2014年3月30日

" 私だけの酒 " ではなく、種を蒔き続ける人々に

 

今日は久しぶりに自宅でくつろいでいる。

で、楽しみにしていた作業に取りかかる。

結局ほとんど参加できなかった 「大地を守るお酒造り体験」 で

仕上がった酒が届いていて、

それにマイ・ラベルを貼るという、ワクワクするような作業。

世界に、ただここにしかない、私だけの酒が出来上がる。

 

3月21日、この企画に参加した人たちによって

銘々に用意したラベルが貼られて、

「完成!」 の報告が写真つきで送られてきていた。

 

e14033001.jpg

 

いいねえ、壮観だ。 それぞれに考え、工夫された跡が見える。

「 エビちゃんには裏ラベルだけ貼ったのを送っといたからね~

 じゃ、これからみんなと打ち上げ~す ♪♪ 」

のメールがムカつく。

 

クソ~~ッ。 見てろ! てなもんで。

ワタクシとしても悩んだ末に、

欲張って 3種類のラベルを貼らせていただいた。

どうでしょうか。

 

e14033003.JPG

 

e14033002.JPG

 

e14033004.JPG

 


 

2月はなかなかブログに手が回らず、

2月 8日に行なわれた大和川酒造交流会の報告もできずじまいだった。

実はこの日と翌 9日が 「大地を守る酒造り体験」 の開始日でもあって、

洗米-浸漬-蒸し-仕込みまでやった。

2日目だけは立ち会えたので、写真だけでもアップしておきたい。

 

洗って、水に漬けて、水を切って、

蒸し器に投入。

e14033009.JPG 

 

蒸し上がると冷風で温度を下げ、仕込みに入る。

今回は正攻法の三段仕込で。

初添えの 「櫂入れ」 作業。

e14033008.JPG

 

櫂棒(かいぼう) を入れ、

もろ味を混ぜると同時に下のガスを抜く。

 

温度を見ているのは、蔵人・浅見彰宏氏。 

e14033010.JPG

 

次の作業体験は 1 カ月後。

搾れる状態となったもろ味を布袋に入れ、

樽の上から吊るす作業となる。

引力の法則に従ってタラリ、タラ~リとお酒が滴り落ちてきて、

チョー贅沢な 「袋しぼり酒」(雫酒:「しずくしゅ」 とも言う) の原酒誕生!となる

原料はもちろん、「種蒔人」 と同じ稲田稲作研究会作 「美山錦」 である。

 

この小さなタンクで造られた清酒を買い取れる数さえ集まれば、実現する。

設定された条件は、1口= 4合瓶で12本、2万 3千円

(にごり酒 2本と酒粕のおまけ付き)。

これが 25 口集まれば催行という条件で、なんとか 25 口ギリギリ集まった。

そして 3月 21日、オリジナルのラベルを携えて集合! という流れ。

 

酒好きのお遊びと思われるだろうが

(まあ、そういう部分もないワケではないが・・・)、

「並行複醗酵」 という世界に冠たる醸造技術と発酵の世界を体で感じ、

米文化の奥深さに感動できる貴重な機会である。

しかも、来年もやれる保証は、まったくない。

ここだけの・・・だけでなく、人生で一回きりの・・・になる可能性もある。

じっくりと味わっていただきたい。

 

2月の大和川酒造交流会のひとコマ。 

醸造蔵(「飯豊蔵」)の屋根には、太陽光パネルが張られている

(雪が覆っている部分)。

e14033007.JPG

 

夜の交流会の様子も。

原料米生産者も一緒に、酒のこと、米のこと、会津料理のこと、

そして未来への夢やホラも含めて、語り合う。

 

e14033011.JPG

 

盛り上げ役はもちろん、

搾ったばかりの 「種蒔人」(たねまきびと)。

今年もイイ酒に仕上がって-

e14033012.JPG

 


誰が名づけたか、「この世の天国ツアー」。

シアワセなひと時を思い出しながら、

我がラベルを眺め、

ふと東北の地図を広げてみたりして。。。

 

これは私だけの酒ではない。

では、復興を願いつつ、一献!

e14033005.JPG

写真は、仕込み水の源・飯豊山(いいでさん) 頂上で撮った

記念のショット。

 

友よ。

種を蒔く人々よ。 

希望を失うことなく、生きて、 蒔き続け、花を咲かせよう。

・・・ 1 本 1本に感謝を込めて、ラベルを貼った 1日。

e14033006.JPG

 

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ