戎谷徹也: 2010年8月アーカイブ

2010年8月21日

35歳 初めての誕生日パーティ

 

大地を守る会の誕生日は、1975年8月19日、ということになっている。

大手町のJAホールで開催された集会で、農薬公害の追放を訴えて

「大地を守る市民の会」 設立が宣言された日である。

数えて35年。

今まで、この日になにか記念の行事をやることはなかった。

20周年、30周年、と行なわれたセレモニーも、生産者の都合などを勘案して、

だいたい10月下旬から11月の頃合いに開催された。

恥ずかしながら、この日を意識することはまったく無かった。 

みんな忙しく、貧しかったし。

 

それが何と、職員の間から自発的に、

35周年の誕生パーティというのが企画されたのだ。

しかも藤田会長はじめ設立当時から残る3名の大先輩には、テッテー的に内密に進められた。

いや、カンペキだったね。

 

2010年8月19日。

社内の一角で、秘かに準備されたお誕生会が催された。

e10082003.JPG

                      (写真提供:実行委員会より/以下すべて)

 

パーティの内容や準備の経過などは、

すでに 「~大地を守る会の活動レポート~ ブログ大地を守る」 にアップされているので

そちらをご覧願うとして、

一人700円のカンパで用意された内輪のささやかなお祝いに、

28年選手の僕もつい感慨に耽ったのだった。

 


大地を守る会の農産加工部門である

(株)フルーツバスケットのパティシエ、加藤浩一くんが

社長の加藤保明さん (姓は同じだが親子でも親戚でもない) に気づかれないよう、

隠密裏に静岡から幕張まできて、デコレイトしてくれたケーキ。 

e10082001.JPG

 

ケーキは、大地を守る会設立当時から残る3名の大先輩に贈られた。 

真ん中が藤田和芳会長 ( (株)大地を守る会社長 )。 

右が加藤保明理事 ( (株)フルーツバスケット社長)。 

左が長谷川満理事 ( (株)大地を守る会取締役)。

e10082002.JPG

 

藤田・加藤両氏は設立時代、同じ出版社で働いていた関係。

加藤・長谷川両氏は大学時代の同級生という関係。

いきさつは、ブログ大地を守る会を参照されたし。

もちろん設立時代のメンバーは他にもいたのだが、

3名は  " 激動の35年 "  を生き抜いた功労者というわけである。

 

「藤田さんたちがこの会を作ってくれなかったら、私たちは今ここにいない」

誰ともなくそんな声が聞かれ、スタッフがうなずき合ったりしている。

たしかに、、、

「大地を守る会」 はなくとも、時代は同様な組織を誕生させたことだろうが、

その組織の個性や文化は、人によってつくられていく。

途中で分裂したかもしれないし、あるいはもっと大きくなっていたかもしれない。

いずれにしても、いまのこの社員200人が、35歳の日の構成員となって

この場で祝い合うということは、まあないだろう。

初代会長の故藤本敏夫さんも含め、この人たちでなかったら、

僕もこの組織に拾われることはなかったかもしれない。

 

僕が入社したのは1982年。 藤本さんが会長を務められた最後の年の秋だった。

藤本さんはすでに千葉・鴨川で 「自然王国」 建設に着手されていた。

大地を守る会が初めて新聞に求人広告を出したのは、そんな時だった。

面接された加藤さんは、「くそ忙しいのに、また来たよ・・」 とか吐き捨てながら、

僕の履歴書を受け取られた。

数日後、「二次面接を受けていただきます」 と連絡があって再度出向いたら、

藤田さんはなかなか会社に現われなかった。

1時間ほど遅れて来られて、履歴書を見るなり、

「●●●大か。 ●●●● 派かな?」 なんて物騒なことを聞いてくる。

「免許はあるんだね。 いつから来れる?」

モッタイつけたわりには底が知れるような面接で、

僕は幸か不幸か、募集1名のところ、ついでの補欠として採用されてしまった。

木造アパートを改造したショボい事務所兼倉庫を眺めながら、

オレの人生はここで終わるのだろうかと、恐怖を感じたものだ。

一生アウトサイダーか。 親不孝モンになっちゃうな・・・

 

入社してしばらく経った年末のある日、先輩社員がヒソヒソ話をしていた。

「ボーナスが出るぞ、今年は」

「いや、信じるのはまだ早い」

僕はずっと気になっていることを質問した。

「藤本さんはいつ会社に来られるんですかね」

「知らねぇよ、そんなこと」

社長はいなくとも、会社は回る。 皆それぞれに判断して夜遅くまで会議をやっている。

会議が終わったら、一杯やりながら激論が始まる。

面白い組織だと思った。 ハマっちゃったんだよね、何の因果か。。。

 

ケーキとビールのみ、という慎ましやかなお誕生会で、

お三方も、それぞれに思い出を語られたが、共通していたのは、

「当時はいつ潰れてもおかしくない状態で、正直ここまで来れるとは思わなかった」

という感慨だった。

「ある時、長谷川クンが泣きながら訴えてきたんだよね。

 " オレの給料はいいから、生産者にお金を払ってやってくれ "  って・・・」

藤田さんも、さすがにこのエピソードを披露した時には一瞬喉を詰まらせた。

創業者たちの連帯感は、こういう経験を経て醸成されたのだ。

情けないまでの切なさや悔しさはまた、意地の炎も強烈に燃やしたに違いない。

 

藤本-藤田と引き継がれて35年。

不思議とゆるがない思想と、腹の底に意地を隠し持って、僕らは走ってきた。

しかしそれ以上に共通してあったのは、未来志向と楽観だったように思う。

 

ケーキとビールと、農産グループから差し入れたマンゴーとスイカで

ヘンな腹持ちになりながらも、

3名の大先輩の多少の満足感を含んだ笑顔を眺めることができて、

28年選手にとっても少しは誇りたいような気分にさせてもらったのだった。

屈託なく笑っている若者たちに感謝したい。

 

いまこの組織は、またまた大胆な階段を自ら設定して、登ろうとしている。

目の前にいる若者たちだけでなく、

今日生まれた子どもたちが35になった時にも、

「ありがとう」 と言ってもらえるだけの仕事をしなければならないと思う。

茨の道は終わらない、てことね。

 



2010年8月16日

都産都消の可能性を探る試食研究会 in マルノウチ

 

とまあそんなわけで、今日もメチャ暑い中、東京・丸の内まで。

 

「ミクニマルノウチ」 に集まった東京の野菜と魚、生産者とシェフたち。 

 材料と調理法を説明する支配人の椛田さん。 

e10081601.JPG

集められたのは都下7名の農家から32種類の野菜と果物。

じゃが芋だけで7種類、カボチャだけで4種類、ブドウが5種類。

魚は伊豆七島からキンメダイが届けられていた。

我らが東京有機クラブ、阪本啓一・川里賢太郎コンビからは、

居酒屋 「山藤」 用に作ってもらっているものも含めて9種類を出品させていたいた。 

ルッコラ、京菜、じゃが芋(メークイン)、賀茂ナス、長ナス、スイスチャード、

島オクラ、万願寺とうがらし、カボチャ(栗坊)。

 

丸の内シェフズクラブを代表して、会長の服部幸應さんがご挨拶。 

e10081602.JPG

東京の自給率は1.2%しかない。 全国で最低なんです。

しかし東京にも農家はたくさんあって、みんな頑張っている。

東京の特徴は、露地栽培中心で少量多品目生産。 いろんなものを作っている。

そんな地元の生産物を、皆さんの力でクリエイティブな食べ方を提案してほしい。

この出会いを大切にしましょう。

「テレビで見るのと同じだね」 とささやき合うカワユイ僕ら。 

 

カゴに入って並べられた現物。 

e10081603.JPG

 右端はバターナッツか。

リストにはないけど、どなたかが今日持ち込んだのかな。

東京でもいろんなものが作られている。

 


ナスも色々。 

素材の味の違いを確かめてもらうために、調理は極めてシンプル。

これは鉄板で焼いただけ。

e10081604.JPG

 

じゃが芋を食べ比べる調理のプロたち。 

e10081605.JPG

インカのひとみ、インカのめざめ、きたあかり、アンデスレッド、メークインに男爵。

「オレはもう、じゃが芋は男爵、という思いが強いねぇ」 と服部さん。

ただ同じ品種でも生産者がかぶっていたりするので、

このイモが自分ちのかどうかがよく分からず、

「生産者を」 と言われても、少々戸惑ったりする。 

 右の後ろにいる啓一さんも、このメークがウチのかどうか、Kさんのだったら失礼だし。。

 と少し遠慮気味。

 

今回もっとも評判を呼んだのが、 川里さんの島オクラ(写真手前)。 

e10081606.JPG

島オクラと言えば沖縄を連想するかもしれないが、

こちらは八丈島の島オクラだ。

川里さんは島のJAから種を分けてもらって、自家採種しながら育てている。

「大きいのに、柔らかく、種が少なくて、ぬめり感がとてもイイ!」 と絶賛されていた。

すぐにでも使いたいという声も上がったが、

「いや、これは大地さんの山藤分しか作ってませんので」 と賢太郎はすげない。

断っちゃ 「お見合い」 にならないのだが、そこはこちらがフォローする。

- 皆さんの希望をまとめさせていただいた上で、もう少し作れるかどうか、

  計画を立てさせていただきます。

 

和食の 「招福楼」 ご主人、中村成実さんも島オクラに賀茂ナスを挙げた。

川里さんが作っているナスだが、なんと苗は地元で買っていて、

その苗は京都にも出されているのだとか。

江戸から送られる京野菜の苗、多少複雑でうまく説明できない。

 

後半は自由に流れながら懇談。 

e10081607.JPG 

シェフは自由に感想を述べ合うが、

生産者が割って入るのは、なかなか気軽にできるものではない。

まあ、初めての試みなので、その辺は次の課題か。 

 

生産者はこのように紹介させていただいた。

小金井市、阪本啓一。 

阪本啓一.JPG

江戸時代から350年以上続く武蔵野農家の7代目。

葉物の周年栽培が主体。 農薬は一切使わない。

化学肥料にも頼らず (何年かおきに Ph 調整にわずか使うことがあるくらい)、

徹底して良質な堆肥づくりにこだわってきた。

昔から世田谷・馬事公苑の馬糞を完熟堆肥に仕上げて、土に還している。

こうした資源循環ができるのも、地域に農業が健在だからこそ。

安全で新鮮な食の提供だけでなく、お互いの顔が見える  " 地産地消 "  の関係が築けるし、

農業体験などを通して食育にも貢献できる。

障がい者支援のボランティアもやってるけど、そこでも農の力はすごいと思う。

東京にこそ、いやどんな町にも、農業は必要なんだと伝えたい。

 

小平市、川里賢太郎。

あえて、この写真を使わせていただく。 

Img2008-06-05_034.JPG

親父の代から無農薬栽培を続けて25年以上になる。

葉物中心に、契約するレストラン (山藤のこと) 向けの野菜も含めて

年間10種類ほどの野菜を作るが、あちこちから希望があっても、

やたらと広げることはしたくない。 

きちっとイイものをつくって、信頼される  " 川里の野菜 "  を届けたいと思う。

就農して11年。 農大を卒業した後、流通や消費の動向も知っておきたいと、

流通の現場 (大地を守る会のこと) を学んでから就農した。

阪本さんと一緒に馬事公苑まで馬糞を引き取りに行っては、時間をかけてイイ堆肥にする。

きつい仕事だけど、土づくりは絶対に手を抜かない。

東京だからといって特段の気負いはない。

プライドを持って、安全で美味しい野菜をつくり続けたい。

 

彼らこそ資源循環を助ける仲介者なのです。

地域にこういう農業が必要だということを、私は訴えたい。

 

感想を述べ合うシェフの皆さん。

写真は、フランス料理 「ル・シズィエム・サンス・ドゥ・オエノン」 のドミニク・コルビさん。 

e10081608.JPG

ドミニクさんはフランス人らしく、ぶどうに注目。

「なかなか、意外と美味しい。 使えます。」

 

最後に、この場を提供してくれた 「ミクニマルノウチ」、三国清三さん。

e10081609.JPG

東京の野菜は、火山灰土が元になっていて、密度が粗いので根が深くなる。

糖度は低めで、あっさりした味になる傾向がある。

最も売りにできるのが、新鮮である、ということだ。

東京野菜を使いたいと思っても、生産者とうまくつながれない、という現実がある。

東京に合った生産と流通の仕組みづくりが必要だ。

 

そのあたりが僕らに求められている役割ってわけだ。

ま、やりましょうよ。 ただしワガママ一辺倒 (お店ってありがち) は困ります。

届いたモノを見て 「よし、こうしよう」 、という

皆さんの持っている一級品のセンスを駆使していただくことも、お願いしたい。

特定の生産者とつながるというのは、

市場からイイものだけを引くというのとは、勝手が違ってきますので。

 

初めての企画なので課題も残ったが、

「ま、よかったですよ。 人と会えたわけだし。 これから、だね。」

三国ポーズをとって、今日のところは帰るとしよう。

e10081610.JPG 

 



2010年8月14日

お盆返上で、「お見合い」の準備

 

相変わらず、毎日暑いっすね。

仕事バカ人間の僕は、ついにお盆休みも消えてしまって、

毎晩水シャワーを浴びては、むりやり海に行ったような気分に浸っています。 寂しいね。。

e10081401.JPG

今年は蝉が多いような気がするのですが、気のせいでしょうか。

 

・・・と、こんな呑気なことを言っている間にも、

各産地から入っていくる情報はどこも厳しい。

千葉や茨城方面はとても乾燥気味で、少しでも雨がほしいところなのだが、

九州や四国南部は高温の中で雨続きの様子。

断続的にゲリラ豪雨にやられているところもある。

山形の内陸部は酷暑で果物の生育が乱れている。

そして、心配していた北海道がかなりヤバイ状況になってきた。

 

写真は8月10日、中富良野・太田順夫さんの玉ねぎ畑。

e10081400.JPG 

1週間に2度、激しい雨が連続して長時間にわたって降ったとのこと。

どこの畑も水浸しで、排水してはまた雨が降る。

収量の減少は否めず、病気も心配になってくる。

富良野の今さんからも、鷹栖の大西さんからも、、、

積丹の高野さんからは川が氾濫して畑が冠水したとのこと。

春から、いいことないなぁ・・・つらいね。

 

と溜息ついている暇もなく、今日は都心まで野菜の納品に出向く。

場所は、丸の内・ブリックスクェア の一角にあるレストラン、「ミクニマルノウチ」。

有名な三国清三シェフが経営するフランス料理のお店。 

ここで、君(僕のこと) の短い夏休みなんて 「関係ねぇ」 と、

非情な日程での企画が発生したのだ。 

e10081402.JPG

16日に、20人ばかしシェフが集まって東京食材の試食会をやるから

東京の野菜を持ってこい! というご指示である。 

その一報は、8月2日。 僕はもう家族と四国行きを約束してしまっている。

「16日って、、、、(小さな声で) 急ですねぇ。」 

「はい・・・三国さんの都合で・・・」 (企画のご担当の方の声もやや・・)

 


突然とは言え、この企画は、

丸の内で地産地消や環境に配慮した 「食」 を提案していこうとする

食育丸の内」 というプロジェクトの一環である。

そのプロジェクトを推進するシェフの集まりが 「丸の内シェフズクラブ」(服部幸應会長) で、

僕も丸の内での 「食」 展開に多少関わらせてもらっている以上、

彼らからの発案とあれば、仕方がない。

受けるしかない!

 

本企画、名づけて、

「都産都消」 お見合いTOKYO プロジェクト! in Marunouchi

" 東京フードプロデューサー "  東京都の生産者 と

" 東京グルメプロデューサー "  食材を使う在東京レストランシェフ、社員食堂担当 が

丸の内で 「お見合い」 します!

「都市・東京の地産地消」 をテーマにした 「東京やさい」 「東京さかな」 試食研究会

 

「お見合い」 ・・・ ドキドキするような言葉だね。 ヘンかな。

 

さっそく小金井の阪本家、小平の川里家に連絡を入れ、協力を乞う。

「この暑さで、今は一番モノがない時だよ、もぅ~」 (阪本啓一)

「大地からの頼みじゃぁ、協力はするけど、あくまでも大地(宅配の意味) と

 山藤(当会直営の和食居酒屋) 優先だからね」 (川里弘)

- 分かってますって。 その上でのお願い、です。

 

準備はモノだけではない。 シェフたちの 「試食会」 なので、

生産者情報に、提供する野菜の情報を、写真付きで用意する。

あわせて、フードマイレージをさりげなく表現するPOPを作成する。

やっつけ仕事はわりと得意。 それと分かる出来栄えでもあるけど。

 

そして、丸の内・ブリックスクエァ。

東京駅前の、ビルの谷間につくられた憩いの場。 

e10081405.JPG

 

e10081406.JPG

 

その一角に、ミクニマルノウチがある。 

e10081403.JPG

 

川里さんが阪本家に指定の野菜を届け、

職員の前田寿和が阪本家でまとめて引き取り、丸の内に直行する。

9種類の野菜を少しずつ。

「まったく!」 とか言いながらも、保冷剤も入れて丁寧に準備してくれていた。 

ご面倒かけます。

 

この店のコンセプトは、「江戸東京野菜」 を使ったナチュラル・フレンチ。

e10081404.JPG

 

16日は、阪本啓一さん、川里賢太郎さんにも来てもらって、

紹介する段取りである。

なんたって 「お見合い」 だからね。 キンチョーするぞ、これは。 ヘンかな。

 

私たちは日々、環境の 「今」 を 「食べている」 。

農業は、その環境を壊しもするし、生かしもする。 

「食」 を通してどんな 「農」 とつながるか、を提案できる場になればいい。

ここでの主役は江戸野菜だけど、

その先に今も猛暑・水害に耐えて頑張っている人々の顔があることも、忘れずに。

 



2010年8月11日

はた・まる 試食会

 

先週の水曜日(8月4日)、

自由が丘(九品仏) のカフェ・ツチオーネにて、

「はたまるプロジェクト」 主催による乾燥野菜の試食会が開かれたので、

遅まきながらアップしておきたい。

 

「はたまるプロジェクト」 - 「畑丸ごと 実から種まで乾燥プロジェクト」 の略称。

農産物の仕入部門から加工品の開発部門、販売政策に広報と

部署横断的にスタッフが集まって、

実際の加工を行なってもらう (株)ジェイラップさん(福島県須賀川市) と合同で結成された、

新しいコンセプトでの商品開発を進めるためのプロジェクト・チームである。 

その概要は、3月に行なったキックオフ・ミーティングの報告を参照いただくとして、

いよいよ会員さんへのサンプルのお披露目へと漕ぎつけた。

 

ズラリと並んだ試作品の品々。 

e10080401.JPG

ビンに入っているのが粉(パウダー)、

袋に入っているのがスライスとかチップにして乾燥させたもの。

その数100種類を超えている。

考えられるものはほとんど試作してきた。

ジェイラップ専務の関根政一さんとスタッフの伊藤大輔さんが胸を張る。

「90くらいまで作ったところで、意地でも (サンプル数を) 三桁にして持って来たくなって、

 徹夜して頑張りましたよ。」

そこで意地を発揮しなくったって、とも思ったが、

ま、アスリートに限らず、そういう数字に挑戦したくなることって、あるね。

 

そのまま食べられるものは、お皿に並べて、試食いただく。

e10080402.JPG

 トマト、ミニトマト、とうもろこし、パイン、プラム、バナナ。

 低温でゆっくりと乾燥させることで、風味と栄養価を保たせる。

むしろ水分が飛んだ分、エキスが凝縮されて濃厚な味わいになる。

最終的な水分濃度をどこまでにするかが鍵、というか秘伝になるのかな。

 


ジェイラップ代表、伊藤俊彦さんがこのプロジェクトにかける意気込みを語る。 

e10080403.JPG

ただ規格外品や余剰野菜に新たな価値を付与して製品化する、というだけではない。

ブロッコリィなら捨てられるところの茎も使う (ブロッコリィは捨てられる方が多い)。

トウガラシならヘタも活用する。

皮も、種も、モノによっては根っこも、トライしてみた。

「実は、そういうところの方が栄養価は高かったりするんです。

 そういったところにもこだわりたい。」

 

こういった乾燥野菜を家庭でストックしていただき、時間のない時にさっと使え、

あるいは隠し味に使うなど、料理のバラエティに役立てていただく。

また、少量で栄養バランスが摂れるメリットは、

高齢者の方、一人暮らしの方にも重宝されるのではないか。

ゴミの減量化にもつながるし。

離乳食にも使える、という声も上がった。

ねらい通り、だね。 

 

関根専務からは、製造にあたっての苦労話から、

こだわってきたこと、自分なりのアイディアなどを話していただく。 

e10080404.JPG

「こんなツラですけど、けっこう繊細なんですぅ。」

ジョークも適当に織り交ぜながら、なかなか聞かせる。 

 

カフェ・ツチオーネのパティシエ、猪股さんが、

事前に送った素材を使って、ケーキやクッキーなど

たくさんの試作にチャレンジしてくれた。 

e10080405.JPG

 

どれも大好評。 

e10080406.JPG

 

e10080407.JPG

 

猪股さんによると、

「生のトマトだと青臭さもあるが、乾燥だと甘味と酸味だけになって、とても使いやすい。」

水分がなくなることで、その素材の特徴がストレートに出せる。

タマネギも甘味が強くなって、パン生地への影響が少なく、味が水分で分散されない。

また砂糖や塩も控えられるとか。

 

e10080408.JPG

 

粉では、はやりフルーツ系が一番人気か。

皆さん、いろいろと用途のイメージが広がって、会話も徐々に徐々にはずんでくる。

 

そして確実な需要を感じたのは、薬味系(ニンニク、生姜、本わさび、ねぎ、など)。

e10080410.JPG

はじかれた規格外のワサビ、伊豆の本山葵です。

製品化第1号のラインアップに 「当確」 ランプ点灯!

辛味大根にもたくさんの ◎ が与えられた。

なんせ、ちょっと水を加えただけで、

カンペキな  " 辛み大根おろし "  が再現されたのだから。

 

食堂をやっているという方からは、

●●●●●● のパウダーはすぐにでもほしい、と言われてしまった。

 

野菜のチップは、色々ミックスしてもらえば、おやつに最適。

 

などなどなどなど・・・これ以上ネタを広げるのはもったいないので、

やめておきたい。

 

とにかく、たくさんの貴重なご意見を頂戴しました。

ありがとうございました。

e10080409.JPG

 

参加者には、お土産という名の 「宿題」 を持ち帰ってもらう。

「この粉をどんなふうに使ってみたか、写真を撮って感想と一緒に送ってください。」

皆さん、快く引き受けてくれる。

かなりの好反応で、スタッフ一同安堵するとともに、

俄然やる気もアップする。 

 

最初の製品をカタログ 「ツチオーネ」 に登場させる目標の日程は、10月下旬。

これから本番に向けての具体的なオペレーションに入ってゆく。

 

ジェイラップ = 米の生産者団体名では 「稲田稲作研究会」 。

大地を守る会の重要アイテムの一つである 「大地を守る会の備蓄米」 の生産者である。

その 備蓄米の 「収穫祭」 が例年通り、10月2日(土) に開催される。

当然、乾燥野菜も披露させていただく。

 

というわけで皆様。

次なる試食日は、10月2日、福島の現地で、ということになります。

3年越しのチャレンジの成果を楽しみに、どうぞ奮ってご応募ください。

参加申し込みは、原則として

 『NEWS大地を守る』 9月号の申込用紙にてお願いします。

 

いや、待て。

これじゃ、米より乾燥野菜の宣伝みたいだな。

メインは、あくまでも 「備蓄米」 の収穫を祝う集いですので、お忘れなく。

稲田稲作研究会の、黄金色に輝く田園が待ってます!

 



2010年8月10日

Grobal Sensor と 田んぼスケープ

 

本ブログでこれまで何度も登場している

文化人類学者の竹村真一さん (京都造形芸術大学教授) から連絡あり。

 

FMラジオ 「J-WAVE」(81.3 KHz) で毎週月曜から金曜日の夜に放送されている

番組  「Jam the World 」  の中の 「 Grobal Sensor 」 (グローバル・センサー)

という彼のコーナーで、久しぶりに 「田んぼスケープ」 を取り上げます、とのこと。

 

時間帯は以前より少し早まっていて、9時35分から。

短いトーク・コーナーだが、地球環境に関する様々な問題が語られている。

  - と紹介している自分も、残業や外出が多くてなかなか聞けないのだけれど、

今日は漁業資源の保全と  " 海のエコ・ラベル " -MSC認証の話だった。

前回聞けたのはたしか車の中で、火山の噴火がもたらす功罪について、だったかな。

火山の噴火は大変な災害ももたらすが、

一方で土壌の形成に重要な役割を果たしてくれている、と。

思わず膝を打つ。 これは正しい。

河川の氾濫もそう。 土壌材料の  " 若返り "  をもたらしているのだ。

竹村さんは文明や環境の様々な問題を、地球史の観点で見ている。

まさに Grobal Sensor だね。

そのセンサーから見える 「田んぼスケープ」 とは-

 

一日3分のトークで、竹村ワールドにハマる。

タイミングが合った時はぜひ一度、聞いてみてほしい。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ