2014年3月16日

99 %の革命を -さんぶ野菜ネットワーク総会から

 

14日(金)は、千葉・成田の某ホテルで行なわれた

「さんぶ野菜ネットワーク」 の総会に出席した。

 

行けば、あの日と同じ会場である。 3 年前の 3 月 11日。

会議の途中から大揺れに揺れ始め、外に避難させられ、

ロビーの TV 大画面からは

家屋やハウスを呑み込んでいく津波の映像が映し出され、

携帯はつながらず、外国人客はインターネット・コーナーに殺到し、

日本人は公衆電話に長蛇の列を作り、さんぶ野菜ネットの総会も流れた。。。

自然と 「思い出すねぇ」 の会話になる。


e14031601.JPG


何も変わってないかのように、総会は進行する。

でもみんなの心の中には、それぞれに微妙な 3 年の変遷がある。

それを受け止めて生きているかが、僕らに問われている。



事業報告や決算報告、活動計画に事業予算など

予定の議事が淡々と処理され、

新しく加入した組合員と研修生が紹介された。

これから有機農業を目指す若者たち。 

のセレモニーの意味は、けっして小さくない。


e14031602.JPG


僕らは取引先のオブザーバーなので拍手するのみだが、

毎年々々取引先を招いて総会を開く生産団体は他にない。

立派なもんだと思う。


今年は例年以上に平穏に終了し、記念講演に移る。

講師は東京大学大学院農学部教授、鈴木宣弘さん。

元農林水産省国際部で農産物貿易交渉などにあたった経歴がある。

反 TPP (環太平洋連携協定) の論客である。

e14031603.JPG


講演タイトルは、

「日本の食と地域の未来を拓く -強い農業への道-」。


鈴木さんはのっけっから、

今のこの国は 「今だけ、金だけ、自分だけ」 しか見ていない人たちによって

将来を危うくされている、と喝破した。 

このままでは日本は崩壊する、と。


  TPP 交渉はなかなか合意形成に至らず、

  まとまらないのでは、という楽観論も出てきたが、予断は許さない。 

  また農産物交渉で日本が譲らないから合意できないのだ、という

  日本農業悪玉論も間違っている。

  問題は米国からの一方的な要求に各国が警戒し、応じない姿勢を強めていることだ。

  ベトナムやマレーシアやオーストラリアが何に反発しているのか、

  日本はちゃんと分析する必要がある。


  日本はすでに、軽自動車の税金引き上げや医薬品の価格引き上げ、

  がん保険の取り扱い(全国の郵便局で米国保険会社のがん保険を売り始めたこと)、

  BSE の輸入条件緩和、ISDS(投資家対国家紛争処理) 条項などで譲歩を続け、

  国会決議で約束した国益保護を放棄してきている。

  「聖域は守る」 「食の安全基準は守る」 と国民の前では標榜しつつ、

  その実、アメリカの要求に屈している、というより

  進んで 「追加払い」 しているのが現状である。

  この先も、GM(遺伝子組み換え) 食品の拡大や食品添加物基準の緩和、

  「表示制度」 への変更圧力が懸念される。

  世界に冠たる国民皆保険制度も危うい。


  ノーベル経済学賞を受賞したスティッグリッツ教授は言っている。

  「TPP は、1 %の人口で米国の富の 40 %を握る巨大企業の

    " 1 %の、1 %による、1 %のための "  協定である。」

  失うものが最大で得るものが最少という史上最悪の選択肢、それが TPP だ。

  食糧自給率は 20 %前後まで落ち込み(農水省試算)、

  医療は崩壊し、雇用も減り、しかし得られる利益は

  アジア中心のどの FTA (自由貿易協定) よりも小さい(内閣府試算)。


  「1.5 %の一次産業の GDP (国内総生産) を守るために 98.5 %を犠牲にするのか」

  と言い放った民主党の大物政治家がいた。

  しかし、「たとえ 1.5 %だとしても、それが 100 %の消費者を支えている」。

  これは日本人による反論ではない。

  アメリカの NPO 「パブリックシティズン」、ローリー・ワラック氏の言葉である。

  しかも一次産業は食料だけではない、国土や領土を守るものでもある。

  尖閣諸島にも昔は日本人が住んでいて、漁業という産業が存在していたことを

  忘れてはならない。


  自分たちの食は、自分たちで守らなければならない。

  食に安さだけを追求することは、命を削り、次世代に負担を強いることだ。

  1 個 80 円の卵を買って、

  「 これを買うことで、農家の皆さんの生活が支えられる。

   そのおかげで私たちの生活が成り立つのだから当たり前でしょ」

  といとも簡単に答えたのは、スイスの小学生の女の子だった。

  スイスでここまで国民意識が育つには、生産と消費が連携した

  長く地道な努力があったからである。

  日本でも  " やればできる "  ことではないだろうか。


  アジア主導の、柔軟で互恵的な経済連携が、世界の均衡ある発展につながる。

  今こそ冷静な判断をしたい。

  「1 %のための経済学、1 %のためのマスコミ」 ではなく、

  「99 %のための経済学、99 %のためのマスコミ」 に転換させよう。

  「99 %の革命」 を起こす時である!


いや、なかなかに熱い講演だった。

99 %の革命。 鍵を握るのは、世界を変えるのは女性の力だろう、

と鈴木教授は結んだのだった。


夜は懇親会。

鈴木さんと同じテーブルの席を指定されていたので、

いろいろと突っ込んでみたいと思ったのだが、

残念ながら鈴木さんは、次の予定があるとかで帰られた。

またの機会とするか。


懇親会の途中で、組合員の表彰式。

今年、最高の出荷伸び率を果たした人。

特定の作物で一番出荷量の多かった人、などが表彰された。


e14031604.JPG


「いや、伸び率といっても分母が小さいんで・・・」 とはにかむ生産者。

どうも、年によって表彰する項目が違うようである。

みんなで励まし合い、伸ばし合っているのだろう。

拍手。


最後に、締めの挨拶を求められた。

何を喋ったんだったか、、、

鈴木講演の、明日からの我々にとってのポイントは何か、

を僕なりに整理したつもりだったのだが、ヤバい、正確に思い出せない。

帰り際に一人の生産者から、

「そういうことなんですよね。 一番良く分かりました」

と言ってくれたことで良しとしたい。




大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ