産地情報: 2013年3月アーカイブ

2013年3月31日

「D & k」 日本酒セミナーの夕べ

 

昨夜は 「Daichi & keats」 1周年記念企画シリーズ最終回、

「日本酒セミナー」 が開かれた。

大和川酒造店から佐藤和典工場長がゲストに招かれ、

大和川さんの4種類のお酒を飲み比べながら、

君島料理長が考えた 「日本酒に合う料理」 を堪能していただいた。

 

e13033101.JPG

 

参加いただいた方は約40名。

大地を守る会の会員さんはむしろ少なく、

「D & k」 のファンとなったお客さんのほうが多かったかな。 

加えて、ツイッターやフェイスブックで見つけたという方々、

中には大和川さんから通販で取り寄せている、というおじさんもいた。

 


会津の気候風土や米づくりについて、

また一貫して地元の米を使い続けてきた大和川酒造のこだわりについて、

説明する工場長。

e13033102.JPG

 

いや、これからは 「杜氏」 と呼ばなければいけない。

いつも当たり前に 「工場長」 と呼び慣れてしまっているけど、

越後杜氏・阿部伊立(あべ・いたつ) 氏引退後は、

工場長が杜氏を引き継いだワケなんだから、

ここはやっぱ 「イヨッ、杜氏!」、だよね。

 

「種蒔人」の紹介のところでは、

開発のコンセプトや 「種蒔人基金」 にかけた思いなどについて

喋らせていただいた。

この酒が飲まれるたびに、森が守られ ~

思いが強いぶん、長くなってしまった。 ごめんね、町田店長。

 

本日の料理を説明する、君島繁夫料理長。

e13033103.JPG

本職はイタリアンなのだが、今日は特別に

日本酒に合うオリジナル料理を用意してくれた。

 

本日の大和川ラインナップ。 

e13033104.JPG

 

まずは 「活性にごり・純米酒 弥右衛門」。

原料米は五百万石。 まだビン内で酵母が活きていて、炭酸ガスが内包している。

甘さと炭酸ガスの酸味が調和した、スパーリング感覚のお酒。

食前酒から乾杯まで。

 

続いて本番、「純米吟醸 種蒔人 あらばしり」 を

料理とともに堪能していただく。

原料米は、稲田稲作研究会が育てた「美山錦」、無農薬栽培。

酵母は「うつくしま夢酵母」(F7-01)、精米歩合55%、日本酒度+5、酸度1.4。

芳醇な香りと程よい酸味、キレのある搾りたて。

5月頃までは、一切火入れをしていない生生(なま・なま) で、

その後は生貯蔵酒 (ビン詰め時に1回のみ火入れ) となる。

 

次は 「純米吟醸 雪蔵囲い」。

会津の豊富な雪を利用して雪中貯蔵されたお酒。 

酵母はこれも福島県で開発された「煌酵母」、華やかな吟醸香が特徴。

 

あとはお好きな酒をお代わりしていただきながら料理を楽しみ、

親睦を温めていただく。

気持ちよくなった僕は、テーブルを回りながら、

5月に行なわれる山都での堰さらいのPRなどをしたりして・・・

 

最後。 食後のデザートには桃のリキュール 「桃の涙」 を。

純米酒と桃の果汁をコラボさせ、爽やかな甘みが口に広がる新感覚のお酒。

この商品化の裏には哀しい物語がある。

常に高い評価を得てきた福島の桃だったのに、

ご多分にもれず一昨年から販売不振に陥ってしまった。

今年も美味しい桃ができたのに・・・・・その涙を受け止め、

新しいお酒として生まれ変わらせたのが、このお酒。

飲んでつながる復興支援。

大和川酒造からお取り寄せできます。 

⇒ http://yamatogawa.by.shopserve.jp/SHOP/470205.html

 

e13033105.JPG

 

皆さん、ご満足頂けたようで、私も満足。

正直、話とお酒の説明に夢中で、

料理の写真をまったく撮ってなかった事に気がついた。

というか、後半(メイン料理) はほとんど食べてないんじゃないかしら

 ・・・・エエーッ! 残念。

君島料理長、こんどまたお願いします。

 

終了後は工場長、もとい、杜氏を誘って、線路をまたいで日本橋まで。

そこでまた大和川の酒のある料理屋でお疲れさん会。

盛り上がったのは、会員を募って袋絞り酒をつくろう! と決めたこと。

できた酒は会員で全量引き取り。

 

こういう感じで吊らされて、自然にポタポタと落ちてゆく、

とてもナチュラルで、しかし少々贅沢なお酒。

e13021106.JPG

 

さて一本いくらになるか、何人集まれば実現できるか、

これから皮算用が始まる。

これは仕事なのか、遊びなのか・・・

いずれにしても、モットーは 「仕事は楽しく、遊びは真剣に」 だからね。

楽しく、かつ真剣にやりたい。

 



2013年3月20日

祝!開店 「ふくしまオルガン堂 下北沢」

 

突風が砂塵を巻き上げたかと思えば、記録的な夏日がやってきたりして、

ヘンな陽気が続いてる。

そんでもって今日は春分の日。

世間は春の気分なのかもしれないけれど、こっちは休日返上して、

来週(27日) 行なわれる学校給食全国集会の発表資料を仕上げる。

この手の宿題が、締め切りを過ぎて尻に火がつかないと、やっつけられない。

この性分が変えられないまま、長いこと生きてきてしまった。。。

与えられたテーマも、プレッシャーだった。

『ゼロリスクがありえない中で、どう食べるか』 ・・・ きついすね。

2年間取り組んできたことと、今到達している心境をお話しするしかない。

はたしてお役に立てるかどうか心許ない。

 

さてと、資料を送って開き直ったところで、

遅ればせながら日曜日の報告を。

 

「福島県有機農業ネットワーク」 が東京にアンテナショップを開設した。

菅野正寿さん(ネットワーク理事長) から開店祝いのご案内をいただいたので、

お祝いを持って足を運んだ。

場所は、若者の街、ファッションの街、演劇の街、下北沢。

 

何年ぶりだろう、下北沢に降りたのは。

若者たちで賑わう商店街を通り過ぎて、歩くこと約15分。

世田谷区代沢の住宅街の一角にオープンしたお店の名は

『ふくしまオルガン堂 下北沢』。

 

e13032001.JPG

 

少々奮発して、お花も贈らせていただいた。 

e13032002.JPG

 


原発事故から2年。

放射能とたたかいながら、「希望の種を蒔こう」 と励まし合ってきた2年でもあった。

この思いを、東京の人たちに伝えたい。

そして、ちゃんと測定して得られた結果もつけて、福島の有機農産物を

胸を張って PR したい。

東京と福島をつなぐ拠点にしたい。

東京に避難した方々との交流の場にもしたい。

 

そんな思いをいっぱい詰め込んでオープンした、小さなお店。

e13032003.JPG

 

オルガンの言葉は、オーガニック(Organic) と、

対話・交流を奏でるという意味が込められている。

 

挨拶する菅野正寿さん。 

e13032004.JPG

 

この日は、山都町・浅見彰宏さんのお連れ合い、晴美さんも

助っ人に駆けつけられていた。 

e13032005.JPG

 

そして何と!

ヴィライナワシロの元料理長、山際博美さんの姿も。 

e13032006.JPG

今は福島の食材を提案する 「山際食彩工房」 を主宰している。

実は、大地を守る会の元職員も一人、お世話になっている。

 

e13032007.JPG

 

お祝いのケーキは、当会でもお馴染のナチュランドさんから。 

e13032008.JPG

 

福島の地酒も並べられている。 

e13032009.JPG

 

菅野さんから頼まれて、

僭越ながら、乾杯の音頭を取らせていただく羽目に。。。

 

照れながらケーキカットする菅野さんだった。

e13032010.JPG

 

お店も続けていくとなると、けっこう厳しいこともあるに違いない。

それでも、ここまで頑張ってきたみんなの力と和を結びながら、

楽しくやっていただけたら、と思う。

e13032011.JPG

 

この2年、苦闘しながらも、

福島の有機農業者たちは王道を忘れずに歩んできたと思う。

本当に頑張ったと思う。

僕らはつい軽々しく 「支援」 とかいう言葉を使ってしまうけれど、

むしろ僕らのほうこそたくさんのことを教えられてきた。

しかも下北沢という街にお店をオープンさせるまで、前を向いて走って来られたこと。

ただもう スゴイ! のひと言に尽きる。

この可愛らしいお店が、福島の思いの発信基地となって、

また新しい都市との交流の場となって、

多くの人に愛されることを願ってます。

 

e13032012.JPG

 

皆様、お近くにお越しの節は、ぜひお立ち寄りください。 

「ふくしまオルガン堂 下北沢」 の HP はこちらから

⇒ http://www.farm-n.jp/yuuki/organ/ 

 



2013年3月16日

農と医の連携 -さんぶ野菜ネットワーク総会から

 

昨日は成田の某ホテルで、「さんぶ野菜ネットワーク」 の総会に出席した。

2年前の総会は、忘れもしない3月11日。

あの激震は、まさにこの総会の途中で発生した。

会議室から避難して、ホテルのテレビ大画面から見た津波の光景。

これが今起きている現実なのか、、、今でも明瞭に思い出される。

 

そして2年後の3月15日は、安倍首相がついに

TPP (環太平洋連携協定) への交渉参加を表明するという日にぶつかった。

何かが起きる、何かとぶつかるさんぶの総会・・・・

とか言いながら、総会自体は滞りなく終了。

 

e13031601.JPG

 

震災よりも原発事故による放射能問題で、

福島だけでなく関東各地の生産地も打撃を受けてきた2年間だった。

それでも 「さんぶ野菜ネットワーク」 では前年を上回る売上実績を果たし、

新規就農者が6名、新たな組合員として迎えられた。

研修生も8名いて、有機農業での自立に向かって頑張っている。

交渉内容が明らかにされないという TPP への不安は拭えず、

詭弁に満ちた開放論に怒りも収まらないが、

ここで後ろ向きになるわけにはいかない。

何とか農地を守りながら、地域を盛り上げていきたい、との決意が語られた。

 

前に呼ばれ、抱負を述べる新組合員の方々。 

e13031602.JPG

 

ネットワーク代表の富谷亜喜博さんによれば

「みんなすごい学歴の人たち」 だそう。

頭でっかちにならず、将来の中核になれるよう頑張ってほしい。

 

さて、この日の記念講演に招かれたのは、

北里大学名誉教授で、(財)微生物応用技術研究所長の

陽 捷行(みなみ・かつゆき) さん。

直接お会いするのは初めてだが、北里大学副学長時代に、

藤田社長宛てに送られてくる通信を読ませてもらいながら、

僕はこの方からたくさんのことを学ばせていただいた、そんな経緯がある。

 


陽(みなみ) 先生が一貫して提唱してきたことは、

「環境を基とした農と医の連携」 である。

 

20世紀は、「技術知」(ものをつくる知的能力) の勝利であった。

それによって文明が発達してきたとも言える。

しかし技術知には表と裏、光と影があり、結果的に

様々なかたちでの 「分離の病」 に侵されてきた。

一方で、人類が長い時間を通して生活の場から観察し、獲得してきた知恵がある。

これを陽先生は 「生態知」 と呼ぶ。

生態知は文化の進展をもたらしてきた。

技術知も生態知もともに人間の英知が生み出した貴重な財産である。

これからは、この二つを融合させた 「統合知」 の獲得が求められている。

 

たとえば堆肥などの有機物の施用が作物の増収に役立つ、という知識を

人は経験と観察から獲得したが(生態知)、

技術知に基づく農業生産の増大を目的とした過剰な窒素の使用は、

温室効果ガスの問題や河川の水質汚染、富栄養化などの

環境問題を引き起こしてきた(=分離の病の一形態)。

これからは、作物による窒素吸収効率の向上によって

亜酸化窒素や硝酸態窒素の発生を抑制するといったように、

農業生産と環境保全を健全に調和させる 「統合知」 へと

向かわなければならない。

21世紀は 「分離の病」 を克服する時代となる (でなければ生き残れない)。

 

e13031603.JPG

 

ここで忘れられがちなのが、人々の健康の基は何か、ということである。

医療の発達が 「健康」 ではない。

基は、環境と農業(健全な食の生産) である。

かつて農業生産を考える人たちは、よく土壌学を学んだ (陽先生の専門は土壌学である)。

今は環境を考える人たちのほうが土壌学を勉強している。

土の健康(=農) こそ、人の健康(=医) につながっている。

そもそもこの世に境目などないのだが、

学問はすべてを分離させて発展させてきてしまった。

 

農と医と人の健康、この境界をつなぐ言葉は、実は様々にある。

医食同源、身土不二、地産地消・・・そして農医連携だ。

(「農医連携」 は陽先生の造語。 医学の世界には 「医農連携」 という言葉があるが、

 先に病気があるわけではないから、と先生は逆にして使っている。)

 

先生は、農医連携を心した先達の名前を次々と挙げながら話を進める。

何人か挙げると-

・ ヒポクラテス・・・ 「食べ物について知らない人が、どうして人の病気について理解できようか。」

・ シーボルト・・・ 植物の育種から土壌まで研究し、かつ植物の薬効も研究し普及させた。

・ 北里柴三郎・・・ 医の基本は予防にあるとの信念で、環境を通した農と医の連携を説いた。

・ シュタイナー・・・ 宇宙的な生態系の原理に基づくバイオダイナミック農法を提唱。

・ 新渡戸稲造・・・ 「武士道」 の前に、「農業本論」 で 「農業は健康を養う」 と語る。

・ アレキシス・カレル・・・ 「土壌が人間全般の基礎なのであるから、私たちが近代的

  農業経済学のやり方によって崩壊させてきた土壌に再び調和をもたらす以外に、

  健康な世界がやってくる見込みはない。

  生き物はすべて土壌肥沃度(地力) に応じて健康か不健康になる。」

・ アルバート・ハワード・・・ 有機農業運動の創始者。 「土壌、植物、動物、人間、

  これらの4つの健康は、ひとつの鎖の環で結ばれている。」

・ アンドルー・ワイル・・・ 統合医療の世界的権威。 『医食同源』 『人はなぜ治るのか』 は

  世界的ベストセラー。 「健康な食生活は健康なライフスタイルの礎石である。」

 

日本はこれからの10年、20年で大きく社会構造を変えていく。

防災・地域の再生・医療・介護・農業・・・・・統合した公共政策を築く必要がある。

これに民間としてどう取り組んでいくか、が重要な鍵である。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シャンシャンと総会をやって飲む、んじゃなく、

こうやってしっかり座学も忘れない。

有機農業の人たちは、そういう意味でも、

この国の未来に欠かせない存在なのだと思うのである。 

 

国民の健康は、社会の安定の土台である。

そのためにあるはずのセーフティ・ネットをすべて崩壊させかねない TPP とは、

いったい誰のためか。

自由貿易による 「成長神話」 は、

ひと握りの勝者をつくるために修復を繰り返しながら再構築されてきて、

いよいよ最終のリーグ戦に入ったみたいだ。

恐ろしいのは、このゲームの進行とともに

社会全体が脆弱になっていってるとしか思えないことだ。

このゲームでは、勝者もまた生き残ることはできない。

なぜなら地球の調和(健康) を壊しながら勝ち残ろうとしているワケだから。

その前に、ただアメリカの餌食になるだけのような気もするが。。。

 

陽先生の影響でたくさんの本を読まされたが、

やっぱ僕の中でのベストは、今もってこの一行だね。

『 国民が健康であること、これは平凡な業績ではない。 』

     (アルバート・ハワード  『ハワードの有機農業』 より)

 

さんぶ野菜ネットワークの皆様。

無事総会成立、おめでとうございました。

陽先生とも話ができまして、良い刺激を有り難うございました。

ひるむことなく、前に進みましょう。

 



2013年3月 6日

「アド街ック天国」 と 「遠くへ行きたい」(予告)

 

昨日、社内でいっとき盛り上がった話題をひとつ。

TBSテレビの朝番組、「みのもんたの朝ズバッ」 の

「ニュース目のつけドコロ」 というコーナーで、

大地を守る会が取り扱う 「もったいナイ魚」 が紹介されたのです。

これまで捨てられていた未利用魚が流通に乗り、家庭で食べられているという話。

スーパーなどでは並ばないチカやミズダコの頭も登場して、

我が水産物仕入担当者のひと言 -「売れてます!」 が流れた。

僕も観るつもりで目覚ましをかけたのだけど、

朝6時に起きられず (放送は6:30頃から約2分間だったそう)、

みんなの評判を聞いて回るだけ。

質問から 「売れてます!」 の間に、一瞬の間(ま) があったようで、

社員の声は、「笑えた」 「微笑ましい」 から 「あれはバレた」(何が?) まで。

まあ 「もったいない」シリーズばかりが売れても、それはそれで困るので、

あんまり無理しないで、「もう少しファンを増やしたいですね」 くらいがよかったかもね。

 

テレビ話題になったので、生産者が登場する番組予告を二つ。

 


ひとつめ。

関東地区では3月16日(土) 午後9時から、

テレビ東京 「出没!アド街ック天国」 に、大和川酒造店 さんが登場します。

今回は会津・喜多方が誇る飯豊山の伏流水がテーマだそうで、

1月に、大和川さんの蔵で仕込み水をタンクに入れる場面や北方風土館などを

撮影していかれたとのこと。

どうせなら2月の 「大和川酒造交流会」 も撮ってほしかったなぁ、

「天国」 といえばこのツアーじゃんか。。。

ま、冷静に、冷静に。

そんなことはともかく、種蒔人ファンは必見です。 お見逃しなく!

番組HPはこちら ⇒ http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/ 

 

 

ふたつめ。

こちらは日本テレビ(制作は読売テレビ)の長寿番組、『遠くへ行きたい』。

放送は3月17日(日)朝7:30~。

北海道はオホーツクの町・遠軽(えんがる) 町で

在来豆を販売する 「べにや長谷川商店」 さんが登場します。

今回旅する人は元Jリーガー日本代表選手、今は

スポーツコメンテーターとして活躍する武田修宏(のぶひろ) さん。

オホーツクの流氷を眺め、網走産の魚介に出会い、ワカサギの伝統漁を見学し~

山間部の遠軽町で犬ぞりを体験して、そして

「在来種の豆」 に全国から注文が来るというお店を訪ね、そこで

地元に伝承されてきた前川金時を使った 「ばたばた焼き」 なるものを発見する~

というストーリー。

番組HPはこちら ⇒ http://www.ytv.co.jp/tohku/

 

最初にこの一報をくれたのは、会員の O さんからでした。

べにやさんが募っている 「在来種の豆の 畑のオーナー」 にも入っている方。

Oさん、ご連絡ありがとうございました。

17日は、ゼッタイに早起きします。

(念のために録画も・・・) 

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ