産地情報: 2011年4月アーカイブ

2011年4月27日

堰さらいボランティア、今年も行こうと決めた。

 

ゴールデンウィークは過去4年、

会津・山都 (福島県喜多方市山都町) での堰さらいのボランティアに通ってきた。

今年は、こういう事態となって、迷ったのだけど、

どんな時でも明日のためにやるべきことはやらなければならないと、

腹を決めて行くことにした。

 

若い生産者グループとして3年前に結成した 「あいづ耕人会たべらんしょ」

の浅見彰宏さんからも、「遅まきながら~」 と案内が届いた。

彼もボランティアに出たり、放射能に悩んだりしながら、

この日々を過ごしてきたようだ。

彼のブログ、『ひぐらし農園のその日暮らし通信』 をどうぞ読んでやってください。

  http://white.ap.teacup.com/higurasi/

 

去年は地元の方々との夜の交流会で、

「食と農と堰のかかわりについて」 というテーマで話をさせられたけど、

今年は原発の勉強会が設定されたようだ。

「東日本大震災と放射能汚染に関するミニ講演会&里山交流会」

 

やる気になったね。

こうなると、ますます行かないわけにはいかない。

 

去年の作業の様子です。 

e10050502.JPG

 

e10050503.JPG

 

e10050504.JPG

 

初めてこの情報に触れた方には、昨年の日記もご参照いただけると嬉しいです。

昨年5月5日の日記 → http://www.daichi-m.co.jp/blog/ebichan/2010/05/05/

 同 5月6日の日記 → http://www.daichi-m.co.jp/blog/ebichan/2010/05/06/

 

もし、今からでも、「行ってみようか」 と思われた方がいらしたら、

ご一報ください。

下のコメントを利用される場合はメールアドレスをお忘れなく (非公開扱いとします)。

ひぐらし農園・浅見さんへの連絡でも結構です。

大地を守る会オリジナル日本酒 「種蒔人(たねまきびと)」 を用意して

お待ちします。

(注 : この堰さらいには、種蒔人の販売で積み立てている「種蒔人基金」

 からも、協賛として毎回交流会用にお酒をカンパしております。)

 



2011年4月14日

今年の合い言葉は 「希望の米」 でいこう

 

余震が治まらない。

しかも福島がずっと揺れ続けている。 もういい加減にしてくれと叫びたくなる。

 

遅まきながら、そんな福島・中通りにある須賀川のジェイラップさん

(生産団体名は 「稲田稲作研究会」 ) に、

救援物資を持ってお見舞いに伺った際の写真をアップしておきたい。

 

3月31日(木)、2トン車をレンタルして、

復旧したばかりの東北道を突っ走ること約3時間。

白河を越えたあたりから急に、高速道路が田舎道みたいになっていて、

亀裂や段差が連続的に発生している。

周りを見れば、損壊したり屋根にシートが掛けられている家屋がいっぱいあって、

相当な地震だったことがうかがわれる。

 

持参した物資は水とお茶、職員のカンパで買った少しの日用品と食べ物。

そして会員の方々から寄せられた義援金から、お見舞い金を用意させていただいた。

e11041001.JPG

写真中央が関根政一専務、右が伊藤大輔さん(左は農産チーム・須佐武美)。

 

ここ須賀川は新聞等でも報道された通り、藤沼湖という農業用水用ダムが決壊し

何人かの方が亡くなられている。 

崩壊した家屋も多く、ライフラインもしばらく大混乱したようだ。

「水は本当に有り難い。 小さなお子さんのいるメンバーに早速分けてあげたいです。」

「こうやって来ていただいて、水まで持ってきてくれて、ホント、元気が出ます!」

こちらが恐縮して言葉も出ないくらいに感謝されてしまった。

もう一パレット分くらい持ってこれればよかったんだけど、

なかなか確保できなくて・・・と深謝する。

 

被害第一報で、壊れたとお知らせしてしまった備蓄米の貯蔵タンクは

間違いなく無事、を確認。 

まったくビクともせず、頼もしいかぎりである。

e11041005.JPG

 

実はタンク以上に心配していた太陽熱乾燥設備も、なんと 「損傷なし」。

e11041002.JPG

 

これが壊れていたら・・・ ちょっと想像したくない。

 


損傷が大きかったのは、実は精米ラインだった。

機械が相当に踊って、要所要所のパイプがはずれたりした。 

e11041003.JPG

 

メンテナンス会社の人たちが4日間泊まり込んで復旧させた話は、

すでに紹介した通り。

修理に入って一週間で一部配送再開にこぎつけた力技には、本当に感謝したい。

 

さて、こちらが噂の  " はたまる " (畑まるごと乾燥野菜) 用に

新たに建設した乾燥設備の建物。 本邦初公開!

e11041004.JPG

 

完成したばかりで地震に見舞われたが、傷一つなく立ってくれていた。

「できたばっかりでねぇ、まだ何も働いてないのに、、、これがやられたら、

 さすがに気持ちも折れたでしょうねえ。 立ち直れなかったかも」

と関根さんは、胸をなでおろしながら語る。

 

機械設備が搬入されてなかったことも幸いした。

高価な機械が入った状態だったら・・・ これまた想像したくない。

なんたってオリジナル仕様の機械がズラリ、

パウダーにする製粉機もそこらへんのものじゃないレベル。

計画より若干遅れ気味だったのが結果オーライとなった。

設備の詳細は、いずれちゃんとご紹介させていただきたい。

 

備蓄米に乾燥野菜。 

僕らがジェイラップと一緒に進化させてきたこれらの取り組みは、

震災など非常時にこそ最も力を発揮するものだ。

本来なら、ともに胸を張って自慢し、働きを見せたいところだが、

原発事故の暗い影が心を晴れなくさせている。

須賀川では、有機農家の自殺者も出ている。

 

「辛い日々ですけど、前を向いて進むしかないっすね。 やることはやりますよ。」

代表の伊藤俊彦さんの言葉は、自身にも言い聞かせているようだった。

やることはやる。

米づくりの準備も敢然と始めた。 今やらないと秋が見えなくなる。 

種籾の温湯消毒。 

e11041007.JPG

 

2週間遅れのスタートだけど、田植えの頃には

1週間から10日遅れくらいには挽回する計画である。

ダムが潰れて水が確保できない田んぼもある。

不安は尽きないが、やれることはすべてやって天命を待つ。 

気合い入れてやります。

会員の方々にも、

" 皆さんのおかげで元気になれます。 稲田は頑張っている。

  ゼッタイにいい米を、今年も作って見せます! " と、伝えてほしい。

 

e11041008.JPG

 

事務所は約半分ほどが地盤とともに傾いてしまっているのだが、

その中で彼ら彼女たちは明るく仕事に精を出していた。

希望を持って明日に立ち向かうその姿は、僕らにも勇気を与えてくれる。

関根さんと約束した。

今年の米づくりの合い言葉は、「希望の米」 にしよう。

秋に歓びを分かち合うことを誓って、お互いに前に進もう。

 

様々なイベントが中止になる中で、

千葉・山武で毎年開催している 「大地を守る会の稲作体験」 は

実施を決めて募集に入った。

 

私たちは食べることをやめることはできない。

生産者も 「こういう年だからこそやってほしい」 と願っている。

千葉でも、みんなの輪と力で 「希望の米」 を収穫するのだ。

 

帰りの道々で眺めた爪痕はまだ生々しく、写真を撮るのもはばかられたのだが、

常松義憲さんが地震直後に撮影したものをDVDに焼いて渡してくれたので、

何枚かピックアップさせていただく。

e11041009.JPG

 

e11041010.JPG

 

もっとひどく地割れした果樹園もあった。

 

e11041011.JPG

 

e11041012.JPG

 

一日も早い復旧を願ってます。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ