食・農・環境: 2007年7月アーカイブ

2007年7月31日

原発3題

 

このテーマ、「そのお題、いただきます」と始めるには重たすぎる。

 

正面切っての論陣は、この場にはふさわしくないようにも思われるし、

そこは長く関わってきた人にお任せするとして、

それでも私は私なりに、避けて通りたくない、という思いがある。

 

"許せない" というより "やるせない" という陰鬱な感じが抜けないのです。

うまく語れるかどうか心許ないけど、吐露してみたい。

 


まずは先週の土曜日に開かれた、青森・六ヶ所村での核燃料再処理工場

の稼動に反対する全国ネットワークのキックオフ集会。

赤坂のドイツ文化会館で開かれ、全国から400人ほどの人が集まった。

 

再処理工場が稼動すれば、原発一基が一年間に放出する量の放射能が

一日で環境に放り出される。


国も県も、農産物や海産物の放射能濃度が高くなることを認めている。

それでも「大丈夫」なのだという。

 

大地にりんごや米を出荷する新農業研究会・今井正一さん。

自然豊かな青森の農林水産物が放射能で汚染される。

何としても止めたい。支援してほしいと訴える。

スクリーンには、大地の消費者とりんご畑で交流している絵が映し出されている。

e07073001.JPG

 

今井さんの訴えを聞きながら、

原発を科学的視点だけで考えると大事な部分を失う、

そんな思いに取りつかれた。


放射能は一ベクレルといえども、'確実なリスク'である。

なければない方がいい。

 

その汚染が確実に高まる。

青森県は、再処理工場稼動後も一次産品の放射能汚染レベルをモニターするというが、

実際にどれくらいの汚染になるのか、

どういうふうに魚介類に蓄積し、食物連鎖や生態濃縮が進むのかは、

正確には予測不可能である。

濃度が高まって、その数値を示されて、

「でも安全です」と言われたところで、人々は電気の代償にその魚を食べるだろうか。

これは生産者の深い疑問である。

 

しかし、それ以上に思うのは、

食べものを育てる(あるいは採取する)人々にとって、

生産地というのは極めて神聖な場であって、

そこの安全性の確保は生産者の意気地のようなもののはずだ。

それを他人が勝手に踏み込んできて、

「まあ、大丈夫なはずだから」 といって

大切なフィールドを汚染してもかまわないという感性は、許されていいものだろうか。

食べるヒトの健康を維持できる「閾値(いきち)」さえ守ればいいものではない。

(それさえも守れない可能性があるのだが)

 

これは理屈で押し倒すレイプのような気がする。

 

「俺らにも、誇りはあるだべしな」 (という言い回しでよかったかしら...)

 

僕は誰が何と言っても、今井さんを支持することを宣言したい。

 

さて次に、柏崎刈羽。

いったい、どうなってんの......だよね。

地震による被災者の復興報道は少なくなっても、

原発関連では毎日新たな事実が明るみに出てくる。

 

変圧器が黒焦げになり(これはとってもヤバイことだと思うのだが)、

7基のすべての核燃料貯蔵プールから放射能を含む水が漏れ、

原子炉上の天井では巨大クレーンが破損し、

地震の揺れは想定してあった上限の6.8倍だったとか。

 

もはや再稼動は無理であろう、

とかいう冷静な分析より重要な問題があるような気がしてしょうがない。

企業としての基本姿勢(モラル)に欺瞞がなかっただろうか。

 

そもそも原発を稼動させるための「必要な想定」でしかなかったんじゃないか。

地震がなかったら、数年後、もっと怖いことが起こったのではないか(運がよかった)。

耐震設計の基準(指針)を守り、安全確保するための運用体制すらなかったんじゃないか。

だとすると、この間の食品偽装で叩かれた企業に匹敵するような話になるけど。

 

この疑問を、どなたか解いてほしい。

 

最後に3題め-

秋田県上小阿仁(かみこあに)村で、村長が手を挙げていた

高レベル放射能廃棄物の最終処分場誘致(のための立地調査)につき、

7月28日、立地調査への応募を断念表明した、とのこと。

 

核のゴミを引き受けよう、という男気のような話ではない。

立地調査だけで多額の補助金が入る。

それを村の逼迫した財政の建て直しに充てたいと考えたが、

村民が反対して、村長も騒動を治めざるを得なくなったという話。

 

先発では、高知県東洋町で同様の騒ぎがあり、町長が失職した。

 

置き去りにされた地方に、札束を見せながら手を挙げさせる、という構図。

東洋町の'近隣市町村'出身の私としては、歯ぎしりではすまないのだが、

頑張って私情を捨てても、あまりにも哀しい話である。

 

こんなに人心を情けなくさせても、進めないといけないのだろうか。

こうまでしないと、僕らは暮らしてゆけなくなったのだろうか。

海に放射能を垂れ流し、トイレを探しながら......

 

たとえ大惨事が起きなくとも、未来をいま、食い尽くしているような気がする。

これはどう考えても、「退廃」ではないのか。

 

矜持(きょうじ)を持った生産者と、未来を切り拓きながら生きたいと、思う。

 



2007年7月18日

「食の輸入は外来生物の輸入」という視点

 

米生産者会議での桐谷圭治さんの講演については、

15日付「ただの虫を~」の項で紹介させて頂いたが、

講演のなかで、桐谷さんはもうひとつ重要なことを話されているので、

やっぱりここでお伝えしておきたいと思う。

常識のようで、あまりちゃんと語られてないような気がする、という類いの話。

 

食料の輸入は、それにくっついて外来生物も運んできている、ということ。

食料にくっついて、あるいは船のバラスト水(※)に入って、

地球のあちこちから運ばれてくる。

 

侵入害虫はいつの間にか自然界に出て、人知れず繁殖して、ある日突然発見される。

同種の在来種を駆逐しながら広がるものもいれば、

国内に天敵がいない場合は、一気に繁殖域を拡大するものもある。

 

そしてこれが農薬散布を増やすひとつの要因になっている。


農薬使用の増加は、先に書いたResistance(抵抗性の出現)によって、

農薬耐性の発達(?)も促すことになる。

'農薬と耐性のいたちごっこ'の矛盾は、輸入の増加によって後押しされている。

 

新しい害虫の増加は、有機農業の現場をも悩ませる厄介な問題である。

例えば、1976年、愛知県で初めて発見されたイネミズゾウムシ。

inemizu-a.jpg(※)

 

カリフォルニアから干し草に潜んで密入国したといわれていて、

10年余で全国に拡がった。

この虫のために相当な量の農薬が散布されているし、

有機の稲作現場でも結構悩ましい虫となっている。

輸入食料の増加は、経済面だけでなく、環境と農業技術の面でも、

国内での安全な食糧生産を阻害している、ということになる。

 

そして温暖化が拍車をかける。

虫の生息域がどんどん北上しているのだ。

北上スピードは植物より速く、その地の生物バランスを変化させる。

また越冬昆虫が増えている。

 

輸入農産物の増加は、その食品自体の安全性という問題だけでなく、

国内の生産における安全性確保、環境、生態系(生物多様性)の安定といった

人の健康に関わる側面からみて、何らいいことはない。

 

オーガニックなら輸入でもいい、という立場には、私は立てない。

やむを得ず選択するにしても、そこは謙虚でありたいと思っている。

 

桐谷さんはまた、カメムシが'害虫化'した要因に水田の減反政策を挙げていた。

これも気になるテーマであるが、これはいずれ検証した後に報告したいと思う。

 

(※)バラスト水......船を安定させるために入れられる海水。到着した港で捨てられるため、世界で年間約百億トンのバラスト水が移動している(国際海事機構調べ)。バラスト水と一緒に生物も放出され、生態系の攪乱や養殖魚類への害、細菌の蔓延、有害プランクトンによる貝毒の発生などが問題となっている。

2004年にはバラスト水規制条約がつくられている。

(※)イネミズゾウムシの写真は、茨城県病害虫防除所のHPよりお借りしました。

 



2007年7月 3日

獅子ヶ鼻湿原-水と妖精の森

 

とんぼと田んぼの庄内ツアーから

 

鳥海山麓・獅子ヶ鼻湿原の湧水

e07070302.JPG

 

滝のような激流。この圧倒的な水量。

とてもこのすぐ奥から湧き出ているなんて、信じられない。

 

この水が川を形成し、また地下に染み込み、

水田地帯を潤す。


e07070301.JPG

 

ブナの原生林もある。

長い風雪に耐え、鬼神ここに宿る。

人はこの樹を 『ニンフの腰かけ』 と呼んだ。

ブナの腕に抱かれて眠る森の精霊を見たのだろうか。

 

水の源にはブナ林が似合う。特に東北では、そう思う。

"1尺のブナ1本で1反の田んぼを潤す" と言われるほどの保水力を持つブナ。

 

水と森に感謝する心に、妖精もその姿を現わし、微笑んでくれたのかもしれない。

 

※「ニンフ」とは、ギリシャ神話に出てくる森の妖精のこと。

※「一尺」=約30cm。「1反」=300坪、約10a(1,000㎡)。



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ