産地情報: 2012年4月アーカイブ

2012年4月30日

須賀川から、新しい社会づくりを-

 

4月28-29日、福島県須賀川市で開催された

「 第12回 菜の花サミット in ふくしま」 レポートを続けます。

 

" Energy Rich Japan (エネルギー豊富な日本) "  

ドイツでバイオマスエネルギー村を誕生させたマリアンネ教授からの

刺激的な激励メッセージを受けて、

福島県下で取り組まれてきた 4つの事例が報告された。 

e12042904.JPG

 

【報告1】- 「津波塩害農地復興のための菜の花プロジェクト」

  東北大学環境システム生物学分野教授、中井裕氏より。

【報告2】- 「菜種に対する放射性物質の影響について」

  福島県農業総合センター作物園芸部畑作科主任研究員、平山孝氏より。

【報告3】- 「菜の花の栽培技術について」

  株式会社エコERC代表取締役、爲廣正彦氏より。

【報告4】- 「須賀川市菜の花プロジェクトの取り組みについて」

  株式会社ひまわり総務部長、岩崎康夫氏より。

 

4つの報告を僕なりにまとめて要約すれば、以下のようになるだろうか。

1.この1年、各地で試験されたナタネやヒマワリ、エゴマ等による

  「(放射性物質の) 除染効果」 は必ずしも高いとは言えないが、

  搾油した油にはほとんど移行しないため、

  畑の有効活用とエネルギー自給への取り組みとしては高い有用性がある。

  塩害農地対策としての効果を上げるには、耐塩性品種の選抜が課題のようだ。

2.ナタネ栽培を起点として、「食」 と 「エネルギー」 生産のサイクルを、

  地域の多業種が連携することで実現できれば、

  持続可能な新規の環境産業の創出 が期待できる。

3.須賀川市で展開されている菜の花プロジェクトは、以下の点で特筆される。

  A) 耕作放棄地を再生させる効果がある。

  B) 搾油された油を学校給食で使用 ⇒ 使用済み油を回収 ⇒ 

    バイオ燃料(BDF)に精製 ⇒ 軽油の代替燃料として活用する、

    という地域循環が成立している (回収には地元スーパーも参加)。

    これによって、震災直後に石油燃料が途絶えた時も、須賀川市では

    ゴミ収集車3台がいつもと同じように回ることができた!

  C) 菜の花の種まきを子どもたちが行なうことで環境教育に役立っている。

3.課題は、品種選定から安定生産、燃料の品質向上など様々に残っているが、

  とにかくポイントは、生産(製造・再生) と消費(活用) のリンクである。

  地場生産された菜種油には、油代以外の多面的な経済価値が含まれている。

  そのことをどう伝えていくか(=消費の安定的確保) が重要だと思えた。

 

続く第3部では、ジェイラップ代表・伊藤俊彦さんと

「NPO法人チェルノブイリ救援・中部」 理事・河田昌東さんによる対談が組まれた。

e12042905.JPG

 


対談テーマは、「福島の放射能と食の安全」。

 

伊藤俊彦さん

 - 間違いなく、「この一年、放射能について最も勉強し、たたかった農民」 の代表だろう。

e12042906.JPG

共同テーブルで実施した学習会(白石久仁雄氏今中哲二氏) や

専門家ヒアリング(菅谷昭・松本市長) にも食らいつくように参加してきた成果が

資料によくまとめられ、また発言の随所に活かされていた。

 

伊藤さんは断言する。

「汚染されない農作物をつくるための生産技術の研究と革新に向かうか、

 ただ手をこまねいて国の基準値内に収まるのを待つか。

 これによって我々(福島) の農業の未来は明暗を分けることになるだろう。」

 

放射性物質の性質や挙動を学び、

土壌の力を分析し、食物の機能から鉱物資材の専門書まで読み漁り、

理論的根拠を忘れることなく対策を組み立ててきた。

その執念にずっと付き合ってきた専門家が、河田昌東さんである。

e12042907.JPG

チェルノブイリの経験から得た知見をもとに、

ジェイラップ(稲田稲作研究会)の試行錯誤を支えてくれた。

 

いま伊藤さんが考えていることは、

食物の力が最大限に活かされるための生産技術の確立である。

例えば、玄米には、ペクチンやセルロース・ヘミセルロース、フィチン酸など、

内部被曝対策に有効とされる機能性要素が豊富に含まれている。

自らが生産する  " 安全で機能的な玄米 "  で孫を守って見せる。

汚染されない稲作技術を確立させ、詳細な分析に基づく安全確認を経て、

玄米の機能性を最大限に生かした  " 放射能対策食 "  を目指したい。

 

例えば、黒米にある抗酸化物質(ポリフェノール、アントシアニン) や

アミノ酪酸(ギャバ)、赤米に含まれるタンニンの金属イオン結合効果。

例えば、インゲンやサヤエンドウはカリウムの吸収量が多く、

したがってセシウムが移行しやすい作物であるが、一方で

セシウムの排泄機能に長けるペクチン含有量が高いという特性もある。

汚染されない栽培技術が確立されれば、

インゲンやサヤエンドウは放射能対策の極めて有効な作物になる。

 

勉強し、挑戦し続ける百姓でありたい。

そして、福島の人のほうが健康だと言えるまでにしたい!

 

伊藤俊彦渾身のプレゼン。 

売ってみせないと、合わせる顔がない。。。。

 

一日目の最後に、

岩瀬農業高校の生徒たちによる 「サミット宣言」 が読み上げられた。 

e12042908.JPG 

私たちは福島が大好きです。

福島はステキなところです。

私たちはあきらめません。

日本の再生を、この福島から始めましょう。

 

夜の歓迎レセプション、交流会。

河田昌東さんと談笑する二本松有機農業研究会・大内信一さんがいた。

ツーショットの一枚を頂く。 

e12042909.JPG

 

夜は、伊藤さんと二人で、須賀川の夜をはしごする。

この人とは、なんぼ話しても話し足りない。

 

二日目は、

分科会① - 「農地の放射線量低減対策と食の安全確保について」 に参加。

ジェイラップの対策事例から学ぼうというグループ。

e12042910.JPG

 

詳細なデータMAPを示しながら、

昨年の成果と今年の対策を語る伊藤俊彦さん。 

e12042911.JPG

 

僕は、ところどころで補完する係として一番前に座らせられる。

伊藤さんの指示は、次のひと言をガツンとやれ、というものだった。

「 国の基準以内に収まればいいということではない。

 常に安全な農産物生産に向けてたたかう姿勢を見せること。

 消費者の信頼は、それによって帰ってくる。」

言えたかどうかは、どうも心もとないけど。。。

 

最後のまとめは、菜の花プロジェクト・ネットワーク代表、藤井洵子さん。

e12042912.JPG

二日間にわたる盛りだくさんのプログラムをやり切ってくれた

須賀川市のスタッフたちの頑張りに感謝しつつ、

「今日の成功をバネに、全国の仲間とともに、新しい社会づくりに踏み出していきましょう」

と力強く締めくくられた。

 

「エネルギー自給へのイノベーションを、須賀川から発信したい」

と熱く語る伊藤俊彦。 

彼との付き合いも、米から始まって、酒、乾燥野菜ときて、

さらに深みに向かう予感を抱きながら、須賀川を後にしたのだった。

 



2012年4月 1日

堰さらい隊員 募集

 

長い東北レポートになってしまった。

ま、それだけ重かったのだろうと推測いただけると有り難いです。

 

さて、福島の全国集会の司会を務めたのは、

 「あいづ耕人会たべらんしょ」(喜多方市山都町) の浅見彰宏さんだった。

e12033101.JPG 

 

ここで、東北レポート・番外編として、

浅見さんからの呼びかけを紹介しておきたい。

大地を守る会が販売している 「福島と北関東の農家がんばろうセット」

に入れているリーフレットにも掲載したもの。

このブログを前から見ていただいている方には恒例の、

5月4日の堰さらいのお誘い、である。

 

  喜多方市山都町本木(もとき) および早稲谷(わせだに) 地区は、

  100軒足らずの小さな集落です。

  周囲は飯豊山前衛の山々に囲まれ、民家や田畑が点在する静かなところです。

  そんな山村に一つの秘密があります。

  それは田んぼに水を供給する水路の存在です。

 

  水路があるからこそ、急峻な地形の中、田園風景が形造られているのです。

  山中を延々6キロあまり続くこの水路の開設は江戸時代中期にまで遡り、

  そのほとんどは当時の形、すなわち素掘りのままの歴史ある水路です。

  しかし農業後継者不足や高齢化の波がここにも押し寄せ、

  人海戦術に頼らざるを得ないこの山間の水路の維持が困難な状況となっています。

 

  水路が放棄された時、両地区のほとんどの田んぼは耕作不可能となり、

  美しい風景も失われてしまいます。

  そこでもっとも重労働である春の総人足(清掃作業) のお手伝いを

  してくれる方を募集しております。

  皆さん、この風景を守り続けるために是非ご協力ください。

 

  ◆作業内容......冬の間に水路に溜まった土砂や落葉をさらったり、

    雪崩などによって抜けてしまった箇所の修復など。

  ◆スケジュール......5月3日(木)前泊 ~ 5月4日(金)朝から堰さらい作業。

    3日夜は 「前夜祭」、地元の方々や参加者と交流します。

    4日夜は慰労を兼ねた 「里山交流会」(参加自由、作業後帰る方もいます。)

  ◆宿泊場所......本木または早稲谷地区の集会所。 3日・4日と連泊可能です。

  ◆交通手段......JR磐越西線・山都駅から送迎 (交通費はご負担ください)。

    車で参加される方には地図をお送りします。

  ◆参加費用......宿泊費=1泊 500円。 夜の交流会費用= 1,000円。

  ◆用意するもの......汚れてもいい作業着・着替え、タオル、軍手、長靴、水筒、

    洗面具(風呂は温泉 「いいでの湯」 を利用。入浴料=大人300円、小人150円)、

    寝袋(あればでOK)、公民館に雑魚寝を想定しての寝具(ジャージ等)。

    

  ※ 申し込み・お問い合わせは、本ブログの「コメント」にて、

    メールアドレスをご記入の上、ご連絡ください。(コメントはアップされません)

 

参考までに、昨年の様子は下記を ↓

  http://www.daichi-m.co.jp/blog/ebichan/2011/05/05/

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ