食・農・環境: 2008年12月アーカイブ

2008年12月24日

私の 「水俣」

 

さてさて、またもや数日の時間がたってしまったが、水俣での話に戻りたい。

生産者会議解散後、僕は一人てくてくと、ある場所を尋ねた。

財団法人 「水俣病センター相思社」。

e08122401.JPG

今ではほとんどお付き合いはなくなってしまったけど、

かつて、ここで1982年から10年ほど続いた、

水俣病と有機農業を学ぶフリースクール-「水俣生活学校」 というのがあって、

僕はその学校設立にあたっての出資 (債権) 者の一人だった。

大地を守る会に入る前の話である。

出資金額はたかが一口5万円だけど、まだペエペエの自分には、

とてもきつい、決意のいる金額だったんだ。

 (今でもしんどい額だけど。 いや、今なら出さないかも・・・セコクなったねぇ)

閉校になった後、出資金は返せないと言われてしまった。

 

というわけで、この地に来た以上、外すわけにいかない表敬訪問だったのだ。

べつに借金の取り立て、とかの意味ではなくて。

 


上の写真は、相思社のなかにある 「水俣病歴史考証館」 という建物。

水俣病の歴史を語る資料が展示されている。

元は、水俣病患者さんたちの自立を支援するために建てられたキノコ工場である。

e08122403.JPG

 

e08122404.JPG

 

水俣病の歴史を解説するのは、ここでは省きたいが、

チッソ水俣工場から工場排水と一緒にメチル水銀化合物が水俣湾に流されたのは、

1932 (昭和7) 年から始まっていること、

その後不知火海 (八代海) 一円で水俣病が発生し、風土病とか言われながら

患者さんおよびその家族は婚姻などで差別された歴史があったこと、

水俣市が公式に水俣病を 「確認」 したのは1956 (昭和31) 年、

国がチッソ株式会社の排水による公害病として認定したのが1968 (昭和43) 年、

という時間があったことは押さえておいてほしい。

「水俣病」 が世に知られてから、すでに半世紀の歳月が流れている。

 

公害病と認定されるまで、いや認定されてからも、

日本の化学・軍需産業の発展を担った " 天下のチッソ " の城下町として栄えた

この町で、チッソと喧嘩することがどんな苦しみや迫害を伴ったか、

想像するだに辛いものがある。

そして悲劇は、より残酷な現実を世に送り出した。

母の毒を一身に引き受けて、母を救うために生まれたような

 「胎児性水俣病」 という病名を背負った生命の誕生である。

 

僕が初めて水俣病を知ったのは、中学生の頃だったか。

NHKの 「新日本紀行」 とかの番組で、水俣で奇妙な病気が発生している、

という報道だったように記憶している。

それが企業の排水による公害だったということになって、チッソの株主総会に

「怨」 の字を縫い付けた法被を着た漁民たちが攻め込んでいた。

僕も四国の片田舎で毎日海を見ながら生きていた者である。 連帯感を感じたものだ。

くわぁーっと胸が熱くなって、「よし、弁護士になってやる!」 と決意した。

いっぱい勉強しないとなれないと分かったのは、高校生になってからだったかな。

正義の味方だと胸を張っても、近道はないのだった。

諦めも早かったなぁ。 何たってテキは社会悪の前に、 「ベンキョー」 だったから。

 

ま、そんな与太話はともかく、

相思社を訪ねれば、「もうその頃のスタッフは残ってませんねぇ」 とか言われながら、

でもさすがに、元生活学校の債権者という威力だろうか。

栃木出身の高嶋由紀子さんという若い女性が丁寧に応対してくれた。

e08122402.JPG

患者さんたちの位牌を預かっているというお仏壇に、お線香を上げさせていただく。

この儀式は、今の自分への改めての問いかけである。

 

歴史考証館を見学させていただいた後、

水俣の今を案内してもらった。

 

ここは最も水俣病の発症が多かった茂道という地区。

当たり前のように佇む、海。

e08122413.JPG

海の神さんや山の神さんらと楽しく共存していた無辜な漁労の民が、

近代化という遠い雷鳴のせいで、なんで生きて地獄を見なければならないのか。

切なさが込み上げてくる・・・・・悔しいなぁ。

 

港々のいたるところにエビス様が、鎮座している。

 e08122408.JPG

 エビス様は、漁師の安全と豊漁祈願の神様である。

僕の田舎では、エベっさんって言われてるけど-。

高嶋さん- 「はい。 こっちでもそうですよ。 エビスダニさんて、もしかして由緒ある・・?」

・・・・・いえ。 えべっさんとは呼ばれてたけど、べつに、ただの貧しいウチです。

ハァ・・・(つまんない) 。

 

ここが元工場の百閒 (ひゃっけん) 排水口。

e08122412.JPG

昭和の初期から30年以上にわたって、

70~150トン、あるいはそれ以上の有機水銀が垂れ流された。

堆積した水銀汚泥は、厚さ4メートル以上になっていたという。

1977年、県は汚泥除去をかねた湾の埋め立てを行なった。

工事期間14年、総工費485億円、失われた海58ヘクタール。

水銀ヘドロとともに、汚染された魚もドラム缶に詰められ、埋められた。

結局、誰が儲かったのか。 誰が負債を請け負っているのか・・・・・

 

その土地は現在、公園になっている。 公園に立つ記念碑。

e08122409.JPG

  

e08122410.JPG

 

ここで2004年8月、石牟礼道子さんの新作能 「不知火」 が上演された。

台風も一日待ってくれた、とか。

その埋め立てられた海の上に立って、はからずも泣きそうになる。 

e08122411.JPG

この足の下に・・・・・もう、なんも言えねぇ。

 

高嶋さんはよく気のつく方で、「ガイア水俣」 にも立ち寄ってくれた。

大地を守る会では、乾燥アオサをいただいている。

e08122406.JPG

患者さんたちがつくった甘夏栽培の会 「きばる」 の事務局を務めながら、

いろんな水俣産品を販売して水俣の再生と活性化に尽力している。

右が藤本としこさん。 水俣市初の女性議員となった方。

隣のお二人は、高橋昇さん・花菜さん親子。 東京・世田谷から水俣に移り住んだ。

水俣は、ただの悲劇の街ではなく、その歴史ゆえに、

希望の意味を深く考えさせる力を持っているのかもしれない。

 

  「一生かかっても、二生かかっても、この病は病み切れんばい」

  わたくしの口を借りて、そのものたちはそう呟くのである。

  そのようなものたちの影絵の墜ちてくるところにかがまり座っていて、

  むなしく掌をひろげているばかり、わたくしの生きている世界は極限的にせまい。

 

  年とった彼や彼女たちは、人生の終わり頃に、たしかに、もっとも深くなにかに到達する。

  たぶんそれは自他への無限のいつくしみである。 凡庸で、名もないふつうのひとびとの

  魂が、なんでもなく、この世でいちばんやさしいものになって死ぬ。

 

  祈るべき天とおもえど天の病む

                         - 石牟礼道子 『不知火』 (藤原書店刊) より -

 

e08122405.JPG

 



2008年12月21日

現代の種屋烈士伝 -野口種苗研究所

 

さて、水俣の話を続ける前に、今日のちょっとした出来事を挟ませていただきたい。

 

埼玉県飯能市に、小さな種屋さんがある。

飯能の市街から名栗村 (現在は飯能市に合併) に向かう県道沿いの

小瀬戸という地区、並行して流れている入間川 (名栗川とも呼ぶ) との狭間に

その種屋さん、「野口のタネ・野口種苗研究所」 はある。

e08122102.JPG

e08122103.JPG

玄関で出迎えてくれるのは、なぜか手塚治虫のキャラクター、

アトムくんにウランちゃん、そして火の鳥。

何を隠そう、ここのご主人、野口勲さんは、

手塚治虫が創設したアニメ制作会社 「虫プロダクション」 の元社員で、

手塚治虫担当の編集者だったという経歴の持ち主なのである。

ちゃんと手塚先生お墨付きの看板というわけだ。

 

で、日曜日になぜここを訪ねているかというと、

とある出版社の編集者とライターさんが、野菜の品種改良の世界についての実情を

知りたいということで問い合わせがあり、野口さんを紹介したというワケ。

そのライターの方とは6年前に米のことで取材を受けてからのお付き合いで、

今回久しぶりに仕事がらみでの連絡、「面白い人を知りませんか」 となったのだ。

 

とっておきの面白い人、知ってますよ。

大手の種苗メーカーに行く前に、この方の話を聞いておいて損はないはずです。

-ということでご案内したのだった。

しかもウチはここから少し奥に行ったところの、ご近所みたいなものなので、

自分でご案内しないことには面子が立たない、という事情でもあった。 


店内に並べられているタネの数々。

しかしこれらは、そこら辺のお店に並んでいるものとは、決定的に違う。 

e08122104.JPG

 

いわゆる固定種、つまりタネが自家採取できる品種が集められているのだ。

店主・野口勲さんが自称する 「日本一小さな種屋」 で、

細々と (失礼) 、しかし確固たる哲学を持って集められ、販売することで守られてきた、

文化の集積である。 どっかの研究所の冷蔵庫ではない。 農家に使われながら、

生き続けてきたタネである。 

「伝統野菜」とか言われて、ちょっとしたブームになっている地方品種もある。

それらが、野口さんがパソコンを駆使して自らデザインしたタネ袋に納められている。

 

e08122105.JPG

野口さんのタネは、ネットで購入できます。

家庭菜園されている方には、ぜひこういう個性的な品種にチャレンジしてみて欲しい。

e08122106.JPG

 

ご案内した編集者、ライターの方を前に訥々(とつとつ) と、時にちょっと短気に、

品種改良の歴史を語る野口勲さんである。

e08122107.JPG

 

話の内容は取材者のものなので、関係上、ここで解説するのは控えたい。

今日は大地を守る会でのタネを守るプロジェクト企画-「とくたろうさん」 の担当・秋元くんにも

同行してもらったので、エッセンスは 「とくたろう」 ブログでも語られることだろうし。

要するに、品種改良の歴史や科学的解説は、ややこしくて面倒くさいのである。

 

野口さんは、今年の8月に本も著している。

e08122101.jpg 

発行は、創森社から。 定価は 1,500円+税。

 

取材インタビューの途中、中座して、タネ袋を眺めていると、先代 (二代目) の

庄治さんが声をかけてくれた。 大正3年生まれ、94歳。

目も耳もしっかりしていて、いろいろと解説してくれる。

その中で注目したのは、これだ。 発芽試験器-『メネミル』 。

e08122108.JPG

戦後の混乱期、不良品のタネが出回る中で、

仕入れたタネがちゃんと発芽するものかどうかを確かめるために、

庄治さんが考案した  " 芽と根を見る "  道具。 特許品である。

今も業界内で売れていると言う。

地方の小さな種屋さんが、農家や、自給菜園で食いつなごうとする人々のために

考え出した道具。 

どんなにシンプルなものでも、新しい道具というのは、

強い動機がないとなかなか生まれるものではない。

もちろん、自身の商売の信用維持ということもあっただろう。

ホームセンターも多いこの町で、

「タネは野口から買え」-そんな地元の声が今もあることを、僕は知っている。

 

庄治さんには、さらにもうひとつの  " 顔 "  がある。

詩人・野口家嗣。

若い頃には、西条八十に師事し、数多くの詩を残している。

e08122110.JPG

一年365日を、その時期々々の花や野菜や植物を題材にして詩を編んだ。

あるいは全国都道府県の花や木をテーマに歌を書いた。

「世界の花言葉を見るとね、その花に寄せた思いは実は同じものがあるんですね」

なんてすごいことを、さらりと解説してくれる。

地元の同人から出したものだろうか、簡易印刷で綴られた詩集も取り出してくれた。

『 野菜畑の詩集 -野菜作りも楽しい詩作り  』 

-めくってみれば、こんな詩がある。

 

  らっきょうの夢

    畑のへりの らっきょうも

    時を重ねて その根には

    ひとひら毎に 思い出の

    小さな夢も 秘めている  ...............

 

この人、なんか、すごくない?

帰ってから調べてみると、野口家嗣作詞の童謡がいっぱい検索された。

ただもんじゃなかった・・・・・た、大変失礼しました。

 

戦後の混乱期に、種屋の二代目を継いだ詩人。

発芽試験器なんぞを考案しながら、植物や花を愛で、旅をし、詩を詠んできたんだろう。

そして、人の営みと一緒に育くまれていく、文化としてのタネを売ることに

矜持 (きょうじ) をかけているかのような三代目。

 

すっかりF1品種に支配された時代、遺伝子組み換えまで来てしまった21世紀に、

庶民の手で受け継いでゆけるタネが維持されていることは、希望である。

思い切って、種屋の 「烈士」 と呼ばせてもらおうではないか。

e08122109.JPG

  (右端は勲さんの奥様、光子さん)

 

ちなみに、野口さんは、先日紹介した 『自給再考』 を編纂された

山崎農業研究所から、今年、山崎記念農業賞を受賞されている。

 

研究所の横にちょっとへんなバナナが植わっているのを、

僕はいつもこの前を通りながら見ていた。

今日は思い切って、聞いてみる。

これもきっと何か、研究目的があって・・・・・とか?

e08122111.JPG

野口家嗣翁、僕を静かに見つめて、曰く。

あなた、これはバナナではありません。 バナナはこの辺では・・・ (フッ)

これは、芭蕉です。 観賞用ですな。

それにそこは、お隣の庭です。

あっ......す、スミマセン・・・・・

 



2008年12月16日

「自給率」の前に、「自給」の意味を

 

先日、一冊の本が送られてきた。

他のを読んでいた途中だったので、しばらく置いてしまったのだが、

なかなか刺激的で、日曜日に一気に読み切った。

本のタイトルは

『 自給再考 -グローバリゼーションの次は何か- 』

山崎農業研究所編。 発行元は農山漁村文化協会 (略称:農文協)。

e08121601.JPG

送っていただいたのは、その研究所の編集委員会代表の田口均さん。

田口さんは、当会も古くからお付き合いのある農文協の

出版物制作部門の会社にお勤めである。

田口さんとは、本ブログでよく登場する宇根豊さんが主宰する 「農と自然の研究所」

の会合などでもお会いしていて、何と、この日記もチェックされているとのこと。

嬉しいような、怖いような。

 

本書のテーマは、まさに書名の通り。

自給率向上が喧しく唱えられる時代であるが、ただ数字だけで何かを語るのでなく、

そもそも 「食の自給」 とはどういうことなのか、その意味を再考し、

ただしく捉え直してみようという試みである。

執筆陣は10名。

いずれも僕が尊敬し、あるいは注目している方々というのが、何より嬉しい。


まずは巻頭に西川潤氏 (早稲田大学名誉教授) を据えて、

世界の食料危機の背景を整理されている。

この半世紀での爆発的な人口増加とグローバリゼーションの進展は、

新興国の肉食化やアメリカのエネルギー戦略の変化、投機マネーの穀物への流入、

さらに世界的な農畜産業の工業化と生態系の悪化、気候変動の激化、

新しい感染症の発生・・・などなどと相まって、

グローバルに貧困を拡大させ、各地で暴動が起きるまでに至ってきている。

そんな世界的に食料危機が常態化しつつある時に、

わたしたち (日本) の食と健康はますます多国籍企業の影響にさらされていて、

「まことに憂慮すべき (心寒々とする) 状態にある」 。

しかしそれでも、地域自立を目指した動きがあちこちで始まっていることに、

希望をつなごうとしている。 もちろんその中に有機農業もある。

 

西川先生の国際経済論の講義は実は僕も受けたことがあって、

まったくお世辞でなく、僕が真面目に受けた数少ない授業の一つだった。

今なお一線でご活躍され、何よりです。

 

さて、すべての論考を解説してしまうととても長くなるし、

解説して読まれたような気になられると田口さんに叱られるので、

以下、タイトルと論者を列記することでお許し願いたい。

 

『貿易の論理、自給の論理』 -関 廣野

『ポスト石油時代の食料自給を考える』 -吉田太郎

『自然と結びあう農業を社会の基礎に取り戻したい』 -中島紀一

『 「自給」 は原理主義でありたい』 -宇根豊

『自給する家族・農家・村は問う』 -結城登美雄

『自創自給の山里から』 -栗田和則

『ライフスタイルとしての自給』 -塩見直紀

『食べ方が変われば自給も変わる』 -山本和子

『輪 (循環) の再生と和 (信頼) の回復』 -小泉浩郎

 

どの論も簡潔で、小気味よく、気合いが入っている。

関廣野さん (本当は「廣」の右に「日」偏がつく) の文章は久しぶりだけど (スミマセン)、

やっぱ名調子だなと思う。

  「世界貿易の課題は相互に必要な物資の交換でなく市場の無限の拡大にある」

  「対等な交換の見せかけをした恒常的な略奪」

  「食料危機は重大な問題ではあるが世界の現状は悲観すべきものではない。

   コロンブスの航海に始まる世界貿易の時代は終わりつつある」

  「貿易と自給をめぐる議論は最後には民主主義の再定義という問題に行きつく」

 

人類史の視点から自給を考えた吉田太郎さんも面白い。

  (いまの)米国農業は、収穫される食物1カロリーに対して、機械・肥料その他で

  2.5カロリーの化石燃料を燃やし、加工、包装、輸送も含めると、

  朝食用の加工品3600カロリーを作るのに1万5675カロリーを使い、

  270カロリーのトウモロコシの缶詰一個を生産するのに、2790カロリーを消費している

  「世界で最も非効率な農業」 だと・・・

 

吉田さんがこの論考で引っ張ってきている人類学という学問は、

「原始時代と現代とで、はたしてどちらが幸福か」 という問いを現代人に与えた。

僕もかつて読んだことがある。

  現代の進歩として考えられているものの大部分は、実は、先史時代に広く享受されていた

  水準の回復なのである。 石器時代の人びとは、その直後に続いた時代の人びとの

  大部分より健康な生活を送っていた。

  おいしい食べ物、娯楽、美的よろこびといった生活を快適にするものについても、

  初期の狩猟民や植物採集民は、今日のもっとも裕福なアメリカ人にしかできない贅沢を

  享受していた。 森と湖ときれいな空気の中で二日間過ごすために、現代では

  お偉方たちでさえ五日間働くのである。 当節は、窓の外にわずかな芝生を眺める特権を

  得るために、家族全員が30年間こつこつと働き貯蓄をする。

            ~ 『ヒトはなぜヒトを食べたか ~生態人類学から見た文化の起源~』

               マーヴィン・ハリス著、鈴木洋一訳 (1990年、早川書房刊) から

 

人類学とは、まったく嫌な事実を発見するものである。

しかし、石油のピーク・アウトが現実のものとして視野に入りつつある今、

次の 「どうやって食うのか」 は、とても切実な課題として迫ってきているわけで、

人類学の各分野から示されてきているヒト史からの教訓は、

大事な基礎データであることは疑いない。

 

そして、中島紀一さんへ。

  有機農業技術は、単なる無農薬無化学肥料栽培のための技術的ノウハウでも、

  有機JAS規格クリアのための技術集積でもない。

  有機農業の技術形成とは、近代農業からの転換を踏まえ、自然と共生する農業を

  それぞれの現場で創っていく過程だという理解である。

  有機農業のこうした新しい展開が、日本農業の未来にどのような現実を拓くことになるのか。

  取り組みはまだ端緒の段階にあり、その具体的未来像はまだ見えてきてはいない。

 

その未来像を生産者とともに切り拓くために、

僕は僕なりに、大地を守る会の新しい監査システムを指向しながら、

まずは有機JAS規格の向こうを目指したく思っています。

 

他にもいろいろ紹介したいところがあるのだけれど、

あとは、もしよかったら、書店かネットでお買い求めください。

グローバリゼーションがもたらした世界をわが暮らしとも関連づけて見つめ直し、

「自給」 という言葉を自分のものにするために、人が動き始めている。

そんな確信をもたらせてくれます。

 

気になったのは、各地で盛んになっている 「直売所」 を、

地産地消の成功モデルとして無造作に礼賛し過ぎていないか、という一点だろうか。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ