食・農・環境: 2013年12月アーカイブ

2013年12月16日

二本松から南相馬へ (+ご案内を一つ)

 

「農家民宿」 とは、農家の家(うち) に泊まらせて頂くことだ。

予め料金が設定されているので余計な気兼ねは不要だけれども、

ホテルとは違うので、やはり礼儀は欠かせない。

たとえ話題は尽きなくても、切り上げは常識の範囲にすべきだろう。

なにより奥様に迷惑をかけてしまう。

いい歳して相変わらずのサル以下人生。。。

 

それにしても星空の綺麗だったこと。

忘れていた本当の空が、広がっていた。

この空が見れるのは、地上での暮らし方による。

東京だって、ライトをすべて消せば、天気が良い日には

美しい星座が確認できるはずだ。 安達太良の空ほどではないにしても。

 

武藤様。 お世話になりました。

宵っ張りの客でスミマセンでした。

e13121601.JPG

 

さて、4日間にわたる福島漬けの最終日。 

バス2台で東京からやってきた「農と食のあたらしい未来を探る バスツアー」

一行(約90人) は、11月24日(日)8:30、「道の駅とうわ」 に再集合して、

米の全袋検査所を視察し、二本松市から南相馬市へと向かった。

 


「道の駅 南相馬」 の研修室で、

お二人から現地での取り組みを伺う。

 

NPO法人 JIN 代表の川村博さん。 浪江町出身。

介護老人保健施設の副施設長などを経て、実家で農業を営む。

震災後は避難者の生活不活発病の防止などに奔走しながら、

浪江町サポートセンターの設置を提案し、

現在その運営(福島県からの委託) に携わっている。

昨年4月には、仮設住宅に入居する障がい者とともに 「サラダ農園」 を開設。

約 2町歩(≒2ha) の畑とビニールハウス 4棟で、

無農薬・無肥料による野菜栽培に挑んでいる。

来年には農業専門の会社を立ち上げて、高齢者も雇用する予定である。

「戻りたい」 と願う人たちのために、

農業を基盤としたコミュニティづくりを進めたいと抱負を語る。

 

原町有機稲作研究会の杉内清繁さん。

福島県有機農業ネットワークの副代表も務める。

大震災と原発事故という二重被災を経験して、私たちは何を学んだか。

その学びをこれからどう活かしていくのか。

静かな語り口で、この2年半の取り組みを振り返ってくれた。

正確な情報や知識がいかに大事であるか。

油糧作物の栽培による農地除染の試みの報告。

そして農地を活かしたエネルギー生産 (小水力やバイオマス熱利用など)

も視野に入れながら、自然環境と共生する社会づくりに向かっている。

 

 

E13121607.JPG

 

「 Fukushima を英語で表せば Happy Island だ。

 私たちは負けない。

 Fukushima から Happy で Sustainable な社会をつくっていく。

 3.11で犠牲になった人たちのぶんまで、

 そして次世代の子どもたちに新しい社会を残す。

 それが私たちの役割だと考えています。」

 

有機農業者には、本当に意志が強く、モラルの高い人が多い。

様々な生命との 「共生」 が、その思想の土台にあるからだろうか。

彼らの粘り強い営みによって、新しい道が開かれていってる。

福島はいつか  " 最もモラルのある、哲人たちの国 " 

と呼ばれるようになるかも知れない。 我々は学ばなければならない。

 

最後の目的地は、南相馬市小高区。

有機農業のベテラン、根本洸一さんのほ場。

e13121603.JPG

 

原発から 11km という説明だったか。

種をまく、土を耕す、それが私の人生。

何があっても、ここで土とともに生きる。

 ・・・ この生き方を、誰も否定することはできない。

 

みんなで人参の収穫作業をやらせていただく。

e13121604.JPG

今年 6月の放射能連続講座 をきっかけに

ファイトケミカルに目覚めたエビちゃんは、

偉そうに 「葉っぱも持って帰りましょう」 などと

講釈したりするのだった。

 

帰りのバスで眺めた南相馬市南部、海岸線の様子。

 

e13121605.JPG

 

なんといううら哀しい光景だろうか。。。

 

e13121606.JPG

 

原発事故さえなければ、復興は間違いなくもっと早く、

確実に進んだであろう。

ゲンパツというとんでもない不良債権が奪ったものは、

たくさんの命、暮らし、経済、自然、風景、心・・・

とても計測できない、天文学的な価値の総体だ。

しかもこの負債処理が永遠に続くなんて、、、耐えられない。

 

それでも自らにムチを打ち、前を見る人たちがいるのである。 

官に頼らず、除染に挑み続け、今日も耕す人たち。

あれから 3 度目の冬だというのに、歓喜はまだ訪れてこない。

都会では忘れようとする空気すら感じさせる。

僕らは  " 寄り添う "  とかいう、どこか対弱者的な目線ではなく、

DNAの鎖のように離れずに連なっているという意思を、

しっかりと伝え続ける必要があるんじゃないか、Fukushima に対して。

 

しつこく書かせていただいた福島レポートを、

新年の講座の予告をもって締めさせていただきたい。

 

10月に台風のせいで開催できなかった

「大地を守る会の備蓄米・収穫祭」 のリベンジ企画を用意しました。

 

大地を守る会専門委員会「米プロジェクト」 新年学習会

『ジェイラップ 2013年の取り組みから学ぶ』

「大地を守る会の備蓄米」の生産者である稲田稲作研究会(福島県須賀川市)

を率いてきた(株)ジェイラップ代表の伊藤俊彦さんをお招きして、

" さらに安全な "  米づくりと、地域環境の再生に邁進した2013年の取り組みを

お聞きするとともに、その成果と課題から

未来に向けての視座を学びたいと思います。

 ・ 放射性物質はどのレベルまで下げられたか(安全性の現状)。

 ・ 除染はどこまで可能か、なぜ必要なのか。

 ・ 安全な食と環境を未来に残すために、私たちにできることは何か。 等

会員に限定せず、広く参加を募ります (会場は狭いですが)。

 

◆日 時: 2014年1月25日(土) 午後2時~4時

◆場 所: 大地を守る会六本木分室 3階会議室

       (地下鉄日比谷線・六本木駅から徒歩7分)

◆ゲスト: ジェイラップ代表 伊藤俊彦さん他

◆定 員: 30名

◆参加費: 無料

※ 終了後、丸の内にある大地を守る会直営店

  「農園カフェ&バル Daichi&keats」 にて、伊藤さんを囲んで

  懇親会を予定しています。(自由参加。参加費3000円ほど)

◆ 申し込み方法:

   HPでもご案内する予定ですが、とりあえず戎谷まで

   メールにてお申込ください。折り返しご連絡差し上げます。

    ⇒ ebisudani_tetsuya@dachi.or.jp

                          ( アンダーバーが入ります。お間違いなく。)

 

たくさんのご参加をお待ちします。

 

本年最後の福島リポート。

最後まで読んでいただいた方には、深く感謝申し上げます。

 



2013年12月15日

ふくしまオーガニックフェスタ 2013

 

忘年会が続いて、少々疲れ気味の休日。

しつこく福島レポートを続けてしまってるけど、

ここまできたら途中では終われない。 

11月23日(土)、福島市で開催された

「ふくしまオーガニックフェスタ2013」 レポートを。

 

会場は 「ビッグパレットふくしま」。

実行委員長は、NPO法人福島県有機農業ネットワーク理事長の

菅野正寿(すげの・せいじ) さん。

屋内外をフルに使って、シンポジウムあり、出店あり、パネル展示あり、

カフェあり、路上ライブにミニシアターと、盛りだくさんのお祭りだった。

 

e13121520.jpg

 


出展ブースが 60、集まったアーティストが 20組。

それぞれに熱く、福島の思いを伝えていた。

屋外ブースの風景。

e13121522.jpg

 

新米のお餅をふるまうのは、

二本松有機農業研究会の皆さん。

e13121521.jpg

 

「あいづ耕人会たべらんしょ」 も出店。

山都町で有機農業を学ぶ若者たちと一緒に、野菜や米や卵を販売する

チャルジョウ農場・小川未明さん。

e13121502.JPG

 

屋内のステージでも、様々なグループのライブが続く。

 

e13121501.JPG

 

フロアでは 「食彩工房」 山際博美シェフによる コミュニティカフェが開店。

うつくしまふくしま故郷丼ぶり、秋の醍醐味うつくしま汁、

ふくしまの蒸し野菜マリネ・福エチュベ・・・と、

新鮮オーガニック野菜を使ったオリジナルメニューに列ができる。

e13121503.JPG

 

エプロン姿で案内するのは、元大地を守る会職員の小林幸恵さん。

福島の力になりたいと故郷・猪苗代に帰り、今は山際さんを手伝っている。

元気な姿を見れて、嬉しいね。

 

銘酒 「金寶(きんぽう)」 の仁井田本家さんのブースでは、

試飲で体を温める。

e13121530.JPG

 

何を隠そう数十年前、

僕が純米酒というものに開眼し、

大地を守る会に足を運ばせるきっかけを与えてくれたお酒である。

 

ステージに、「あいづ耕人会」 浅見晴美さんと長女・野枝ちゃんが登場。

よく通る声で、力のこもった民謡を聴かせてもらった。

e13121504.JPG

 

晴美さんの旦那、彰宏さんも初めて聞いたという娘の民謡。

「いや、ウマイすね~」 と照れている。

彰宏さんから、来年1月に行われる喜多方市長選に出馬するという

決意を聞かされたのは、12月に入ってからだった。

無投票の選挙にだけはしちゃいけないと思って。。。

そんな思いは、彼のブログから

 ⇒ http://white.ap.teacup.com/higurasi/

 

農地や山林の除染、地域再生を支援し続けた大学の先生たちは、

調査・研究の成果をパネル展示し、合同説明会を開く。 

e13121506.JPG

 

僕が注目したのは、森林の伐採更新をしながら、

廃樹木をウッドチップにして敷きつめ、糸状菌を繁殖させて

菌の力でセシウムを回収するという方法。

健全な森林管理と浄化を並行して進めようというものだ。

横浜国立大学土壌生態学研究室の金子信博さんが現場で試験を続け、

効果が確かめられてきている。

ただ広範囲に進められるかが課題である。

 

e13121531.JPG

 

もうひとつ、産業技術総合研究所と千代田テクノルが共同開発した小型線量計と

GPSによる行動記録を合体させた被ばく線量の計測システム

というのが紹介されていた。

線量計とGPSロガーを携帯して、行動データと線量を記録していく。

時間・週・年といった単位で積算被ばく量が把握でき、

また行動記録をトレースすることでホットスポットをつきとめたり、

周囲の環境や条件と外部被ばく量の関連性も明らかにできる。

 

この2年8ヶ月の間に獲得した新技術や成功事例だけでなく、

失敗や実験レベルで終えたものなど含めて、

専門家たちの様々な試行錯誤が、

将来に向けての貴重な基礎データになることを期待したい。

 

専門家の説明を聞いている間にも、

ステージでは 「放射能と暮らしを考える」 というテーマで

シンポジウムが開かれていた。

e13121507.JPG

 

「東北未来がんばっぺ大使」、女優の秋吉久美子さんが

特別ゲストとして参加して、熱弁をふるっていた。 

たしか、いわき市出身だったか。

e13121508.JPG

 

若い頃から小生意気な娘だと思っていたけど、

この日も来賓の国会議員センセーに突っ込み入れたりして、なかなかやる。

生意気さ健在、というより一層磨きがかかってきた感あり。

しかも有機農業に対する理解もそれなりにあって、

けっこう見直したのだった。

 

フィナーレは、ゲスト・スタッフ・アーティストたちが一緒になって、

「手のひらを太陽に」 と 「故郷」 を合唱。

e13121509.JPG

 

 ・・・夢は今もめぐりて 忘れがたきふるさと

    ・・・山は青きふるさと 水は清きふるさと

 

泣いている若者もいた。

その思いを背負って、生きていこう、一緒に。

 

閉会後は、事前に申し込んであった

東京からのバスツアーに合流させていただく。

二本松東和にある木幡山参宿所にて、交流会を楽しむ。

 

e13121510.JPG

宿は参宿所と農家民宿に振り分けられて分宿。

僕は、武藤正敏さんが経営する 「田ん坊」 に泊まらせていただく。

おでんがとても美味しくて、さらに酒が進んだのだった。

 



2013年12月11日

桑の葉とオーガニック・コットン

 

11月21日(金)、

福島・岳温泉での 「第4回女性生産者会議」 を終えた一行は、

羽山園芸組合・武藤さんのリンゴ園でリンゴ狩りを楽しんだ後、

二本松市東和地区にある 「道の駅ふくしま東和 〔あぶくま館〕」 にて、

里山再生計画・災害復興プログラムの取り組みを

学ばせていただく。

e13120804.jpg

 

旧二本松市との合併に対し、ふるさと 「東和町」 の名を残そうと、

「ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会」 を発足させたのが2005年。

2009年には 「里山再生プロジェクト 5ヶ年計画」 を始動。

その途上で忌まわしい 3.11 に見舞われたものの、

気持ちを切らすことなく、災害復興プログラムへと思いを持続させてきた。

有機農業を土台として、

農地の再生、山林の再生、そして地域コミュニティの再生を謳い、

特産加工の開発、堆肥センターを拠点とした資源循環、

新規就農支援、交流促進事業、生きがい文化事業などを展開してきた。

やってくる若者たちも後を絶たない。

厳しい状況にあっても、たしかなつながりが実感できる、

そんな里山を創り上げてきたのだ。

 

里山の再生にひと役買ったのは、

自由化によって廃れた桑栽培の復興だった。

桑の葉っぱや実を使った健康食品を開発して、地域を元気づけた。

しかしそれも除染からやり直さなければならなくなった。

やけくそになっても仕方のない話だ。

そこで彼らを支えたものは何だったのか。

仲間と家族の存在? 先祖からの命のつながりを捨てられない思い?

危険だから逃げる・問題ないと思うから残る、ではないもう一つの道

「危険かもしれないけど、(未来のために) ここでたたかう」

を選んだ人たちの話。

e13120805.jpg

 

僕らは簡単に  " 支援 "  と言ったりするが、

逆境を大きな力で乗り越えようとする彼らの取り組みからは、

逆に学ぶことの方が多い。

むしろ叱咤されている、とすら思えてくる。

 

直営店で買い物して、重いお土産も頂いて、解散。

e13120808.jpg

 

e13120809.jpg

 

道の駅で、郡山に帰る一行と別れ、

僕は福島有機倶楽部の小林美知さんの車に乗せてもらって、

いわきへと向かった。

そこで次に出迎えてくれたのは、

楚々としたオーガニック・コットンの綿毛だった。

 

e13121206.JPG

 


春に小林勝弥さん・美知さん夫妻を訪ねたときは、

やってみようかと思っている、というような記憶だったのだけど、

秋に開果したコットンボールに迎えられると、

種を播くという一歩の大切さと確実さに、目を見張らされる。

いやあ、みんな前を向いて歩いている。

 

e13121201.JPG

 

昨年から始まった、ふくしまオーガニックコットン・プロジェクト。

塩害に強い作物である綿を有機栽培で育て、製品化する。

綿の自給率 0 %の日本で、

福島から新しい農業と繊維産業を起こそうと意気盛んである。

 

栽培自体はそう難しくないようだが、問題はやはり雑草対策だ。

農作業は、JTBがボランティアのバスツアーを組んでやって来る。

小林さんの夏井ファームには、リピーターも多いらしい。

 

e13121202.JPG

 

春に苗を定植して、間引きをしながら草を取り続ける。

夏にはオクラのようなレモン色の花が咲く。

花はひと晩で落ち、コットンボールが姿を現す。

e13121203.JPG

 

やがて成熟してはじけると、中から綿毛が顔を出す。

これをつまみながら収穫する。

 

e13121204.JPG

 

e13121205.JPG

 

綿毛の中には、種が育っている。

綿自体は、この作物が種を存続させるために編み出した戦略のようだ。

これを摘み取って利用したヒトは、さらに綿を効率よく得るために、

長い年月をかけて品種改良を繰り返してきた。

ワタは、ヒトに利用されながら自らを進化させた。

 

ただしあまりに軽いもので、

単位面積当たりの収穫量と引き取り金額(出荷価格) を聞くと、

とても経済的に合うシロモノではない。

「ハイ、もう趣味の世界ですね」 と美知さんも笑っている。

ふくしまオーガニックコットン・プロジェクトが製品化したTシャツも 3千円台で、

ちゃんと考えて理解しないと、さすがに手が出ない。

でもこれは逆に見れば、世間の綿製品が

いかに安い労働力で出来上がっているかを教えてくれる。

これは、考える素材である。

 

「儲けなんか考えたら、とてもできないです」

と美知さんは語る。

それでも作ってみようと思うのは、おそらく、未来を見たいのだ。

人と人が信頼でつながって、食や農業を、

生命を大切にする社会が来ることを、信じたいのだ。

 

訪問の本来の目的は、塩害対策だった。

勝弥さんの春菊畑に回る。

塩分濃度が高く、他の作物がなかなか植えられない。

e13121207.JPG

 

この少し塩っぱい春菊の出荷が終わったら、

冬の間に土壌改良を行なう。

有機JAS規格でも認められる資材を調べ、調達した。

これが効かなかったら、すべて私の責任である。

小林さん宅に予定通り到着していることを確かめ、

年が明けたら施用前の土壌分析から始めることを話し合い、

小林家を後にした。

 

ようやく家の建て直しが終わり、

「何とか前を向いて、やって行きます」

と笑う小林夫妻。

e13121208.JPG

 

東和もそうだけど、なんと強い人々なんだろう。

彼らは、たくさんの人たちの無念を、胸の中で引き受けている。

ここにも、教えられる福島の人がいる。

 



2013年12月10日

森と海の底力 -畠山重篤さんの話

 

さてと。

「第4回女性生産者会議」 で記念講演をお願いした

宮城・気仙沼のカキ漁師、畠山重篤さん (「NPO法人 森は海の恋人」理事長)

の話をまとめておかないと、気持ちが落ち着かない。

 

講演タイトルは 「震災後に見る森と海の底力」。 

気仙沼湾の環境悪化とダム建設計画に端を発して、

豊かな海を取り戻すために大川上流に落葉広葉樹の森を創ろうと

樹を植え始めたのが平成元年。

25年経って、畠山さんも今年、古希(70歳) を迎えた。

 

e13120603.JPG

 


25 年間で植えた広葉樹が約 3万本。

最初の 「牡蠣の森を慕う会」 結成から NPO法人設立を経て、

畠山さんたちの活動は世界に認められるまでになった。

そこに襲った東日本大震災。

大津波は舞根(もうね)地区にあった 52軒のうち 44軒の家屋を潰して去った。

気仙沼市で1000人の人が亡くなり、畠山さんもお母さんを失っている。

 

「こういう時は、国の力が試されますね」 と畠山さんは語る。

小中学校の体育館がお棺で埋まり、火葬を待つ亡骸はドライアイスで保管され、

そんな茫然自失状態にあっても、人々は礼儀を忘れず、

盗難騒ぎなどもなかった。

「東北の人は、本当に我慢強い。」

 

畠山さんには、高校生時代のチリ地震(1960年5月、マグニチュード8.5)

による津波の記憶がある。

地球の裏側で起きた大地震によって、5メートルを超す津波が三陸を襲い、

南三陸町だけで 70名の人命が奪われた。

その津波のあと、カキの成長が2倍になったことも畠山さんは覚えていて、

2012年の冬も、予想通りカキは大きく成長してくれた。

海に沈んでいた栄養分がかき回されることでプランクトンが増えるのだろうか。

自然の営みのダイナミックさに、感嘆する。

 

「皆さん、東京湾と鹿児島湾ではどっちが漁獲量が多いと思いますか?」

と畠山さんが質問する。

会場の手は分かれた。

「実は、東京湾のほうが30倍、魚が獲れるんです。」

それは東京湾には何本もの大きな川が流れ込んできているから。

(しかも源からの距離が長い。)

日本は国土の約 7割が山で、3 万 5千本の川が流れ、淡水を海に運んでくる。

閉鎖系の東京湾は、汽水域の典型だと言える。

「潮水だけで魚が育っているわけではないんです。」

 

京都大学に 「森里海連環学」 という学際的研究分野が生まれている。

林学や農学・水産学・環境学がバラバラに分かれて研究するのではなく、

山から海までの生態的つながりをトータルに見ようというものだ。

これまで日本には、山と海をつなげて見れる専門家がいなかった。

畠山さんはその貴重な目をもつ実践者として、

京大に講師として招かれるようになった。

「長靴をはいた教授様ですよ」 と笑いながら。

 

山に目を向け樹を植え始めた漁師・畠山さんに

科学的な根拠を与えたのが、当時北海道大学教授だった 松永勝彦さん である。

海洋生物間での食物連鎖の過程で濃縮されていく水銀の量を

初めて測定した分析学の先生。

例えば、カツオを 1㎏肥らせるには餌となるイワシが 10㎏必要、

そのイワシ 10㎏のためには動物プランクトン(オキアミ等) が100㎏必要、

その100㎏のために必要な植物プランクトンの量が1000㎏、とする。

逆にたどっていくと、植物プランクトンに含まれる水銀は

カツオに至って1000倍になる、

そのような道筋を測定によって証明したのである。

 

平成2年、松永教授は、北海道沿岸でコンブが育たなくなる

海の磯やけ現象 (海底が真っ白くなる) の原因が、

山から運ばれてくるはずのフルボ酸鉄の不足によることをつきとめた。

まさに畠山さんがつながりの科学を探し求めていた時に。

畠山さんは記事を見るや北大に電話して、電車に飛び乗ったんだと言う。

・・・誰かTVドラマか映画にでもしてくれないかしらね。

 

鉄のすごい力についての解説は割愛する。

詳しくは畠山さんの著書 『鉄は魔法つかい』 をぜひ読んでほしい。

(以前に紹介した日記は ⇒ http://www.daichi-m.co.jp/blog/ebichan/2011/12/16/ )

 

宮沢賢治は、赤土を田んぼに入れなさいと指導した。

赤土の赤は酸化した鉄分である。

鉄は酸素を運ぶ重要な物質であり、

鉄がなければ植物は肥料を吸収できない。

植物プランクトンである藻類は、二酸化炭素と水と太陽の光で繁殖する。

加えて窒素とリンが必要である。

窒素は海中では硝酸塩として存在しているが、

硝酸塩を取り込むには鉄が必要となる。

また光合成を行なうには光合成色素が必要だが、

その色素を合成するにも鉄が欠かせない。

しかし鉄はわりと大きな粒子であって、

海藻類は葉から栄養分を吸収するが、その小さな穴では鉄は入れない。

そこで登場するのがフルボ酸というワケだ。

 

樹齢 100年のブナには 30万枚の葉っぱが繁るそうだ。

これらが毎年落ちては腐り、腐葉土を形成する。

その過程で酸素を使うので、腐葉土の下は貧酸素状態にある。

酸素がないところでは、鉄はイオンとなって水に溶ける。

それをがっちりつかんで海まで運ぶのがフルボ酸である。

海藻は山から下ってくるフルボ酸鉄によって、鉄を吸収することができる。

山と海の、いのちのつながりがここにある。

 

畠山さんの話は、いよいよ壮大に地球の歴史へと広がり、

やがて水の深層大循環をたどって三陸沖へと着地する。

畠山重篤、いや実に、ロマンチストの文学者でもあった。

 

e13120604.JPG

畠山さんは、山に樹を植えるだけでなく、

山の子どもたちを毎年海に招き、生命のつながりを伝えている。

その数すでに1万人を超え、

海洋学の道に進んだ子もいるそうだ。

人々の心にも樹を植え続けてきた人、である。

 

畠山さんは昨年2月、

2011年の国際森林年に際して創設された、

森を守る功労者を世界から選んで顕彰する 「フォレスト・ヒーローズ」 の、

8名の一人として選出された。

アジア代表の  " 森を守る人 "  として、

三陸の漁師が選ばれたのである。

国連本部で首にかけてもらったという金メダルをポケットから出して、

ジョークを飛ばしたりするのだが、

彼にとってそのメダルは、

森と海に架けられた一本の確かな橋としてあるのだろうと思った。

 

畠山さんの最初の著書 『森は海の恋人』 の文章は、

今では小学5年や中学3年の国語の教科書に、

さらに高1の英語教科書にも採用されている。

英訳にあたっては、  " 恋人 "  の本意をどう伝えるかで、

翻訳者とも随分苦しんだそうだが、そんな時に

「long for (慕う、待ち焦がれる) ではどうか」

とのアドバイスをしたのは、なんと美智子妃殿下なんだと言う。

ある植樹祭で話をする機会を得て打ち明けたところ、

サラリと  " long for  は?"  と。

妃殿下は森林の公益的機能も、海とのつながりも承知されていた

とのことである。

 

 " The forest is longing for the sea, the sea is longing for the forest "

 

美しい響きだ。

 

「受験にも出るかもしれませんねぇ。 いや、出ますね、きっと」

と、母親向けの決め台詞を一発。

おまけに、「今日はサインもしますよ」 とさりげなくペンを出す。

おかげで持参した著書は、またたく間に完売。

営業トークの方も、すご腕だった。

 

e13120605.JPG

 

畠山さんは今、ミネラルの運び屋・フルボ酸の

新たな力を証明しようとしている。

それは、フルボ酸のキレート(結合)力は、

放射性物質対策としても高い効果を発揮するであろう、

というものだ。

 

もし有益な結果が導き出せたなら、

また改めて講演をお願いしようと思う。

 



2013年12月 8日

本当の空を取り戻したい・・・ 福島で女性生産者会議

 

e13120609.JPG

 

  智恵子は東京に空がないといふ

  ほんとの空が見たいといふ

  ・・・・・・・・・・

  阿多多羅山の山の上に

  毎日出ている青い空が

  智恵子のほんとうの空だといふ (高村光太郎 「あどけない空の話」)


「 智恵子が言った  " ほんとの空 "  が汚されてしまいました。

 でも、私たちは負けません。

 ここで頑張って、ほんとうの空を取り戻したいです。」


11月21日(木)、

安達太良山の麓にある岳温泉(福島県二本松市) で開催された 

「第4回女性生産者会議」 でのひとコマ。

「ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会」理事・佐藤佐市さんのお連れ合い、

佐藤洋子さんがそう言って、マイクを握り締めた。

大地を守る会には中玉トマトや寒じめホウレンソウを出荷してくれている。


なんで僕らは福島と連帯しなければならないのか。

なんで  " 福島の再生なくして日本の未来はない " と言い続けてきたのか。

女性たちの発言から、その心が語られたような気がする。

それは、ほんとうの空と、土と、つながりを取り戻すためだ。



「 今はフジの収穫真っ最中です。

 リンゴも一個々々顔が違っていて、人間と同じですね。

 2012年の冬は、リンゴの粗皮削りを必死でやりました。

 放射能も 「検出せず」 のレベルになって、ホッとしています。

 注文は徐々に戻ってきて、それでも (原発事故前の) 5~6割でしょうか。

 余ったリンゴでシードルを作りました。 それが人気で喜んでいます。

 たくさんの人に来てほしいと、農家民宿も始めました。」

     (羽山園芸組合、武藤幸子さん・熊谷弥生さん・武藤明子さん)


e13120602.JPG

羽山園芸組合さんは、今回の幹事を務めてくれた。


「 有機農業を続けて40年が経ちました。

 岳(だけ) 温泉とは、私たちの野菜を使ってもらって食品残さを堆肥にするという

 循環型農業でのお付き合いがありました。

 それも止まってしまいました。 

 山の落ち葉の利用も今は控えています。 良い堆肥だったんですけど。

 この循環を何とかして早く取り戻したいです。」

     (二本松有機農業研究会、渡辺博子さん)

 

「 9 軒で始めた福島有機倶楽部も、千葉や宮城、いわきや都路村(現田村市)

 に移られて、現在のメンバーは 2軒になりました。

 障がい者の人たちと作業所を開いて農業をやってきましたが、

 今度これだけの震災に遭ったら守りきれないと思って、解散しました。

 瓦礫の撤去では広島や九州からボランティアの方が来てくれました。

 3.11の 2週間前に有機JASの認定を取得したばっかりで、

 何でこうなるのかと思いましたが、

 皆さんが来てくれたことで気持ちも上向きになりました。

 そして大地さんから継続して販売すると言われた時に、

 " やれる! "  と思いました。

 水路と基盤を整備し、有機JASも取り直します。

 有機農業から学んだことは、嘘をつかないこと、誠実であること、です。」

     (福島有機倶楽部、小林美知さん)

 

「 3.11の直後は、何をつくっても気が乗らなかった。

 今の販売量は以前の3割減くらいまで戻って、何とか生活できる状態。

 風評被害はまだ残ってる。

 5年後10年後を考えると、後継者がやっていけるのかが心配です。

 10月の 「土と平和の祭典」 で、3人の OL さんが売り子に協力してくれたのが

 とても嬉しかった。」

     (福島わかば会、佐藤徳子さん、他8名)

 

「 二本松・東和地区にはたくさんの新規就農者がいて、今も来てくれます。

 3.11後、一人だけ帰ったけど、皆残ってくれた。

 東和の良さを味わってもらおうと農家民宿も始めました。

 以前に野菜を送っていた自由の森学園(埼玉県飯能市) の人たちが

 遊びに来てくれたのが嬉しかったですね。」

     (ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会、大野美和子さん)

e13120801.jpg

(右が冒頭の佐藤洋子さん)


一番遠くから参加されたのが、

島根県浜田市(旧弥栄村)・やさか共同農場の佐藤富子さん。

e13120802.jpg


「 今回は福島での開催だと聞いて、行かなきゃいけないと思いました。

 行って、福島の人たちの生の声を聞きたいと、ずっと思っていました。

 自分たちも原発を許してきたんじゃないのか、そんな思いがあって・・・

 大阪で20年、弥栄で40年が経ちました。

 人口1500人を切った村で、仲間が40人。 半分は県外からの移住者。

 若い人もいます。 皆さんの話を持って帰ります。」


他には山形、宮城、栃木、群馬、茨城から、

総勢30名の  " 母ちゃんたち "  が集った。


e13120601.JPG


藤田社長から大地を守る会の全体状況の報告、

戎谷からローソンさんとの事業提携の進捗についての報告、

" 森は海の恋人 " 畠山重篤さんの講演があって、

温泉に入って、懇親会は2次会まで盛り上がる。


畠山さんの講演は次に回すとして、

翌22日は、羽山園芸組合代表・武藤喜三さんのりんご園で

りんご狩りを堪能させていただく。


e13120606.JPG


挨拶する武藤喜三さん。

e13120607.JPG


淡々と、安全で美味しいリンゴづくりに勤しんできた優しいお父さん

といった風情だけど、

12年冬の徹底した除染作業 をやり切ってきた根性の人だ。


今年も安定して美味しいりんごを育ててくれた。

このリンゴに、武藤さんたちの願いが込められている。

e13120608.JPG



これぞという実をもぎ、食べてみる。

当然のことながら、美味しい!の感嘆の声も上がる。

いっぱいもいで、お土産に。

彼女たちにしてみれば、束の間の休息、か。


e13120803.jpg


e13120610.JPG


では、リンゴの樹ををバックに記念撮影。 

e13120611.JPG

 

羽山園芸組合の皆さんでも一枚。 

e13120612.JPG


3.11 は言葉では表せない悔しさと労苦を運んできたけれど、

それでも次世代のために " ほんとうの空を取り戻すまで頑張る "  

" やれるだけのことをやりますから " と語るら彼女らの強さによって、

僕らは生かされているんだと思えてくる。

いやこれは、未来の命から託された仕事をやってくれているのだ。

いま、目の前で。。。


最後は、ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会が運営を委託されている

道の駅を訪ね、東和での取り組みを見学する。

すみません、続く。




2013年12月 1日

シェフと畑をつなげる

 

2013年もあっという間に師走に突入。。。

焦るぞ。

11月のレポートを急がねば。 

腰が痛い痛いと情けなく呻きながらも、なんだかんだ動いた月だった。

 

11月18日(月)、夜。

東京・丸の内、新丸ビル10階 「エコッツェリア」 にて、

地球大学 × 食と農林漁業の祭典 『農業分野の新ビジネス』」 

が開催される。

実は11月は、農林水産省が旗振り役になって様々なイベントが展開された

食と農林漁業の祭典」 月間だった。

前回報告した 「食の絆サミット」 も、その一環として開かれたものだ。

そして今回は、地球大学とのコラボで行なわれたセミナーのひとつ、

ということになる。

e13120101.JPG

 

例によって竹村真一さん(京都造形芸術大学教授) をモデレーターとして、

4名のゲストが新しい農業の姿やビジネスの可能性について語った。

大地を守る会代表、藤田和芳もその一人として、

有機農業の果たす役割について語った。

 

竹村さんやゲストの間でのやり取りがあった後は、

自由に語り合う懇親会となる。

食材は、丸の内の直営レストラン 「Daichi & keats」(ダイチ・アンド・キーツ) にて

用意させていただいた。

 

e13120102.JPG

 


こういう場って、けっこう料理が残ってしまったりするのだけど、

お陰さまで好評を博し、きれいになくなった。 

次はお店のほうにもぜひ足をお運びくださいませ、と宣伝。


翌19日(火)は、その 「Daichi & keats」 にて、

レストランのシェフやオーナー向けの試食会を開く。

8日の行幸マルシェに続く、さんぶ野菜ネットワークのPR 第2段。

 

e13120103.JPG

今が旬の、人参、里芋、小松菜、カブ、ミニ白菜を、

生で、ボイルして、あるいは蒸して、素材の味を確かめていただく。 

e13120104.JPG

 

人参の甘さに感動され、

「何もつけないのが一番おいしい」 という感想までいただいた。

生産者にとっては最高の賛辞だね。

町田マネージャーの説明もさりげなく力が入る。

 

e13120105.JPG

 

ケータイで撮ってきた畑の写真を見せながら、

身を乗り出して説明する石橋明さん。

 

e13120106.JPG

 

事務局の山本治代さんはパネルを持参して、

さんぶの野菜の美味しさをアピール。

土づくりからキッチリやってるからね、こういう野菜を使ってもらわなきゃあ、

とけっこう押しも強い。 

e13120100.jpg

 

・・と、さんぶをしっかりインプットしていただいたところで、

28日(木)、今度は丸の内からマイクロバスを仕立てて現地視察ツアーとなる。

 

まずは石橋さんの里芋畑で、

里芋掘りを実体験していただく。

 

e13120107.JPG

 

里芋は、親芋の回りに子芋・孫芋がくっついている。

傷つけないように鍬を入れ、テコの原理でグイと掘り上げる。 

 

e13120108.JPG

 

そんでもって小芋らを剥がし、土を除いて、選別して出荷する。

里芋掘りは面白い。

だけどそれをずっと続けて出荷までの作業となると、しんどい。

手間のかかる作物なのだ。

少しは想像していただけただろうか。

 

石橋さんのハウスを見る。

小松菜と水菜がきれいに育っている。

 

e13120113.JPG

 

有機農業にとって土づくりがいかに大切か、

そして葉物の生理と育て方まで、

懇切丁寧に話す石橋明さんがいた。

 

e13120114.JPG

 

昼食は、農家料理で。

シェフの方々に対して何をお出しすりゃいいのよ、

とか悩んでいたけど、

どっこい、シェフを唸らせるシュフの手料理だった。 

e13120109.JPG

 

e13120116.JPG

 

e13120110.JPG

 

「いやあ、美味しくて、食べ過ぎちゃいましたよ」 と

若いイケメンのシェフに感激されて、ご機嫌の主婦でございました。

奥様方、お手間取らせました。

 

昼食後も精力的に畑を回る。

人参畑で説明するのは、

さんぶ野菜ネットワーク代表の富谷亜喜博さん。

 

e13120112.JPG

 

ここでカメラのバッテリーが切れてしまう。。。

人参を抜いてもらい、富谷さんの堆肥を見せていただき、

ブロッコリィ収穫もプチ体験していただき、、、

夕方の仕込みがあるのでと、慌しく帰路に着く。

 

帰ってから、クリスマスイブの日に人参を葉付きのままで使いたい、

というリクエストが入ってきた。

しかし、とても無理です、と冷たく断る。

12月に入ると霜にやられて、人参の葉は枯れてしまうからね。

でも、それだけ感じさせるものがあったのだろう。

 

料理人たちも忙しい。

なかなか畑を見ることなんてできないんですよと、

そんな話も聞かせてもらった。

自然の移ろいや畑に合わせて調理するって、

都会ではそう簡単なことではない。

でも、畑を見て、モノの力を引き出そうとしてくれる料理人の創造力は、

あなどれない。 つなげたいと思う。

葉っぱつき人参の料理は春まで待ってもらおう。

 

都会では、子どもたちへの食育だけでなく、

シェフ育も必要なのかもしれない。

そんなアイディアも浮かんだりするのだけれど、

「遊びが過ぎるぞ」 という会社のセリフも聞こえてくる。。。

 

掘った里芋をそのままひと株もらって、持ち帰った。

洗って、食卓に飾ってみる。

 

e13120111.JPG

 

子沢山の縁起物。 

八つ頭ほどではないけど、

ひと足早く正月が来たみたいな気分になる。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ