2014年1月29日

IPM と環境保全型農業を学ぶ新年会

 

明日から出ずっぱりで、今週はもう書けそうにないので、

何とか一つだけでもアップしておきたい。

 

1月23日(木)、群馬・伊香保温泉にて、

群馬県の生産者 40 名が集まって新年会を開催。

幹事を務めたのは、北群馬郡吉岡町のトマト農家・栗田文明さん。

6年前の 「第13回全国環境保全型農業推進コンクール」 で

農林水産大臣賞を受賞された精農の人。


e14012701.JPG

 

懇親会の前に、例によって勉強会を開く。

講師をお願いしたのは、保全生物的防除研究事務所代表、根本久さん。

埼玉県農林総合研究センターの副所長を務めて、昨年退官された。

農薬に頼らない、土着天敵を活用した IPM(総合的害虫管理) 技術を

日本に広めた権威の一人である。

e14012702.JPG



根本さんは、日本における環境保全型農業の取り組みの遅れを

厳しく指摘された。

欧米では、農業(という産業) 自体に環境破壊的要素があるがゆえに、

そのリスクを最小限に喰いとめ、保全型農業を発展させようという

明確な意思がはたらいている。

海外の研究者とも親交のある根本さんには、

日本の指導者はまるで 「井の中の蛙」 に見えるようだ。

e14012901.JPG


EU では、第三者機関を設けて、専門家たちによるリスク分析と議論に

時間をかけてきた歴史がある。

その上で、予防原則も機能させながら、

保全型農業を進める農家にはインセンティブを与える制度が発展してきた。

それに対して日本は、いわゆる " 業界 "  寄りの立場で常に動いている。

1999 年に環境保全型農業の推進を掲げてからも、

根本的姿勢は変わってないように思える。


例えば、かつて農薬多投型の農業を行なっていたオランダは、

IPM の技術を積極的に取り入れ、農薬の使用量を減らし、

なおかつ農産物輸出大国に成長させてきている。

かたや日本は、単位面積当たりの農薬使用量では韓国とトップを争いながら、

農業を衰退させつつある。

長らく技術指導の現場にいた根本さんにとっては、

忸怩たる思いが深くあるのだろう。

農政に対する批判も、以前より厳しくなっているような気がしたのだった。


e14012902.JPG


根本さんは、生産現場における病害虫リスクの問題に対し、

化学合成農薬に頼らない技術の方向性を示しながら、

分かりやすく説明された。

作物や虫の名が具体的に出てくるので、質問も現場の悩みが率直に出され、

やりとりも実情に沿いながら進められた。


e14012903.JPG


新年会と謳って集まり、共通の悩みを語り合い、学び、

互いを刺激し合う。

これはこれで意味のある仕掛けだと思っているのだが、

欲を言えば普段の技術交流をもっと活発に進めたいところではある。


参加者の挨拶の中から、今回はお二人を。

「くらぶち草の会」 のメンバーで、元大地職員の鈴木康弘くん。

まだまだ学ばなきゃいけないことが多く・・・

とか言いながらも、なかなか逞しい有機農業者になってきているようで、

こちらも嬉しくなる。 

e14012904.JPG

 

甘楽町有機農業研究会を率いてきた吉田恭一さん。 

e14012905.JPG


昨年、歴史ある公益社団法人「大日本農会」(総裁:桂宮宜仁親王) から

優れた農業功績者に贈られる 「緑白綬有功章」(りょくはくじゅゆうこうしょう) 

が授与された。

養蚕農家から有機栽培経営に転換し、甘楽町有機農業研究会を設立。

有機認証の取得など経営の安定化に努め、地域農業の発展に

けん引役として貢献した、との評価である。

照れながら報告する吉田さんに、会場から拍手が沸いた。

こういった受賞に冷ややかな方もおられるが、

地域のために働いてきた長年の苦労が認められた証しであり、

周りにとっても励みになることではある。 讃えたいと思う。


夜は遅くまで飲み、語り合って、

「今年も頑張りましょう」 と握手して、別れる。

遅い新年の約束だけど、互いに気持ちを新たにする

誓いの儀式のようなものか。

それも日々の日常の中で忘れていくのが常であるがゆえに、

この時期にこそ僕らは、産地を回る義務を課しているのかもしれない、

と思ったりする。


帰りに、栗田文明さんのハウスを見学させていただく。

冒頭で紹介したように、こちらは 「全国環境保全型農業コンクール」 での

「農林水産大臣賞」 の受賞者だ。

ちなみに、まったく同じ年(2008年) に、

千葉の 「さんぶ野菜ネットワーク」 も農林水産大臣賞を受賞している。 

すごい人たちと付き合ってるんだなと、改めて身が引き締まる。


e14012906.JPG


石の多い利根川河川敷で、就農して40年。

ひたすら土づくりに邁進し、トマト一筋に生きてきた。

化学肥料は使わず、10種類以上の有機質肥料と微生物資材を施す。

マルハナバチを放すこともあって農薬も極力使わない。

もちろん土壌消毒もしない。

病気にかかった葉は一枚一枚ガスバーナーで焼いて、菌の繁殖を食い止める

こういった労を厭わないだけでなく、

それは丹念な観察が土台にあってできることである。

畑がきれいに見えるのも、頷ける。

暖房用燃料の使用を抑えるために、ハウス設計にも様々な工夫を凝らしている。

水も控えるため、やや小ぶりだが、糖度の高いトマトが育つ。

 

e14012907.JPG

 

少ない栽培面積で、土地条件も悪い中で、どうやってトマト栽培で生きていくか。

道を探して探して、辿りついたのが環境保全を土台にした農業であった。

ハウスの中で家族が一緒になって働き、

ベビーカーでは赤ちゃんが穏やかな表情で僕らを見つめていた。

トマトの木の下でのんびりと寝そべっていた猫が、

突然の闖入者に驚きもせず、人懐っこく我々の足元をウロウロしてくれる。

見学中、常連さんらしいご婦人がトマトを買いに立ち寄られた。

文明さんの奥様の美鳥(みどり) さんが、予め取ってあった袋を差し出す。

けっこうな量のトマトが入っている。 

トマトの好きな人が通ってくるハウス、なのだ。


そんなわけで、ご家族全員での一枚をお願いする。

e14012908.JPG

左から、美鳥さん、友香さん、愛季(あき)ちゃん、和巳さん、そして文明さん。


栗田さんのトマトは、これからさらに味が乗ってくるはず。

美味しいトマトを今年も期待して、ハウスを後にする。


農薬に頼らず、生物多様性を活かしながら

環境との調和を図る持続型農業によって、健康な作物が育ち、人も健康になる。

そんな農が当たり前になる時代を早く築きたいものだと

思いを新たにしつつ、僕は群馬から霞ヶ関へと向かったのだった。




大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ