エビ版「おコメ大百科」: 2010年10月アーカイブ

2010年10月 8日

「備蓄米」 が生んだ新しい価値の扉

 

ああ、なんでこんなしんどいブログを続けているんだろう・・・・

とため息つきながら、でもまだやめるワケにいかないなぁ、と思い直す。

「あんしんはしんどい」--それは僕だけのものではなくて、

グァンバッちゃってくれている生産者と、

食べるという命がけの行為(ですよね) に意思を持ってくれた消費者の顔が見えると、

 " 流通者は安心のネットワーカーでなければならない "  を標榜する自分としては、

まだまだ書き続けなければならない、と自らに試練を課すのである。

これは僕の修行のようなものだ。

 

・・・・・と何度思ったことだろうか。

たとえば備蓄米の収穫祭のように。

 

「大地を守る会の備蓄米」 がつなぐ  " 安心 "  とは、人と人をつなぐだけでなく、

未来に  " 安心 "  を運ぶ時間軸を持っている。

食べものは安くなければならない、という今の時代にあって、

そう安くないお米に一口25㎏の年間予約&先払いという制度が16年続いたことは、

奇跡じゃないかと時に思ったりするのだが、それが奇跡じゃないところに希望がある。

それだけの 「価値」 をつくった人と認めた人がいた、というさりげない実力。

誰からの補助もなく持続する  " 食の信頼の輪 "  。

ここにこそ本質的な意味があって、しかもこれはイベントではない。

 

そんな骨太なコンセプトで続けてきた 「備蓄米」 の、年に一回の  " ハレの日 "  が収穫祭だ。

間が空いちゃったけど、報告の続きをしたい。

 

稲田はすっかり稲刈りシーズンに突入していて、

この日もたくさんの米がライスセンターに運び込まれてくる。

e10100612.JPG

時あたかも 「平成の大冷害」 と呼ばれた1993年に完成した、

実に因縁深い太陽熱乾燥施設。

時代を先取りしたこの設備で水分調節がされ、しかもモミの状態で保管される。

この設備は、何度来ても見てもらわなければならない。

 

そして、

集荷-品質チェック-乾燥-保管-精米-袋詰めまで一貫した流れを見てもらった次に、

3年越しの取り組みとなった野菜・果物のオリジナル低温乾燥製品を見ていただく。

e10100613.JPG

 

このコースに来ると、みんな一瞬米のことを忘れて別な世界に入る。

見よ! この試作の数々を、である。

e10100615.JPG

 


大地を守る会内で部署横断的に結成されたプロジェクト・チームと、

生産者がつくった会社-(株)ジェイラップとで進めてきた 「はたまる プロジェクト」。

正式名称は、「畑丸ごと、実から種まで乾燥プロジェクト」 という。

僕としては 「皮から茎から実から種から~」 とか、くどいくらいに表現したいところだったが、

若い人にはヘタなジョークとしか聞こえないようで。。。

コンセプトの解説は8月に実施した試食会の日記を読んでいただければ- としたい。

 

パウダーにスライス、細かく刻んだ状態で乾燥したもの、

などなどが所狭しと並ばれている。 

e10100614.JPG

 

栄えある商品化第1号に選ばれたのは-

生姜パウダー、原料は高知県 「大地と自然の恵み」 から。

伊豆の清流で育った本山葵(わさび) のパウダー。

福島わかば会のトマトを使った乾燥トマト (スライス)、の3品。

すべて規格外品と言われたものたちによる 「価値」 の主張である。

 

しかし、いざ本格製造となって苦労したのは、

規格外品あるいは余剰といわれるものたちは、決められた量と納期通りに集まってくれない、

資本主義社会においては極めて生産性の悪い半端者であるということだ。

結果的に、どうしても試食会で会員から示された価格帯には収まりきれなかった。

 

でもね。

この世の平衡は半端者がいるから成り立っているのよ、と声を大にして叫びたい。

生物多様性を支える重要な一員なのです。

蘇らせることで、自給力アップにも、環境保全にも貢献する力を持っているのです。

しかも、台所では 「意外と重宝、好きっ!」 と言わせる自信があります。

食べてほしい。 使ってみてほしい。

モテないハンパ者を代表して、切にお願いする次第であります。

会員の皆様には、11月1日から配布の 「ツチオーネ」 にて登場します。

ここは偉そうに、乞うご期待! と言っておこう。

銀座三越(B3:大地を守る会青果物コーナー) にも出るぞ!

 ・・・宣言しちゃいましたので、ヨロシク!

 

ひと通り見学した後は、お待ちかね、乾杯の儀式。

e10100616.JPG

 

例年のことながら、出された食材の素晴らしいこと。

おにぎり、お餅、豚汁、果物、お漬物・・・・

そして圧巻だったのが、米粉と野菜パウダーを使ったケーキやお菓子類の登場。 

e10100617.JPG

「今日のために、寝ずにつくりました」

と少しテレながら一品一品を紹介する伊藤祐子さん (名前が間違っていたらゴメンなさい)。

 

僕のイチオシはこれ! 

e10100619.JPG

 

そういえばカフェ・ツチオーネでの試食会でも、

だだ茶豆のパウダーをすぐにも欲しいと言われた会員さんがいたな。

来年の秋ですね。 

 

いつも感謝の、ジェイラップの女性陣たち。

e10100621.JPG

男どもが偉そうにハッタリかませられるのは、この人たちのお陰。

 

そして、「これを食べてもらわないと」。

e10100618.JPG

ネギのパウダーを使った、ネギうどん。

生姜うどんもあわせて試食する。 

「うまい!」 「イケますね」 の声に満足。 

 

収穫祭には欠かせない、餅つき大会。

e10100620.JPG

 

厳しかった今年の米づくりの苦労を脇において、

ひと時の交流を楽しむ。

君たちの未来は今の大人の所為にかかっている、その思いは持っているから。

 

「備蓄米」 の地から 「はたまる」 の誕生。

 -この扉が僕らの前に然るべく用意されたのなら、敢然と前に進むしかない。

 



2010年10月 6日

大地を守る会の「備蓄米」 収穫祭

 

つらい夏を越えて、やってきた稔りの季節。

 

e10100605.JPG

 

どんな時も安心して食べられるお米が確保されている。

それはいつも安心して最高の米づくりに挑めることと、同義でありたい。

 

1994年、平成の大冷害とか米パニックと呼ばれた翌年から始めた

「大地を守る会の備蓄米」。

以来、保管に失敗したり、「もういいんじゃない」 とか言われた年も経験しながら、

意地を張って続けてきた。

この本当の真価は、まだ見えてない。 本番はこの先にある、という思いがある。

 

春から予約をしてその年の米づくりを支える。

供給は年を越してから、次の収穫までの間に責任を持って引き取る。

信頼とそれなりの覚悟がないと双方成り立たない制度が、

米価が下落し続ける時代の中でも着実に支持されてきたことは、

企画者にとって望外の喜びであり、誇りでもあり、かつ重い責任を感じるものとして

僕の中にある。

 

今年もその収穫を迎え、10月2日(土)、生産者と消費者の交流会が開かれた。 

福島県須賀川市の、小高い丘の上にあるライスセンター。

ここに明日の食のために今年も備蓄米を応援してくれる人たちが集う。

e10100601.JPG

 

それにしても、今年の夏はイネにとっても辛かったようだ。

「どんな年も、一定の品質を再現させる」 と豪語してきた

(株)ジェイラップ代表・伊藤俊彦も、「いやぁ、厳しかった」 と告白する。

それでも、できるだけのことはやったという自負はある。

e10100602.JPG

 

あんたがそういうなら、俺たちは必死で売るだけだね。

じゃ、田んぼに行って、みんなで収穫を喜ぼうじゃないか。

 


 

猛暑から一転して寒くなって、雨が続いた。

今日は久しぶりの晴天。 ということは農家にとっての仕事日和というわけで、

集まってもらうのに気が引けるような青空に僕らは迎えられたのだが、

「ま、大地さんとの収穫祭ですから・・・よかったですね、いい天気で。」

微妙なニュアンスが心苦しい。

 

すっかりイネが倒れている田んぼが周りに散見される中、

稲田稲作研究会の田んぼは力強く立っている。 

「どうだ」 と言わんばかりの関根専務の顔がある。

e10100603.JPG

 

稲田稲作研究会会長、岩崎隆さん。

e10100604.JPG

 

これほどに皺が似合う人は、そういない。

隆さんに会うと、たるんでいる自分を恥ずかしいと思う。

 

コンバインに乗っての収穫体験。 

e10100606.JPG

 

手刈りとはひと味違った、ちょっと高見からのダイナミックなニッポン稲作民族の力を

感じられるだろうか。

 

e10100607.JPG

 

子どもたちは虫取りに興じる。 お父さんも一緒に。

  

e10100608.JPG

 

昨今の若いお父さんは、みんながみんなそうそう自然児で生きてきたわけではないので、

あんまり過度に期待するのは酷でもあります。 

一緒に楽しむ、一緒に挑戦する、そういう感じで。。。

 

恒例となりつつある、第3回イナゴ取り選手権大会。 

e10100609.JPG

こういうのは大人が夢中になる企画なんだと、昨今僕は思い知らされている。

それはそれで楽しいけど。

 

トカゲ、捕まえた! いえ、これはカナヘビです。

e10100610.JPG

ずっとカナヘビをいたぶり続ける少年。 子供というのは残酷だね。

僕も昔はそうだった。

 

田んぼは生産基地であるとともに、子供たちにとっては自然と触れ合う場でもあった。 

どんな天候に遭っても、みんなの食糧をしっかりと作ってくれ、

たくさんの生き物と戯れる遊び(=教育) の空間でもある田んぼ。

 

e10100611.JPG

 

ありがとう、と心から感謝して、記念の一枚を。

 

今年の米の出来は実はかなり厳しい状況が伝えられてきている。

夏の高温で豊作が予測されたこともあって、昨年来からの過剰在庫と絡んで、

米価は新米から下落含みである。

しかし蓋を開けてみればさほどの豊作でもなく、品質も例年より悪いという。

国の補助制度はいともあっけなく破綻するように思える。

その先はどうなるのか、、、

私たちの真価が問われる時が近づいてきているように思うのである。

 

そしてしかも、だからこそ、、、

僕らは、新しい価値づくりにも挑戦しなければならない。

・・・・・眠くなったので、続きは明日に。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ