戎谷徹也: 2014年4月アーカイブ

2014年4月29日

福島の魚を食べる

 

今夜は広島に来ています。

広島駅新幹線口近くのホテルにチェックインして、

近所にあった地酒と地魚の居酒屋でテキトーな気分になって、

部屋に戻ってパソコンに向かっています。

明日は、中国山地の真ん中で食をテーマに地域起こしを進める

島根県邑南町に向かいます。

 

さて、4月26日(土) の会合ハシゴの締め。

御徒町の寿司処 「しゅん」 で行なわれた 「福島の魚を食べる会」。

この「食べる会」は 2回目で、1回目は所用があって出られなかった。

なんとしても 今度は出なきゃね、ということで

案内をもらってすぐに申し込んでいた。

昨今、土日は平日より忙しい。

 

ゲストで来られたのは、

いわき市漁業協同組合久之浜支所 「熊野丸」 の漁師、

新妻竹彦さん。 

e14042401.JPG

 


震災とフクイチ事故から 3年の時間と今の思いを、

淡々と語ってくれた。

今もまだ漁は限定的なもので、週2回の試験操業、

なおかつ魚種もミズダコやコウナゴなど、放射性物質のモニタリング検査で

安全性レベルが確認されたものに限定されている。

東電の賠償は続いているが、

漁師の生きがいが補償されることはない。

このままでは漁師は減り続けることだろう。

 

e14042402.JPG

 

農業以上に高齢化が進む日本の沿岸漁業にあって、

福島・浜通りの漁業は優等生だった。

ただ獲って売ればいいというようなやり方ではなく、

資源管理に基づいた 「いい魚をちゃんとした値段で売る」

経営感覚が育っていた。

だから仲買や小売店からも支持され、まっとうな値段で取引された。

それは福島ブランドのひとつだったと言ってもいい。

我々のような団体との産直も必要としないくらいに、

浜通りの魚は高級割烹とかに回っていたのである。

 

それが2011年3月11日を境に崩壊した。

ブランド力と誇りは、お金では補償できない。

しかも彼らを支えたいと心を砕くのは、原発推進派ではない。

ゲンパツは、いざとなったら 「地域を使い捨てる(切り捨てる)」

発想に基づいている。

 

新鮮で美味しい魚をいただきながら話し合っても、

特効薬が見つかるわけではない。

しかし語り合うことこそが大切な一歩であり、

消費者とつながっている実感こそ、いま彼らが願っているものである。

彼らは被害者でありながら、

加害者になってはならないという思いで慎重に操業を続け、

情報を公開しながら出口を探しているのだ。

 

e14042403.JPG

 

届いたキチジをベースにした刺し盛をいただく。

e14042404.JPG

 

美味い。

いま福島沖は、究極の資源管理状態にあって、

どんどん魚が増えているらしい。

しかし指定魚種以外は、網にかかっても捨てざるを得ない。

漁師のため息は深く、まだ長いトンネルの中を進んでいる。

 

新妻さんは別に我々との取引を求めているわけではない。

ただ消費者の気持ちを知りたいとの思いでこの企画に乗ってくれた。

僕らはもっともっと、ちゃんと話し合い理解し合うことが必要だ。

理論も戦略も、現場を救えなければ意味がない。

でなかったら消費者も未来も守れないのだから。

 



2014年4月28日

谷川さん、詩をひとつ・・・

 

  万有引力とは

  引き合う孤独の力である

 

  宇宙はひずんでいる

  それ故みんなはもとめ合う ・・・

    -谷川俊太郎 「二十億光年の孤独」 の一節-

 

1950年、19歳の若さで鮮烈の詩壇デビューを果たし、

80歳を過ぎてなお  " 言葉の力 "  を探し続ける詩人、谷川俊太郎。

幸か不幸か、不登校の青年のまま

「詩人の道」 に進んでしまったがゆえに、

谷川さんは社会で働いたことがない (詩人・作家としての仕事は別として)。

そんな谷川さんが、働く人々の姿を見つめ、詩を編む。

あるいは震災後の福島でふるさとを記録し続ける高校生たちに、

詩のエールを送る。

その両者の姿をカメラで追いかけながら、一本の映画にまとめる。

2年近くかけて完成した映画のタイトルは、

『谷川さん詩をひとつ作ってください』

そのまんまですねえ。

いいんだか悪いんだかよく分からないので、コメントは避けておこう。

で、中身は、、、どんな作品に仕上がったか。

 

4月26日(土) 午後 3時、

日比谷から京橋まで移動。

分かりにくいビルの地下に 「京橋テアトル」 という試写室がある。

ここか? と覗いていたら、

中のエレベーター前から川里賢太郎さんが声をかけてくれた。

「いよいよ銀幕デビューですね。 おめでとうございます」

「どんなふうに編集されたんですかねぇ。 けっこうドキドキしますよ」

とか話しながら地下に降りる。

 

定員 40人ばかりの小さな試写室だった。

(株)モンタージュの小松原時夫さん、監督の杉本信昭さんに挨拶し、

賢太郎君と並んで座る。

いつもTシャツだという谷川さんの姿もあった。

 


封切り前に、ストーリーを紹介するのはやめておきたい。

登場するのはこんな人たちだ。

震災後のふるさとの光景を記録し続ける

福島県相馬高校放送部の女子高校生たちと顧問の先生。

大阪・釜ヶ崎で日雇いの暮らしを続ける元文学青年のおっちゃん。

青森・津軽のイタコさん。

長崎・諫早湾で漁を続ける夫婦。

そして東京都小平で代々農業を営んできた川里家の後継ぎ、賢太郎くん。

 

飾りのない日々の暮らしや営みの中にも歴史があり、

人とのつながりがあり、固有の思いや隠された苦悩がある。

最後に、そんな 「私」 のために用意された谷川さんの詩を、

それぞれが朗読する。

哀しみを慰め、人を優しくつなげ、あるいは気を昂ぶらせる

詩の力と意味が浮かび上がってくる。

とても良い作品に仕上がったと思った。

 

試写が終わって、監督が礼を述べる。

谷川さんも高い評価だ。

「どっかの賞に出品してもいいんじゃない」 と褒める。

感想を求められた賢太郎くん。

「いや、改めて、俺ってイイ男だと思いました」

いいね。

 

早くみんなに観てもらいたいところなのだが、

劇場公開は 9月から、とのこと。

どうも監督がイタコ婆さんから父の霊を呼び出してもらった際に、

秋から運気が巡ってくる(それまで我慢しろ) と言われたんだそうだ。

ならしょうがないか- と納得する優しい我々。

 

試写会終了後、賢太郎くんとのツーショットをお願いしたところ、

谷川さんは気さくに応じてくれた。

「ブログにアップしてもいいですか?」

「ああ、いいですよ。 どうぞどうぞ」

谷川俊太郎は、いい人だった。

センシティブなところは、おそらく我々の想像を超えているのだろうが。

 

e14042301.JPG

 

詩集とサインペンも持ってくるんだったと、

欲張るミーハーな自分を発見して、ちょっと恥ずかしくなったりして。

 

僕が詩人・谷川俊太郎の名前を知ったのは、10代のいつだったか。

それは詩集ではなくて、フォーク歌手・高石ともやが歌った一曲だった。

武満徹が曲をつけた 「死んだ男の残したものは」。

以来、冒頭で引用したデビュー作だけでなく、

たくさんの詩に出会ったはずなのだが、

この詩だけは、今でも全部そらんじることができる。

 

  死んだ男の残したものは

  ひとりの妻とひとりの子ども

  他には何も残さなかった

  墓石ひとつ残さなかった

  ・・・・・・・・・・

  死んだ兵士の残したものは

  こわれた銃とゆがんだ地球

  他には何も残せなかった

  平和ひとつ残せなかった

  ・・・・・・・・・・

 

賢太郎くんが親父さんから受け継いだ手を抜かない仕事ぶりと、

土へのこだわり、家族との時間。

その姿に詩人・谷川俊太郎が見たものは、

つながっていく家族の愛、のようだった。

もう一度ちゃんと聞いて覚えたいのだが、

監督の運気が訪れる秋までおあずけ。

 

帰りがけ、小松原さんが

「一杯いかがですか、谷川さんも囲んで」

と誘ってくれた。

なんと言うことか・・・

美味しい飲み会が、今日は三つも-。

 

丁重にお断りしながら、

後ろ髪を引かれる思いで、今度は京橋から御徒町へ。

「しゅん」 というお寿司屋さんで 「福島のさかなを食べる会」。

福島・いわきの漁師さんがやってくるのだ。

行かねばならない。

続きは明日。

 



2014年4月27日

「全国ご当地エネルギー協会」 設立に向けて

 

昨日は 3つの集まりをハシゴした。

 

まずは日比谷図書文化館地下にあるレストラン

(ライブラリーダイニング日比谷) で開かれた

「全国ご当地エネルギー協会」(仮称) 幹事会に出席。

いよいよ協会設立に向けての組織要綱の確認と、

活動計画についての協議である。

協会代表には会津電力(株)代表・佐藤弥右衛門さんが推挙され、

併せて設立発起人団体が協会幹事としてスライドすることも提案されて、

いずれも特に異論なく承認された。

 

e14042701.JPG

 


地区は北海道・東北・関東・北信越・東海・近畿・中国・四国・九州

と全国を網羅する形で区分けされ、

それぞれに幹事団体が選出された。

事務局は ISEP (NPO法人環境エネルギー政策研究所) が担い、

大地を守る会は社長の藤田和芳名で消費者幹事をお引き受けした。

 

設立総会は 5月 23日(金) に決定。

総会後には、ご当地名産品や地酒を持ち寄っての

設立パーティを開催することも、一同 「異議なし」。

 

年間活動計画については、以下が確認された。

1.情報共有・・・ 各組織の体制や事業内容、ファイナンス、自治体との関係や

  土地利用の手法などを共有データベース化し活用する。

2.政策研究と提言・・・ 「コミュニティパワーラボ」 を年間 6回程度開催し、

  新しい社会スキームの研究とともに政策提言へと結びつける。

3.人材育成・・・ 「エネルギーアカデミー」 を開催し、知識・情報の習得から

  実際に地域で取り組むための事業化を支援する。

4.広報・・・ WEBの構築とニュースレターの発行を通じ、会員間の情報交換や

  一般への情報発信を行なう。

5.ネットワーキング・・・ 各地区幹事団体が中心となって、

  地域でのワークショップを全国的に展開する。

6.原産地認証・・・ ご当地エネルギーの認証制度を構築し、

  モデル事業まで発展させる。

 

幹事会の途中から、上のコンベンションホールでは

「日本全国ご当地エネルギー市民ファンド勢揃い」

なるイベントが始まって、会議終了後は上に合流して、

金子勝慶應大学教授らとともにトークイベントを行なう、という流れ。

しかも終了後には、「ソーラー酒蔵とご当地名産を楽しむ会」 という

実に美味しそうな会まで用意されたのだが、

僕は幹事会終了とともに次の集まりに向かう。

 

エビちゃん氏が酒の席を断るとは実に珍しいことなのだが、

楽しみにしていた会のお誘いを先に受けてしまっていたので、

しょうがない。

昨年 9月に報告した、川里賢太郎くんが登場する映画 がついに完成し、

関係者による試写会をやるから来い、という招待である。

詩人・谷川俊太郎さんも来られるということだし、

これは外すワケにはいかないよね。

 

自分が出るわけでもないのに、ちょっとドキドキしながら

日比谷から京橋まで移動したのだった。

続く。

 



2014年4月22日

原点を思い出させてくれた丹那交流会

 

4月19日(土)、箱根の南に位置する静岡県田方郡函南町。

大地を守る会の低温殺菌牛乳(通称 「大地牛乳」) のふるさと

丹那盆地のこの日は、

とても風が強くて、時折小雨も降る肌寒い一日だった。 

満開で出迎えてくれた菜の花も、少々寒そうに震えている。

 

e14042201.JPG

 

伊豆・丹那盆地は 130年に及ぶ酪農の歴史を誇る里である。

360度山に囲まれ、町とか村とかではなく、里と呼ぶほうが似合っている。

ここで 函南東部農協 主催による 「丹那・生産者交流会」 が催された。

会場は、18年前に建設された 「酪農王国 オラッチェ」。

 

e14042202.JPG

 

e14042203.JPG

 

この交流会の歴史も古い。

国内では当時ほとんどなかった低温殺菌牛乳(65℃・30分殺菌、最初は62℃だった)

を開発したのが82年 8月のことだから、もうかれこれ 32年になる。

今でも超高温殺菌(130℃-2秒) が主流という悲しい乳文化のこの国で、

それは画期的な取り組みだった。

 

相当な覚悟で導入してくれた低温殺菌の製造ラインを維持すべく、

まだ組織の小さかった大地を守る会は、

他の流通組織や静岡県下の消費者団体にも働きかけて、

共同でこのホンモノの牛乳を育てようと呼びかけた。

そこで結成されたのが 「丹那の低温殺菌牛乳を育てる団体連絡会」(略称 「丹低団」) だ。

当然のごとく生産者との交流も活発になる。

 

僕が入社したのもちょうどその頃で、

生まれたばかりの大地牛乳の生産と消費を安定させるべく、

にわか仕込みの知識で宣伝しては、

消費者の方々を事あるごとにお連れしたものだった。

東名高速道路から小田原厚木道路-箱根ターンパイクと自ら運転して。

丹那交流会は低温殺菌牛乳の歴史そのものと言ってもいい。

と偉そうに言いながら、僕がこの交流会に参加するのは

15年ぶりくらいなんだけど。

 


今回首都圏から集まってくれた会員さんは 80名ほど。

ちょっと寒い開会式となったが、

リピーターの方は 「去年もこんなだったし、慣れてます」 と笑ってくれる。

ま、バーベキューが始まれば体もあったまるか、ってなもんで。

 

e14042204.JPG

 

挨拶しているのは農協の組合長で、

オラッチェの代表も務められている片野敏和さん。

その後ろ(写真左)に控えているのが、

低温殺菌部会長の酪農家・川口さん。

 

e14042205.JPG

 

低温殺菌部会の酪農家は、現在10名。

そのなかで最も若手である大塚さん夫妻が紹介される。

 

e14042206.JPG

 

大塚さんは酪農家の次男として育ち、元教師だったのだが、

お父さんが体をこわしたのを機に酪農を継ぐことを決心した。

「やっぱり俺らの代で牛飼いを終わらせるわけにいかないと思って・・・」。

継いでから結婚もできて、子どもも生まれて、

子どものためにも良質な牛乳を生産し続けたいと思って、頑張ってます。 

 

有害な菌を死滅させて栄養価を残す、

そのための殺菌法としてパスツールがあみ出したのが 「パスチャライゼーション」

と言われる低温殺菌法(62~65℃・30分もしくは75℃15秒) である。

当然、超高温殺菌に比べると生産効率が落ちる。

しかも牛乳を低温で処理するということは、

もともとの原乳がきれい(衛生的) でなければならない。

雑菌数の少ない乳を生産するには、

牛舎の衛生管理から牛の健康管理まで細かく気を配る。

広大な牧野で育てる欧米では当たり前の殺菌法だが、

狭い面積で採算の合う乳量生産を余儀なくされている日本の酪農では、

なかなかに厳しい。

低温殺菌牛乳を維持させるためには、

少々高くても支援したいという消費者の存在が必須となる。

ホンモノの牛乳を理解してくれる消費者がいてくれる

と信じることで、生産者も頑張れる。

若い生産者が、誇りを持って牛を育てられる社会にしたいものだ。

 

酪農王国にはいろんな動物がいる。

小さい頃から生き物と触れ合うのは大切なことだ。 

e14042207.JPG

 

e14042208.JPG

 

バターやアイスクリームの手づくりも体験できる。

ここのアイスクリームはメチャメチャ評判がいい。

それは原乳の質と新鮮さによる。

 

e14042209.JPG

 

大地を守る会が丹那牛乳(函南東部農協)さんに低温殺菌牛乳の開発を

持ちかけたのにはワケがある。

管内の牧場と工場の距離が極めて短いこと(新鮮なうちに処理できる)、

東京に近いこと(新鮮なうちに運べる)、

もともとの乳質がいいこと(牛を健康に育てている)。

 

1980年代に入り、原乳が余ってきたことも背景にあって、

大手乳業メーカーが無菌パックに詰めた LL(ロングライフ) ミルクを開発し、

それを常温で流通できるように法改正しようと厚労省に働きかけた。

それに対して中小メーカーや酪農団体が激しく反対し、

全国の消費者団体も呼応してLLミルクの反対運動がまき起こった。

大地を守る会も運動に賛同したのだが、

牛乳について学ぶなかで、低温殺菌という本来の牛乳を

生産者と一緒に開発しようという方針に至った。

そこで白羽の矢を立てたのが丹那牛乳だった。

 

生産者にとっては相当にリスクの高い、迷惑な話であったようだ。

それでも応じてくれたのは、酪農家としてのプライドがうずいたからだと思う。

どこよりも先んじてホンモノの牛乳を実現して見せようか、という

意気に火がついたというか。

 

LL牛乳反対から低温殺菌牛乳の開発へ。

反対に留まらず、あるべき提案をぶつける。

この運動論は、

以後の大地を守る会の生き方を決定づけたと言ってもいい。

 

バーベキューのお肉は岩手県山形村の日本短角牛。

やっぱ短角は美味い。

加えてオラッチェ自慢の 「風の谷のビール」。

どれも提案型運動の産物である。

交流もだんだんと打ち解けていく。

e14032210.JPG

 

空模様も怪しいので、急きょ農協の会議室に場所を移して

車座での懇親会となる。 

 

e14042211.JPG

 

生産者の思い、牛を育てる日々の苦労など聞いているうちに、

「そもそも何で低温殺菌をやろうと思ったんですか?」

の質問が飛び出した。

石川さんから 「そこは大地さんから・・・」 と目配せが。

喜んで、久しぶりでの低温殺菌牛乳開発秘話を披露させていただいた次第。

 

e14032212.JPG

 

駆け足で牛乳工場を見学して、

オラッチェ向かいにある、片野組合長の牛舎を見学。

昨今は伝染病の心配もあって、

道路からの説明となる。

 

e14032207.JPG

牛にストレスをかけないように配慮された、

仕切り壁なしのフリーバーン牛舎。

牛たちも僕らに興味を持って、じっとこちらを眺める。

もっと近づいて来てほしかったのかも。

飼い主の心が想像される。 

 

e14042212.JPG

 

久しぶりの丹那交流会で、自分の原点を蘇らせた一日。

今日は書けなかったけど、 僕は去年から、

オラッチェ内にあるジャム&ケーキ工房 「フルーツバスケット」 の

取締役を任免されている。

放射能対策やらローソンさん営業やら生産部長やら、

この間兼務が続いたので肩書きだけの状態だったのだけど、

  いよいよ本気でこの地に関わろうと思っているところである。

「地域」 とい うテーマとともに。

 



2014年4月20日

大地を守る会伝統の「合宿」、復活

 

3月の日記を焦りながらアップしているうちに 4月に入り、

桜吹雪を愛でる余裕もなく、

今日は早くも二十四節気でいうところの 「穀雨」 である。

気まぐれな春の天気に翻弄されながらも、植物は生育の足を一気に速める。

やっぱり、日本の新学期は春、4月がいいと思う。

古いヤツだとお思いでしょうが・・・

 

古いヤツだと・・ (鶴田浩二 「傷だらけの人生」) の名セリフも、

もはや遠い死語か。

特攻隊あがり(真実は微妙に違うらしいが) の名優・鶴田浩二が

上から目線で若者を叱る。

「お前たちはそれでいいのか。 俺たちの若い頃は・・・」

「へ~ん。 特攻隊だかなんだか知らねえけどよお」

とイキ巻いていた当時のチャラ男 (1976-82年 NHKドラマ 「俺たちの旅路」)

は、いま相棒を連れて紳士ヅラしている水谷豊だ。

僕もいつの間にか後輩に説教する歳になって、

鶴田浩二が懐かしいと思うようになってしまったか。

ちょっとっ寂しい。。。  いや、それじゃイカンよね。

 

4月から新しい辞令を受けた。

ま、それはいずれ報告するとして、

後輩に託す思いで、ひとつの試みを敢行させていただいた。

4月12日(土)、

2年ぶりに 「合宿」 と銘打っての社員研修が実施された。

例年は春と秋に行われていて、

ここ2年は緊縮財政ということもあって自粛していたのだけれど、

しかしやっぱり、こういう伝統は残していこうと、あえての開催となった。

「残すべきだ」 と助言してくれたのは、何を隠そう、

ローソンさんから来た取締役である。

 


幹事は部署持ち回りで、今回は生産部主催となった。

僕にとっては、異存なし、である。

限られた予算ではあったが、選抜したスタッフとともに工夫を凝らして、

楽しく、かつ為になってモチベーションが上がる企画を、

と考えながら用意させていただいた。

かねてより職員に聞かせたいと思っていた人に打診して、

二つ返事で協力を承諾してくれたのは、

一般社団法人 「ラブテリ東京&ニューヨーク」、細川モモさんである。

 

春の職員研修なので、

第一部は事業計画や目標について共有する時間として、

第二部にモモさんの講演を用意した。

いま進行する日本人の食と健康の危機的状況について。

我々がやらなければならないミッションを想像しながら聞いてほしい、と。

 

並行してラブテリの女性陣による社員の健康度チェック。

おっさんたちの嬉しそうな顔ときたら・・・

21世紀になっても、ニンゲンはまだ

生物進化学的にオスはオスの本質を残している。

いや、これは揶揄しているのではない。 健全性の証しだからね。

 

結果は・・ 会社の危機管理案件なので伏せさせていただきたい。

まあ、だいたいの人が嬉しそうな顔をしていた、ということで。

僕らは健康でなければならないのだ、なんて言える立場じゃないけど。。。

 

夕方からは懇親会。

チョー安い中華料理店を借り切って、我々の食材を持ち込めるだけ持ち込んで、

酒を含む飲み物は、ほとんど大地を守る会のものだけが消費された。

もちろんお金は約束通り払ったので、お店も満足してくれたはずだ。

社員に指示したのは、

「お店の料理もちゃんと食べよう。 食べて、我々のミッションを再確認せよ」。

こんな言い訳をサラッとできるのも、歳をとったせいだ。

 

この春の新卒入社も含めて 3年分の新人発表

(新人の顔見せパフォーマンス大会、これが合宿の伝統行事)

もやって、

まあまあの出来ではあったか、と思う次第。

生産部長として最後のご奉公、の一日だった。

 

この日記を実は、静岡県伊豆半島のつけ根、

丹那盆地のとある別荘地で書いているのだけれど、

その報告は次回に。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ