稲作体験: 2012年6月アーカイブ

2012年6月 5日

田んぼは草と格闘の季節

 

麦秋の季節。 

e12060501.JPG

 

一方、田んぼは緑一色。

田植えから3週間が経ち、草との生存競争が始まっている。 

 

森も含めて、20数年変わらない風景。

それは人の手入れが欠かさず続いている証拠だ。

まだまだニッポンは、美しい。

e12060502.JPG

 

米は輸入できても、風景や環境は輸入できない。

もちろん田んぼという装置も。

これは夕方のTPPトークでも用意しているキーワードでもある。

 

6月3日、日曜日。

「稲作体験 2012」 の米づくりも、段々と佳境に入ってくる。

草との格闘、米づくりの最大のハードルである。

 


e12060503.JPG

 

地主の佐藤秀雄さんがデモっているのが、伝統の「田車」(たぐるま)。

ゴロゴロ押しながら草を根っこから浮かせていく。

 

田に水を蓄えるのは、稲が水を要求する湿性の植物だからだけど、

水を張ることによって陸生植物 (表面が乾燥状態にある陸地に生える草) の発生を防ぎ、

また草を抜きやすくしてくれるメリットがある。

実は草取りを楽にするためでもあるのだ。

水とは、ほんまに有り難い。

 

いつも指導にあたってくれる綿貫直樹さんが今回用意したのは、熊手。 

e12060504.JPG

直樹さんは地元小学校の米づくり体験にも田んぼを解放していて、

そこでも使っているとのこと。

 

では、いざ。 

e12060505.JPG

 

人がワイワイ言いながら田に入ることで、根に酸素が送られ、

稲も元気になる。

e12060506.JPG

 

みんなの会話は理解できなくても、イネは気を感じ取っている。

科学的には立証されてないけど、これは農の世界では真実である。

冷害のときは 「頑張って」 と励まして回る篤農家を、僕は知っている。

それは伝統技術なのである。

 

たくさんの虫たちとも出会い、田んぼの総合力の一面を感じ取ってもらう。

米づくりを通じて、メンタリティも育まれる。

 

e12060507.JPG

 

みんな見過ごしている害虫がいる。 

稲はこの時期、ドロオイムシに散々チューチュー吸われているのだ。

e12060508.JPG

有機稲作では農薬は使わない。

こいつは梅雨が明ければいなくなる。

それまで負けないだけの苗にしたはずだ。

「我慢」 の季節でもある。

 

作業終了後の、お昼と交流のひと時。

e12060509.JPG

皆様、お疲れ様でした。

 

佐藤つや子さんが用意してくれた、本日のメニュー。

e12060510.JPG

 

陶ハカセの生き物講座が始まる前に、

あとは実行委員諸君に任せて、渋谷に向かうこととする。

 

次回は4週後に2回目の草取り。

e12060511.JPG

 

イネは草や害虫とたたかいながら成長し、株を増やしていく。

しかも人の手作業だと、虫も草も適度に生き残る。

けっして一網打尽にはできない。

でも無農薬の田んぼにはいろんな生き物がやってきて、害虫は益虫の餌になり、

" この世に無用な生き物はいない "  世界が生まれる。

前にも書いたけど、僕は有機農業を 「平和の思想」 と呼んでいる。

この思想は、お金に換算できない。

だってこれは、命と同義だから。

 

この米づくりはもちろんプロの作業ではない。

でも田んぼの価値を伝えるには、田んぼに入って、

田の世界を体感してもらうのが一番なんだよね。

頭で理解しなくても、無意識の記憶の中に 「いのち」 への愛が生まれるのが、

草取りのシーズンだと思う。

 

今夜はマイクに口を近づけ過ぎないようにしなければ・・・

 



最近のエントリー

大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ