食・農・環境: 2010年5月アーカイブ

2010年5月22日

生物多様性農業支援センター総会

 

今年は国際生物多様性年。 10月には名古屋で国際会議(COP10) も開かれる。

そして今日は、国連が定めた 「生物多様性の日」 である。

 

当方としては、わが 「稲作体験2010」 田植えの前日ということもあって、

本来はその準備のために現地(千葉・山武) に入るのだが、

今回は若手職員たちによる実行委員会にお任せして、

NPO法人「生物多様性農業支援センター」(略称:BASC、バスク) の総会に出かける。

場所はなんと高尾。 町田市相原の山の中にあるJA教育センター。

 

e10052201.JPG

 

設立されてから丸2年が経った。

その間、田んぼの生きもの調査の全国的な展開やインストラクターの養成、

映画 『田んぼ』 の制作、シンポジウムや国際会議の開催などに取り組んできた。

その活動内容を確認するとともに、今期の活動方針・予算などを審議する。

総会というと、通常なら議案の提案(読み上げ) と多少の質疑で終了したりするものだが、

昨年度の決算状況が芳しくなかったこともあって、

今期の方針と予算見込みの実現性について、また執行部の運営体制について、

ずいぶん厳しい声も上がって紛糾したのだった。

 


なにしろこのNPO、JA全農という大御所から生協、環境保護団体などなど、

そうそうたる団体の代表が理事に名を連ねて設立された

重量級の特定非営利活動法人である。

大地を守る会からも藤田会長が理事になっている (僕はいつも代理での出席)。

それだけに運営に甘いところがあると、実に手厳しい。

 

e10052202.JPG

 

なんとか議案がすべて承認され、緑豊かなJAの研修施設をあとにして、

夕方から何名かで高尾駅前の居酒屋で一杯やる。

 

NPOの運営というのは難しいものだ。

田んぼの生き物調査を実施するにも経費がかかる。

しかしそれで収益を上げようとすると農家もなかなかついてこない。

そもそも全国どこでも手軽に実践できるようにと、

指導者を養成する講習会なども開いてきたのだ。

 

田んぼの生き物調査のナショナルセンターをつくろう、

という理念は良しとして、その運営の自立に向けては、まだまだ課題が山積している。

「大地さんも、もっと働いてよね」 -原耕造理事長のセリフが重たい。

 

帰りの電車では、福岡から毎回理事会に出てこられている宇根豊さんと

二人だけになって、ほろ酔いでお喋りしながら帰ってくる。

「市民による民間型環境支払い」 を応援する 「田んぼ市民」 なる制度も立ち上げ、

おいそれと引けないね、とか何とかかんとか。

宇根さんも、今年が正念場だと感じている。

しかし、みんなそれぞれに自分のところで手いっぱいな面もあって、

どうしても執行部に任せてしまうところがある。 いや、なかなかに難しい。 

 

稲作体験のスタッフに電話を入れると、

準備は順調にはかどって、

何人かが事務所に戻って参加者全員に電話掛けをしている、とのこと。

天候が悪いと不安になって問い合わせてくる方が多いので、

先に 「明日は、雨でもやります」 という連絡を入れようということになったようだ。

今年の稲作体験は、応募者78世帯240名。

抽選で約160名まで絞らせていただいたが、それでもけっこうな件数だ。

まあ、よく判断して動いてくれていると思う。

こうして僕の出番はだんだんとなくなってゆくんだよね。

 

明日、何とか小雨ですみますように。

 



2010年5月 6日

堰が人をつないでいる

 

さて、堰浚いを終えて、夜の 「里山交流会」 までの時間を使って、

チャルジョウ農場 を訪ねる。

 

e10050517.JPG

 

元は福島県農業試験場の指導者だった小川光さんが、

中央アジア乾燥地帯での農業指導を経て、

山都町に入植して自ら有機農業の実践に入った。

そして彼独自の技術と理論によって、東北の雪深い山間地の潅水設備もない環境で、

ハウス施設を使っての無農薬栽培の技術を確立させたのだ。

以来、たくさんの若い研修生を育てては、就農の斡旋まで引き受けている。

 

堰浚いボランティアの呼びかけ人である浅見彰宏さんも

小川さんの世話で当地に入植した一人である。

農場の名前は、小川さんが惚れたトルクメニスタン国・チャルジョウの町名に由来する。

 

この日、光さんは新しく借りてほしいという西会津町の畑を見に行って留守だった。

耕作放棄という言葉を許すことができない、一直線の農業指導者なのだ。

" 山都町の空き家情報を最もよく知る人 "  とも言われる。

 

一昨年から小川さんとこの農場の研修生たちの作った野菜をセットにして販売している。

研修生たちが名づけたグループ名は 「あいづ耕人会たべらんしょ」 という。

 

堰浚いに参加された当会の会員の方と、

埼玉県小川町の金子美登さんの農場で研修された二人の若者もお連れする。

実は小川光さんのご長男、未明(みはる) さんも

金子さんの 「霜里農場」 で勉強した経験を持っている。 

e10050512.JPG

 

なかなかイイ男だと思うのだが、いかがでしょうか。 

独身です。

e10050513.JPG

 


この日はやや遅れ気味であったミニトマトの定植作業に追われていた。

今年、小川さんが引き受けた研修生は10人。

堰浚いにも何人か参加してくれた。

 

楽しそうに、農作業にいそしんでいる。

e10050514.JPG

 

農作業は楽しいと、彼らは一様に言う。

しかし、それで生活するとなると、途端に厳しいものになる。

佐賀の農民作家・山下惣一さんのセリフが思い出される。

「農作業は楽しい。 しかし  " 農業 "  となると一転して腹が立つ。」

 

e10050518.JPG

 

この農場で育てるミニトマトの品種は 「紅涙(こうるい)」 という。

光さんが育ててきたオリジナル品種。 

水がやれないため逆に味が濃縮される。 酸味もしっかりあって実に美味い。

今年は 「たべらんしょ」 の野菜セットの他に、

庄右衛門インゲンなどが 「とくたろうさん」 で取り扱える手はずになっている。

 

e10050519.JPG

 

若者たちの息吹が、そう遠くない将来、

この山間地の環境と暮らしを支える担い手になることだろう。

彼らを応援することで、この国は豊かになる、と僕は思っている。 

 

温泉に入って、公民館に戻る。

夜の 「里山交流会」 の開催。 テーブルには山菜料理が所狭しと並べられる。

里山の自然の恵み一覧のようだ。

心地よい疲れもあって、皆早く 「乾杯!」 といきたいところなのだが、

今年はその前にお勉強会の時間が設けられた。 

せっかくの機会をただの飲み会にするんじゃなく、

堰の大切さや農業のことなども学んで意見交換の場にしたい、

というのが浅見さんのねらいである。

それはまことに結構なのだが、その一番バッターに指名された者は可哀想だ。

浅見さんから出された宿題は、「食と農と堰のかかわりについて」。

しかもお酒を前にしての講演なんで、30分くらいで- だと。

 

みんなの視線が厳しいなあ、と感じながら話をさせていただく。

僕なりに考えた堰の価値と、将来にわたる大切な役割について。

地球規模で進んでいる生物多様性と水の危機という視点を盛り込んで考えてみた。

 

堰自体はその地域の方々のものだけれど、自然環境と水を巧みに生かしながら

食と農を支えてきた水路は、貴重な国民的資産でもある。

それはとても税金で賄えるものではない。

ボランティアはよそ者だけれど、未来の食と環境と、その土台技術を守る仲間として、

この堰が人を呼び、つないでいるとも言えるのではないだろうか。

 

堰を守ることは根っこのところでは食糧安保の問題でもある、

とまとめたかったのだが、時間が気になって言い忘れてしまった。

実にプレッシャーのきつい講演だったよ、浅見さん。

 

多くの方に褒めてはいただいたものの、出来のほどは自分では分からない。

あとはひたすら飲み、たらふく山菜料理を味わい、語り合い、

深夜まで至福の時を過ごさせていただいた次第。

カンパで持参した 「種蒔人」 は、瞬時に空いてしまった。

e10050509.JPG

 

翌日、小川未明さんから連絡あり、後のほうの記憶がない、とのこと。

「何か失礼なこと言いませんでしたか?」

もったいないことに、当方も、ただただ楽しかった、という残像のみである。

 

小川光・未明父子や若い研修生たちとの出会いも、堰がくれたものだ。

自然は折り合いさえつければ、たくさんの恵みを与えてくれる。 しかも無償で。

腰は痛いけど。

 



2010年5月 5日

堰さらいは大人の環境教育?

 

ゴールデンウィークはマジに会津詣が恒例となってしまった。

 

5月3日、我々 「大地を守る会の 堰さらい ボランティア班」 は、

渋滞にはまったり迂回したりしながら、

夕刻前には福島県喜多方市山都町早稲谷地区に到着した。

4回目にして出迎えてくれたのは、満開の桜である。

e10050510.JPG

 

4月の寒さで、稲の苗の生育もだいぶ遅れ気味とのこと。

短い春に、ハチたちもせっせと働いている。

e10050515.JPG

 

まずはゆっくりと温泉に入って、夜は公民館で、

地元の方や集まったボランティアの方々と 「前夜祭」(という名の飲み会) を楽しむ。

今年はボランティアがさらに増えて、40名を超えた。

大地を守る会からも去年より一人増えて、5名 (+子供一人) の参加である。

しかしその一方で、地元では2軒の農家が耕作をやめたとのこと。 

堰の維持は今ではボランティアの力にかかっている、とまで言われるようになった。

「本当にありがたい」 と地元の方々に感謝されたりする。

しかし、この水路を地域の協働で営々と支えてきた歴史に感謝すべきは誰なのか、

堰さらいに参加する人たちは知っている。

 


4日朝、みんなで作った朝ごはんを済ませて、

7時半から 「総人足」 (全戸総出での清掃作業を地元の人はこう呼ぶ) 開始。

総延長6キロに及ぶ 「本木上堰 (もときじょうせき)」 を、

上流の早稲谷の取水口から下っていく班と、

下流の本木集落から上がっていく班に分かれる。

作業は両班が出会うまで終われない。

 

僕は今年は早稲谷班に配属される。

下の写真の右手が、早稲谷川から水を引く取水口。

e10050501.JPG

ここから堰に溜まった土砂や落ち葉を浚(さら) っていく。

 

e10050502.JPG

最初は楽しく会話しながら、それが段々と沈黙の作業に変わっていく。

実は前々日から、またしても腰痛をぶり返してしまった私。

立ったり座ったりがひどく辛いのだが、意地もあって必死で作業する。

時々フォークを杖代わりにして、、、

運動会の前になると熱を出す子供みたい、とからかわれたりしながら。。。

 

ま、そんなダメおやじの体たらくにかまうことなく、

ひたすら浚う、浚う、のボランティア諸君。 

e10050503.JPG

 

浚う、浚う、浚う。。。

 

e10050504.JPG

 

 たまさかの休憩時間。

e10050505.JPG

 

時折は山野の植物を愛でたりもする。

カタクリの花、発見。

e10050516.JPG 

しかし・・・くそッ、ピントが合ってないぞ。

 

午後2時過ぎくらいだったか、ようやく合流。

e10050506.JPG

お疲れ様、でした。

これで今年も水がしっかりつながります。

 

見てお分かりいただけるだろうか。

この堰には傾斜がほとんどない。

尾根筋に沿って掘られた水路はゆっくりと水を集め、温ませながら里に下りてゆく。

しかも素掘りのままの形が残っている。

掘ったのは江戸時代中期、会津藩の命により寛保7年 (1747年) に完成した。

地形と水の原理を操った土木技術は驚嘆に値する。

以来260年余、部分的に少しずつU字溝などで補修されながら、生き続けてきた。

 

5月10日にもなれば、この棚田にも水が入ることになる。

e10050507.JPG

この風景すべてを、堰が支えてきたのだ。

 

公民館前の広場で、お疲れ様会。

e10050508.JPG

例によってサバの水煮缶とお豆腐、そして豚汁に麦酒が振る舞われる。

連れの職員Sは会津若松出身で、今もサバ缶は常備品だと言って、

自分の分も上げると、すかさず受け取る。

ま、こいつが一緒に来てくれる限りは運転を任せられるから、安いものだ。

 

夜にも地元の方々との 「里山交流会」 が予定されていて、

僕は宴席の前に講演を依頼されていたこともあって、麦酒は控えめにして、

合い間を縫って、別集落にある小川光さんの 「チャルジョウ農場」 を訪ねることにした。

 

というところで疲れてきたので、この話、明日に続けます。

腰が痛いよ、本格的に。。。。。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ