60 = 5 Bq/㎏、ということになる。

 


2011年9月に、ようやく最新の機械が入った。

1台5千万円クラスのもの。

現在では福島県内に HBC が 40~50台配備されている。

今まで 30万人の検査が終わっている段階だが、

残念ながら、その結果が充分に伝わっているとは言えない。

 

検査をすれば、結果を伝えることになる。

当然、数字はゼロではないので、継続的な検査が必要だとか、

食べものに気をつけるように、といった話を家族にする。

一人(1家族) 20分くらい使っていただろうか。

しかし予約が殺到するようになって、翌年の3月まで埋まってパンクした。

話をする時間がなくなり、紙だけで伝える方法に変えたところ、

今度はクレームの嵐となった。

外来でつかみかかられたり、東京から送りこまれたエージェントだと罵られたり、

何のためにやっているのか分からなくなって、外来に出るのが嫌になった。

胃が痛くなって薬を飲んだり、顔面神経麻痺も経験した。

 

何とか1年で1万人の検査を終えた。

高性能の機械で測った大人8千人のデータでは、

5千人強が ND(検出限界値以下) という結果だった。

そこでチェルノブイリと比較したり、シーベルトに換算し直したりしながら、

リスクの程度を考えてみると、

例えば、大気中核実験が行なわれていた時代の日本人の

セシウム137の平均値が 10~15 Bq/㎏ である。

幸いなことに、南相馬で測定した 95% の人たちは、その数値を下回っていた。

例えば、年間1ミリシーベルトという基準値をベクレルに換算すると、

350~400Bq/㎏ になる。 それに比べればはるかに低い。

だから大丈夫、と言いたいのではない。

少なくとも、いきなり健康被害が起きるような事態ではない、

とは言えるのではないだろうか。

 

しかしデータを公表すればしたで、マスコミの餌食にされた。

「内部被ばくしている!」 と大々的に騒がれたのだ。

こういう事例を語る時の坪倉さんの話しぶりは、やや投げやりである。

「まあまあ、そんなこともあったというだけのことで・・・」

みたいな。

 

その後も検査を続けていくなかで、検出率はさらに下がっていく。

今では検出する大人が一部に残る、という程度である。

仮に、検出限界ギリギリの 249Bq/ボディ の人が

この数値のままで1年間過ごした場合の被ばく量は 0.01mSv/年、

程度となる。

リスクがゼロという意味ではない。

レントゲン写真1枚の 3分の1~4分の1 レベルのリスク、

と理解してほしい。

現在は、99.9%の子ども、96~97%の大人が、

そのリスク以下のレベルを維持している、ということである。

250Bq 以下の被ばくを見逃しているのではないか、と問われれば、

答えは YES と言うしかない。

 

放射性セシウムは体から排出される。

大人だと約4ヶ月で半分くらいになる (生物学的半減期)。

子どもの場合、6歳で1ヶ月、1歳だと10日で半分になる。

ということは、子どもを測って検出されたら、

それは新しい被ばく (今も受けている)、ということになる。

食べて、飲んで、吸って、おしっこで出して、を繰り返しながら、

測定した子どもの 99.9% は検出しない。 ということは、

この3ヶ月で以前より高く摂取している状況ではない。

 

逆に言えば、事故当時の被ばく量(その時の影響度)は、

今となっては調べられない、ということでもある。

家族全員を調べることの意味がここにある (大人から類推する)。

調べられない最たる物質がヨウ素131 である。

2011年7月には、消えていた。

ただ HBC で測定を開始した事故後4カ月時点での量から、

最大値を推測することは可能である。

そこから類推して、当時の人でも

ほぼ全員が 1mSv 以下だっただろうとは推測できる。

もちろん、この数値をどうリスク評価するかは別である。

少なくともデータが示していることは、

そのレベルのリスク未満にはおさまっている、ということである。

 

日常生活では、内部被ばくは少なくなっている。

しかし中に、下がらない人、時に上がる人、がパラパラと存在する。

この人たちは何を食べてきたのか。

それもほぼハッキリしてきている。

 

すみません。 今日はここまで。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ