2014年2月25日

大地を守る会の オーガニックフェスタ!

 

2月23日(日)、「大地を守る東京集会」 2日目。

「オーガニックフェスタ」 の開幕。

 

e14022501.JPG

 

メイン会場となる1階大展示ホールは 「オーガニックマルシェ」。

今年もたくさんの生産者・メーカーさんが出店してくれた。

この場を借りて、御礼申し上げます。

 

e14022502.JPG

 


長崎からは、長崎有機農業研究会(長有研)。

御大・松藤行雄さん自ら売り子に立って。

感謝です。 有り難うございます。

e14022503.JPG

 

すっかり定番となった、米の生産者軍団の勢ぞろい。

北海道から熊本まで、今日はみんな一体となって、

大地を守る会の米を PR 。

e14022504.JPG

 

野菜販売コーナーでも、

生産者が積極的に売り子に立ってくれた。

嬉しいね。

e14022505.JPG

 

京都からは、富士酢の飯尾醸造さん。

棚田を守り、

原料の米から無農薬でつくり続けてきた。

e14022506.JPG

秋山さんは、専門委員会「米プロジェクト21」 の

メンバーでもある。

 

駆け足で農産系のブースに挨拶回りして、

準備中の復興屋台に後ろ髪を引かれつつ、

3階の特別会議室に走る。

 

昨年6月に実施した 「放射能連続講座Ⅱ-第4回」 に続いて、

東京集会でも、麻布医院院長・高橋弘先生の講演が用意された。

野菜の持つ力-ファイトケミカルで、元気に生きる! お話。

 

e14022508.JPG

高橋先生が、ガンの患者さんたちのために開発した野菜スープの素

「ファイトケミカル・プラス」。

人参・玉ねぎ・カボチャ・キャベツの4種の野菜に人参の葉をプラスしたもの。

これらをすべて大地を守る会の野菜でやろう。

昨年の秋に入った頃から高橋先生とそんな話が進み、

「霜にやられる前に、人参の葉っぱを集めてくれないか」 と、

さんぶ野菜ネットワーク(千葉) にお願いしたのが、11月下旬だった。

かなりヒヤヒヤものだったけど、間に合った。

これまで畑で捨てられていた人参の葉。

実は根っこより栄養価は高い。

これを形にできたことが、今回の僕の隠れた自慢である。

 

階下ではお祭りが始まっているのだが、

80 名ほどの方が 3 階まで聞きに来てくれた。

e14022509.JPG

 

講演内容も、昨年6月よりさらに分かりやすく、

バージョン・アップされていた。

手抜きを許さない方なのだ。

 

e14022510.JPG

 

e14022511.JPG

 

高橋先生との共同の仕事は、実はスープの素にとどまらず、

ファイトケミカルをテーマにした加工食品のラインアップが、

これから続々と登場してくる予定である。

来週には記者発表も予定されている。

今日のところは、乞うご期待! としておきたい。

 

さて、講演終了とともに高橋さんに御礼を言って、

今度は6階に上がる。

13時から、「お米の生産者と語ろう」 コーナーを始める。

 

お話いただいたのは、以下の7名の方々。

・あそ有機農園(熊本) 山本誠也さん。

・森の里工房(島根) 佐藤大輔さんと山崎大輝さん。

・蕪栗米生産組合(宮城) 千葉孝志さん。

・やまろく米出荷協議会(福島) 岩井清さん。

・みずほ有機生産者グループ(山形) 菅原専一さん。

・ライスロッヂ大潟(秋田) 黒瀬友基さん。

・おきたま興農舎(山形) 小林温(ゆたか)さん。

 

e14022512.JPG

 

e14022513.JPG

 

それぞれに今の思いを語っていただいた。

「農業は一つの産業である前に、社会的保険のようなものではないか。

 農業が営まれることによって暮らしが成り立つ。

 息子は、むしろ将来性がある仕事だと言って継いでくれた。」(山本誠也さん)

「弥栄村が好きになって、実家も農家なのに、ここに住み着いた。

 山間地で農業をすることは、地域を守ることだと思う。」(山崎大輝さん)

「安全な米づくりに必死で取り組んできて、検査でも安全性は確認された。

 それでも風評被害は今も続いている。 正確な報道がほしい。

 補償はもらっても、一方で買い叩かれているのが福島の現状。

 有機の継続も厳しくなっていて、地域の力とは何か問い直している。」(岩井清さん)

 

進む高齢化、農地をどこまで守れるか、除草対策、

続く異常気象、TPP ・・・ 

みんな静かに、いつもの調子で語ってくれた、時に笑い合いながら。

しかし語られた視点は多岐にわたり、思いや悩みは深く、

まとめようがない。

下は祭りがピークを迎える時間帯。

準備不足もあり、部屋のセッティングも入りづらくしてしまったかとの反省もあり、

生産者には少々申し訳ない格好になったけど、

話し合える場を一つでも多く、

という意図を汲んでくれて、話をしていただいた生産者に感謝したい。

 

e14022514.JPG

 

e14022515.JPG

 

結局、メイン会場は歩けず、見えずじまい。

去年もそうだったけど、ま、そういう役回りなんだろう。

しょうがないね。

そのぶん夜は、トコトン交流派と一緒に発散する。

例によって、僕の東京集会は、

翌朝、「ここはどこだ?」 をもって終了する。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ