産地情報: 2008年6月アーカイブ

2008年6月27日

「雪の大地」 の遺言

 

メンテナンス中だった先週の話を続けて恐縮ですが、

報告しないわけにはいかないことが続いたので、お許し願いたい。

 

訃報はいつも突然やってきて......

また一人、農の美学を信じた男が逝ってしまったのです。

 

山形・庄内協同ファーム元代表理事、斉藤健一さん、58歳。

e08062601.JPG

  (遺伝子組み換え作物拒否のシンボルマークを持って、田んぼに立つ斉藤健一さん)

 

健一さんの葬儀が行なわれたのは、6月21日(土)。

港区芝公園で行なわれたキャンドルナイトのキャンペーン・イベント

 『東京八百夜灯』 の日。

警備担当の役割を人に頼んで、列車を乗り継いで鶴岡に向かうことになった。


新幹線で新潟まで行き、羽越本線で日本海を北上する。

本を読んだりする気にもならず、ただ海を眺める。

今年の 「大地を守る東京集会」 のリレートークで、

庄内での取り組みの歴史を語ってくれたのは、たった3ヵ月前のことだったのに、

とか思い返しながら。

 

健一さんとの付き合いは1987年、

「日本の水田を守ろう! 提携米アクションネットワーク」 の立ち上げからだった。

米の市場開放と国の減反政策に反対して、

生産者と消費者の提携の力でこの国の田んぼを守っていこう、という運動だ。

その頃、「無農薬を要求するのは消費者のエゴだ」 と突っぱねていた健一さんが、

この運動の中で、「自らの意思」 で有機栽培に挑み始めた。

消費者に言われたからじゃない。俺がやりたいからやってんだ、とか言いながら。

いつだったか、収穫期に訪れた僕をコンバインに乗せて、

子どもに教えるように操作の手ほどきをしてくれたのを覚えている。

 

93年の大冷害がもたらした米パニックと、それに端を発して進められた市場開放は、

この運動に新たな展開をもたらした。

一年の冷害でかくももろく自給が崩れ、市場と消費者を混乱に陥れた

この国の農業政策の愚かさに挑んでみたい。

国を相手取っての裁判に打って出たのである。 

僕らの主張をひと言でいえば、

減反政策は国民の生存権を脅かす憲法違反である、というものだった。

農民の  " つくる自由 " を奪い、農村を疲弊させ、

消費者には  " 米が手に入らない "  という混乱と精神的不安を招いた。

国民の税金を "米を作らせないため" に使い、

結果として主食の自給力を衰えさせた。

 

全国から集まった原告は、生産者・消費者合わせて1294名。

裁判は、1994年10月の訴状提出から始まり、2001年8月まで続いた。

その間、27回の口頭弁論があり、

我々はその度に様々な論点で意見陳述を行なった。

 

僕は第2回の口頭弁論で、

水田の貴重な環境保全機能や役割が衰えてきたことを訴えた。

健一さんは6回目に登場して、

生産調整という名の減反が、補助金が出ないなどの集団的制裁を伴って

進められたことを、切々と訴えた。

 

    減反政策が始まってからの日本の農業は、転落の一途を辿ってきた。

    青年を農業の外に追い出し、村に20代の農民はいなくなった。

    田んぼに人影がなくなった。

    上流部では耕作放棄の田が広がり、二度と水田に戻らない状態になった。

    減反政策は、日本の農村景観の破壊であり、

    日本の農民の歴史に対する冒とくである。

    自由と平等そして生存という基本的人権を保障した日本国憲法のもとで、

    国家の政策によって集団的制裁を手段とする減反政策が強行されていることに、

    強い怒りを抑えることができない。

 

彼自身、減反に応じなかったために、地域での役職をすべて奪われ、

村の仲間から 「国賊」 とまで罵られたという。

減反政策は、地域の共同体までもカネでズタズタにしたのだ。

農民は、その地を離れることはできない。 どんなに辛かったことだろうかと思う。

 

減反政策は一時緩んではきたが、ここにきて再度強化されている。

しかも補助金を絡めての締めつけは、以前よりさらに厳しくなってきている。

世界の食料が逼迫している時代に、今でも真綿で首を絞めながら、

「米を作るな」 の脅しが農村を跋扈 (ばっこ) しているのである。

健一さんは、どんな思いをもっていったんだろうか。

 

葬儀で、若い頃の健一さんの写真が写された。 

まるでグループ・サウンズのボーカルみたいにカッコいい姿があった。

 

葬儀後、付き合いのあった生産者に流通関係者などもたくさん残って、

健一さんを偲ぶ席が設けられた。

e08062602.JPG

 

それぞれに悔しい思いや、楽しかった思い出などを語り合う。

 

斉藤健一さんは、大地を守る会にとって、もうひとつの顔がある。

大地オリジナル純米酒 『雪の大地』 の原料米、美山錦の生産者である。

e08062603.JPG

 

今年の製造は、彼のこだわりでもって木桶での仕込みである。

カートンの中には、彼が魂こめたという詩が添えられている。

 

    朝靄 (もや) の中に 大地をうなうトラクターの響き

    芽吹いたばかりの若苗が柔らかに輝く

    やがて 水が張られ 代かきされた水鏡は

    かげろうの中に田植えの時を待つ ............

 

今年も健一さんは、しっかりと美山錦の苗を植えつけてくれている。

今年の田んぼは、協同ファームの仲間が手分けして支えてくれることになっている。

 

協同ファームの生産者たちと別れ、飛行機でとんぼ返りとなったが、

そのまま大人しく帰ることができず、仲間の顔を見たくなって、

浜松町で降りて、芝公園に向かう。 何人分もの香典返しを抱えたまま。 

e08062604.JPG

 

消灯された東京タワー。

『東京八百夜灯』 に参加した人たちが帰り道についている。

 

e08062605.JPG

 

美しく輝く田園風景と、たくましく誇りを持った農民たちの姿を思い描きながら、

魂の農民、斉藤健ちゃんが、逝っちゃった。

 

健ちゃんが握りしめて走った、そのタスキの一片。 もらったからね。

何としても、つないでみせるから。

 



2008年6月23日

あじさいの花言葉は-家族の絆

 

なんとしたことだ・・・・・

先週1週間、ホームページ管理人さんによるメンテナンス作業が入ったのだけど、

最後のブログ記事の更新とデータのバックアップのタイミングが

微妙にずれたようで、15日付の冒頭タイトルの記事が消えてしまった。

ショック! とてもブルーな気分に陥っているのである。

日記も一週間も経ってしまったら、とても書き直すなんてできない。

 

でも、あじさいの写真をもう一度見たいと思って開いたら・・・???

という嬉しいメールが届いたので、写真だけでも復活させておこうかと思う。

 

ここは東京都小金井市の阪本吉五郎さんのお宅。

毎年この季節になると、「あじさい鑑賞会」と銘打って、

生産者と大地職員で慰労会を開いている。

この日 (15日) も、阪本さんが代表を務める 「東京有機クラブ」 のメンバー、

府中の藤村和正さん、小平の川里弘さんも家族で合流して、賑やかに行なわれた。 

日曜日だが、職員もけっこう参加してくれる。

e08061501.JPG

 

もともとは夏の暑気払いという名目で、有志で一席持っていたものだが、

5年前くらいから 「あじさい鑑賞会」 と名を変えた。

10年ちょっと前くらいか、吉五郎さんが体をこわして、

息子の啓一さんに経営を譲ってから、庭に紫陽花を植え始めた。

毎年々々挿し木で増やしてきて、

今やその数20種類はあろうかという、感動ものの 「あじさい庭園」 である。

そのお陰で、花を愛でるという、我々にはちょっと不似合いな、風情ある慰労会に発展した。

e08061509.JPG


加えてこの会にはもうひとつ、若手職員の研修というねらいがある。

東京近郊という近場にいる生産者から、色々と教えてもらえる機会なんだから、

交通費くらい自腹切ってでも来い! -てなもんで。

 

啓一さんから講義を受ける職員たち。

e08061502.JPG

 

啓一さんは、同じハウスの中で、数種類の葉物野菜を育てる。

いろんな葉物を同時に出荷できるように組み立てているのだ。

 

大地の居酒屋 『山藤』 用にも作ってもらっている。

まるで家庭菜園かのように細かく作付けされていて、

「こりゃ山藤の責任は重いぞ」 と、みんな感じ取ったことだろう。

 

ますます親父さんに似てきた感のある啓一さん。

e08061503.JPG

 

このハウス1棟で1週間の出荷分となるように計算されている。

種まきも少しずつずらしているのが、分かっていただけるかと思う。

 

e08061504.JPG

 

住宅が立ち並ぶ小金井という街の中で、

啓一さんはレモンの樹を植えた。

『東京有機クラブ・レモン』 の商標も取ったとのこと。 やる気だ。

どっこい、生きているぜ東京農民、て感じである。

e08061505.JPG

 

阪本家で昔からつくっている堆肥は、馬事公苑から運んでくる馬糞である。

e08061506.JPG

 

これが1年もすると、土になる。

e08061507.JPG

 

東京の資源循環の姿が、ここには残っている。

 

さて-紫陽花を愛でる。

こういう庭にするにも技が必要だと聞かされた。

もう疲れたので、あとは写真で眺めていただきましょう。

e08061508.JPG

 

e08061510.JPG

 

e08061511.JPG

 

e08061512.JPG

 

e08061513.JPG

 

e08061514.JPG

 

おまけ-紫陽花にはカタツムリ。

e08061515.JPG

 

山藤のスタッフも、この日は感謝デーということで、出張ってきてくれた。

e08061516.JPG

 

料理長・梅さん直々の料理に、満開の紫陽花。

いや、慰労なんて通り越して、癒し満喫の午後となった次第。

e08061517.JPG

 

写真右が、藤田会長。 左が阪本吉五郎さん。

30年近い付き合いの歴史を振り返って、酒も進む?

阪本さんの隣が、府中の藤村さん。 こちらも、優しい風貌と語り口ながら、

当たり前のように東京の農地を守ってきた頑固者である。

 

この日、職員から教わった受け売り。

紫陽花の花言葉は-「家族の絆」 なんだそうだ。

 

体をこわして、一時は 「覚悟した」 という吉五郎さんが、

庭を紫陽花の園にした。 

ずっと咲き続けてほしいと思う。

 

(P.S.)

15日の日記では、岩手・宮城内陸地震についても触れました。

大地の生産者では、幸い大きな被害はなく、

皆さん、「ご心配おかけしましたが、大丈夫です」 とのことでした。

改めて-

被害に遭われた方々にお見舞い申し上げるとともに、

一刻も早く元の暮らしに戻れれるよう、祈りたいと思います。

 



2008年6月 9日

福島-田植え後の様子

 

<昨日に続いて、先週の報告を>

翌5日から6日は、福島に出張。

田植えが終わってほぼ半月。 日照不足のまま梅雨に入った田んぼの様子を見て回る。

下の写真は、大地の備蓄米 『大地恵穂 (だいちけいすい) 』 でお馴染みの、

須賀川市・稲田稲作研究会メンバー、常松義彰さんの田んぼ。

紙マルチを使っての有機栽培ほ場の様子である。

e08060802.JPG


真ん中に、緑一色になった場所がある。 

田植え直後の強風で紙が剥がれ、ヒエなどの雑草が繁茂してきている。

一面に紙が敷いてあるので、田に入って取るワケにはいかない。

手前や右手奥には苗がなくなっている場所もある。 剥がれた紙で苗がやられたようだ。

何もしないと (草が) こうなる、というか、逆に紙マルチの威力を示している絵になっている。

生産者は、思い切って入る (取る) しかないか、と思案の中にいた。

 

稲田稲作研究会メンバーは、紙マルチ以外にも、米ヌカの利用に独自の工夫を凝らしたり、

栽培の研究に余念がない。

それどころか、自分たちでつくった販売会社、(株) ジェイラップ内にキッチン設備をこしらえ、

米の多様な活用策を模索して、いろんな研究や試作を繰り返している。

内容はまだ企業秘密段階なのだが、なかなか侮れない。

いや、そこら辺の食品企業など青ざめるほどの、恐るべし探求精神なのだ。

いずれ結果をお披露目できる日を期待したいと思う。

 

夕方には、会津・喜多方から大和川酒造店の佐藤工場長もやってきて、

今年産の原料米での 「種蒔人」 の仕様や、種蒔人基金の活用策などで話し込む。

稲田 (原料米生産者) -大和川 (加工者) -大地 (販売者) 、

このつながりは93年の冷害の年からだ。

いくつかの苦節を越えてきた15年は、人に言えないドラマもあって、

私の自負を構成している。

 

 

続いて、こちらは須賀川からさらに北に向かって、福島市を中心とする生産者団体

 「やまろく米出荷協議会」、岩井清さんの田んぼ。

昨年の全国米食味鑑定大会 「有機栽培コシヒカリの部」 で金賞を受賞した方だ。

e08060803.JPG

 

岩井さんは、米ぬか・大豆カスの施用と、手押しの除草機で草とたたかう。

しかも仲間の菅沢さんと一緒に、独自に除草機の改良に取り組んでいる。

機械を見ると自分流に改良したくなるのは、農民の本能なのだろうか。 

企業が開発したメカを、いつの間にか等身大の技術に作り変えてゆく彼らは、

もしかしたら、未来技術の開拓者だと言えないだろうか。

 

米ぬかも効いていて、水面が濁っている。 

これはイトミミズや小動物が活発に動いていることにもよる。

「できれば (草とりを) 1回ですませたいけども......まあ、2,3回は入ることになるかね」

と、こちらも思案中。 

畦に沿って張られた波板は、イネミズゾウムシの侵入を防ぐために設置したもの。

3人がかりで張ったのだそうだ。

でも田んぼの中にも、もうすでにたくさんいて、イネの葉を吸っているのだが、

それでも効果はあるという。

これがイネミズゾウムシ。 判別できるでしょうか。

08060807.JPG

 

カリフォルニアから小麦かなんかと一緒にやってきた外来昆虫。

食料のグローバリズムは、栽培そのものをすら、しんどくさせている。

水系や環境の維持も含めて、ということにもなるけど。

一般の農家は殺虫剤を使用するが、

有機の米農家は、イネミズとは我慢比べだということを覚えている。

葉脈が吸われて白くなっても、青い部分さえ残っていれば、

「オレの稲は持ちこたえる」 という。

イネミズゾウムシの害は、ここ日本では、梅雨が明ける頃までの辛抱なのだ。

 

岩井さんの有機ほ場には、屋根つきの立派な看板が立っている。

それは彼の自慢でもあり、意地の表現でもあるようだ。

e08060806.JPG

 

左から二人目が岩井清さん。 その看板の前で一枚いただく。

この有機の田んぼで 「7俵は獲りたいなぁ、何としても」 と本音が漏れる。

1俵は玄米換算で60kg (白米にすると約1割、外皮を削ります) 。

一般的な栽培だと、8俵~10俵の収穫になるが、岩井さんの有機田んぼは例年5俵くらいだ。

米の生産者としては、悔しくてしょうがないだろう。

何としても実現したいのだ、7俵を。

獲れたら、もしかしたら金賞より嬉しいかもしれない。

 

いやゴメン。 岩井さんにとっては、ただ "獲れる" だけじゃダメなんだよね。

 

田植えから半月あまり。

この時期、米の生産者たちは皆、あの手この手で草や虫との格闘中である。

今年は加えて、天気が悪い。

やまろくさんのところも、田植え後の低温と強風に遭っていて、

苗が枯れて植え直したりしたようだ。

この日も雨が降ったりやんだりで、生育はいずれも遅れ気味に見える。

西暦2008年の米作りは、不安含みのスタートである。

 

夏らしい夏が、どうか来てほしい。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ