食・農・環境: 2014年1月アーカイブ

2014年1月18日

「完全養殖」 という時代の切なさ

 

飲み会が続いてしまって間が空いちゃったけど、

東京海洋大学大学院・中原尚知准教授のお話 -後編

を上げておかなければ。

マグロ養殖と市場の最新動向から、魚食の今を考えてみたい。


e14011801.JPG


まずは、養殖による利点と問題点について。

利点のひとつは、何と言っても生産の安定性が挙げられる。 

生産量・品質・価格等を安定的にコントロールできる。

天然ものだけでは、どうしても価格は乱高下する。

身質については、天然ものに劣るというのが根強い評価だ。

原因は餌と運動量にある。

しかし脂の乗りや柔らかさによって市場にはニーズというものがあり、

ニーズにマッチさせられればプラスにもなり得る。


安全性については、昔は薬漬け養殖とか言われたが、

相当に改善されてきている、と中原さんは語る。

なおかつ、食物連鎖を考えた時、天然=安全とは必ずしも言い切れない

時代になってきてないか、とも指摘された。

餌の残さによる環境汚染についても、だいぶコントロールされてきているようだが、

赤潮の原因になるなど、まだ課題は残っている。

「有機養殖」 という考え方も生まれているが、日本では制度化には至っていない。

(わたし的には、この業界そのものがまだ信用ならないという印象が払拭できない。)




量について言うと、

一般的には養殖がどんどん増えていってると思われがちなのだが、

むしろ日本の養殖全体としては衰退期に入っている、というのが現状である。

世界的には、この 25 年間で養殖漁業は 1.7 倍に発展している。

シェアで言えば、6.5 %から 40 %にまで伸びている。

しかし日本では、1050年代から70年代まで急上昇して、以降横ばいである。

原因は、過剰生産-過当競争-価格下落という悪循環だ。


マグロについて言えば、

アブラマグロ(クロマグロ、ミナミマグロ) の資源減少と需要の狭間で、

養殖の割合が高まってきた。

当初は高級品市場での天然マグロの代替品としてあったが、

量が増え価格が下がるにしたがって、

今では量販店や回転寿司といった大衆市場向けに、普通に出回っている。

 

e14011204.jpg

 

マグロ養殖には、幼魚を採捕して 2~3 年かけて育てる日本型養殖と、

成魚を捕獲して数ヶ月で太らせるヨーロッパ型の 「畜養」 があるが、

天然資源の枯渇という問題に直面するようになって、

日本が取り組んだのが、人工ふ化によって稚魚から育てる 「完全養殖」 である。

クロマグロの完全養殖は、70年の水産庁の試験からスタートして、

74年に近畿大学で成功させた。

以後、西日本で普及し、近年は非水産系の大手企業や商社も乗り出して、

爆発的に増加傾向にある。


マグロ養殖の現在の課題としては、

取り上げ・加工技術の向上 (捕獲してすぐに締めて氷詰めにすることで品質劣化を防ぐ)、

台風など天然災害による経営リスク (保険制度の充実)、

斃死(へいし) 率の低下 (生簀の大型化)、そして原魚の確保。

人工種苗が成功したことによって、今では人工種苗のほうが多くなったが

(さきがけとなった近畿大学水産研究所では種苗販売も行なっている)、

まだまだ盤石なビジネスとは言えない。

加えて、飼料費(マグロの餌は生魚である) も静かに高騰しつつある。

質疑の際に、気になる薬剤の使用について聞いてみたが、

マグロは無投薬でやれている、との回答であった。


アブラマグロ類については、すでに持続可能なボーダーラインを切っている。

資源管理が強化されるのは必然的流れである。

完全養殖の普及によって生産量と価格の安定化に貢献できれば、

天然ものと棲み分けられる市場がしっかりと形成できるのではないだろうか、

というのが中原さんの展望である。


しかし、どうも手放しでは共感できない違和感が残る。

マグロを 1㎏太らせるのに必要な生餌(資源) が 13~15 ㎏。

やっぱ普段着で食べる魚としてはムリがある、とだけは言っておきたい。

バランスの取れた食べ方の上で成立させなければ、

どこかで破たんするような気がするのである。


資源管理と需要のバランスをどう取るか、

海洋環境の保全と漁業経営の安定をどう両立させるか。

水産業の発展と魚食文化を守りたいと考えるなら、

「完全養殖」 に一定のポジションを与えることは必須かもしれない。

しかしそれはあくまでも、補完的な位置づけとしてあるべきだろう。

上手に、末永く付き合っていくためにも。


講座終了後、築地場外に期間限定でオープンしている

Re-Fish 食堂」 で新年会。

" ウエカツ "  こと、水産庁職員の上田勝彦さんも登場して、

魚をしっかり食べることが海を守ることにつながる、と一席ぶってもらう。

今やメディアでも引っ張りだこの、魚食文化の伝道師だ。


e14011205.jpg


島根県出雲の漁師出身という変わり種。

「最近は、水産庁にはどれくらい行ってんの?」 と聞けば、

「オレ、こう見えても毎日霞ヶ関勤務っすよ」 と大声で返されてしまった。

いやたしかに、ヘンな質問だった。 

長靴履いて全国を飛び回ってるような雰囲気なもんで、失礼しました。


今日のテーマを受けて用意してくれたのか、

何と天然マグロと養殖マグロの食べ比べ! が登場した。


e14011206.jpg


ほとんど区別つかない。

食べても違いは微妙で、意見は分かれた。 

さいわい当たったけど、ただ単純に

「さっぱりした感じのほうが自然なんかな」 と思っただけ。

別な場所で出されたら、判別はまず無理だろう。


無投薬で、水域を汚すことなく、天然稚魚に依存しない 「完全養殖」。

それは苦心の賜物として認める。 

いやむしろ、ここまで来たかと感心させられた次第である。

マグロに限らず、資源管理型漁業に進まざるを得ない時代にあって、

この技術は育てなければならないのだろう。


しかし、だからといって無頓着に喰いまくるのは戒めたい。

四国の漁村に育った者として、近海の大衆魚をこそ大事にしよう、

という思いは変わらない。

なんか切ない・・・・  と心が晴れないのは、

豊穣の海が遠ざかっていくような喪失感のせいだろうか。




2014年1月13日

マグロを喰いつくす民族でいいのか

 

おととい(11日) は、築地で

専門委員会 「おさかな喰楽部」 主催の新年勉強会が開かれた。

テーマは、「マグロから見える養殖魚の可能性」。

マグロとの末永く良好な付き合い方を考えようというものだ。

 

講師は東京海洋大学大学院准教授・中原尚知さん。

専門は海洋政策文化学という分野で、

水産物の加工・流通・マーケティングの研究というポジションだが、

近畿大学の研究員時代に

クロマグロの完全養殖を実現させたプロジェクトに携わっている。

 

e14011202.jpg

 


日本人は世界一のマグロ好きで知られる。

築地での初競りの値段が話題になる国柄である。

ちなみに今年の最高値は、青森・大間産本マグロ(クロマグロ) で1本736万円。

㎏ あたりにして 3万2千円。

昨年はなんと 1億5千万円 (㎏あたり70万) もついて世間を騒がせたが、

まあ今年は普通に戻ったということらしい。

 

そのマグロが食べられなくなる、

と言われるようになったのが 2006年あたりから。

原因はもちろん、乱獲である。

しかも数年泳がせておけば立派なマグロになるはずの幼魚が獲られている。

昨年12月、中西部太平洋マグロ類委員会(WCPFC) は、

クロマグロの幼魚(0~3歳) の漁獲量を

02~04年の平均から 15%以上減らすことを決定した。

大西洋や地中海マグロはすでに先行して漁業枠削減に取り組んでいる。

 

ではこれから、私たちは何をどのように考え、行動すればいいのか。

持続的な付き合い方というものを知らなければならない。

 

e14011201.jpg

 

まずマグロ全体の資源量を見てみるなら、

実は減っているのはクロマグロやミナミ(インド)マグロ

(この脂の乗った大型マグロを 「アブラマグロ」 と分類するらしい)であって、

漁獲量の大半を占めるキハダ、メバチ、ビンチョウは減ってない。

" 食べられない "  とはアブラマグロに関してであって、

まあ簡単に言ってしまえば、大好きなトロが食べられなくなる、

ということだ。

 

e14011203.jpg 

 

乱獲には漁獲方法の変化も関係があって、

伝統的なはえ縄漁(幹縄にたくさんの枝縄をつけて釣る) に変わって、

1970年代から大型のまき網漁(巨大な網で囲んで獲る) が

盛んになったことにもよる。

加えて問題なのが、まき網漁と養殖(用の採捕) による

未成魚(3歳以下、マグロは3歳から産卵できる成魚になる) の獲り過ぎである。

太平洋マグロ漁獲の 90 %以上が 3歳以下という実態である。

 

世界のマグロの四分の1、クロマグロに至っては 8 割を消費する

世界一のマグロ消費国として、どう考えるか。

日本も冒頭で紹介したWCPFCの漁獲規制には合意したのだが、

「02~04年の15%減」 といっても、すでにもうこれくらい漁獲量が落ちているので、

とても充分な規制とは言えない、と中原さんは指摘する。

 

たとえば大西洋では

 ICCAT (大西洋まぐろ類保存国際委員会) という管理組織があり、

2007年から総漁獲可能量が削減され、禁漁期の設定、

蓄養(獲った若魚や成魚を数ヶ月育てて太らせる) 事業の登録制などに

取り組んでいる。

漁獲枠を超過したら、そのぶんは次の割当量から差し引かれる。

この枠はさらに拡大の方向にある。

 

漁獲量制限が世界の方向であることは間違いない。

まき網漁や養殖用種苗採捕を野放図にやり続けるワケにはいかない。

しかし単純な漁規制だけでは、漁業者は潰れるだけである。

まき網漁だけではない。

近海で行われているひき縄漁

(擬餌針を引いて船を走らせながら獲る。小さな魚体のものが多い)

もまた、夏場の貴重な収入源である。

ここは知恵が必要だ。

望ましい天然漁獲と養殖のあり方を考えたい。

 

一年前の勉強会で、勝川俊雄さん(三重大学准教授) が説いた

持続的資源管理の仕組みが思い出される。

早取り競争にならず、ちゃんとした値のつく魚をとって漁業経営を向上させる

「個別漁獲枠方式」。

要するに、もっと中長期的な産業政策が必要だということだ。

「マグロが食べられなくなる」 って被害者みたいな言い方でなく、

「マグロを喰い尽くす野蛮な民族」 と非難されないための、

ちゃんとした政策を編み出さなければならない。

 

さてそこで、養殖の動向とマグロ市場について、見つめてみたい。

すみません、今日はここまで。

続く。

 



2014年1月11日

顔の見える関係

 

スーパーの鮮魚コーナーを覗けば、

「バナメイエビ」 なるエビが何気に登場している。

まるで昨日まで 「新潟産コシヒカリ」 に化けていた米が、

ある日からフツーに 「●● 県産コシヒカリ」 として店頭に置かれるみたいに。

 

冷凍食品コーナーに回れば、20品目におよぶ製品の写真つきで、

「回収しています」 という POP が貼られている。

それはあくまでもこの店で売られていた商品ということで、

マルハニチロの回収製品は全部で 94 品目 640 万袋に及んでいる。

しかも回収作業は思うように進んでいないようだ。


そうこうしているうちに被害の訴えは日々日々増えていって、

ついに 1000件を突破した。 その範囲は 35都道府県に広がっている。

これらの数字はおとといの数字なので (1/8夕方時点での厚労省集約)、

原因が特定されない間は、まだまだ増えることだろう。

その間、収去したのか持ち込まれたのかはよく分からないけど、

100検体近くのサンプルが検査されていて、すべて見事に

マラチオン(商品名マラソン) は検出されていないと言う。

一方、検出された製品の最高濃度は 2万 6千 ppm!

こうなると、ほぼ限定的な事件のようではある。


優れた品質管理をやっていたはずの大手企業の内部で何が起こったのか。

事実だけでなく背景を検証しないと、

世間から忘れられることはあっても、本当の解決にはつながらないだろう。

当たり前に横行していた表示偽装、不気味な農薬混入事件・・・

食に関する不祥事や事件は今に始まったことではないけれど、

病いは深刻な症状を呈してきていると感じてしまうのは、僕だけだろうか。


おそらく生産・製造現場だけの問題ではないと思う。 

生産プロセスが見えない中で、他人任せの消費が要求するレベルとの断絶が

大切なものを失わせてしまっているような気がする。

食(=健康) を守る生産と消費の輪の大切さを唱えながら、

一方で否応なく競争社会を生きざるをえない我々としても、

ここはようよう考えなければならない。

 

そんな思いを抱きながら、生産者との新年会シリーズに突入している。

トップバッターはいつも 「東京有機クラブ」。



8日の夕方、三鷹のそば屋さんの一室を借りて、

小金井の阪本吉五郎一家、小平の川里弘一家、府中の藤村和正一家が集う。

みんな30年来のお付き合い。

派に後継者が育ち、都市農業をしっかりと守ってきた。

若手たちはこれからの話、

お父さんたちは昔の苦労話に花が咲く。

「こんな世間知らずの若者らによく付き合ってきたもんだ」

とからかわれながらも、俺の目に狂いはなかったとも言われれば、嬉しくもあり。

今年も元気で頑張っていきましょう、と酒を酌み交わす。


以前に紹介 した、川里賢太郎さんの映画撮影はほぼ終えたようで、

いま編集に入っている。

ケンタローの働く姿に、谷川俊太郎の詩が重なる。

3月完成の予定。 ケンタロー銀幕デビュー!  いや、待ち遠しい。


続いては昨日(10日)、

埼玉県本庄市のホテルにて 「埼玉大地」 の総会と新年会。

瀬山明グループ(本庄市)、黒沢グループ、比留間農園(ともに深谷市)、

吉沢グループ(川越市)、飯島グループ(上里町)、福井一洋さん(日高市)、

三枝晃男さん(志木市)、といった面々が集まる。

それぞれ独立した個人農家だが、会費を出し合って

緩やかに結束するかたちで 「埼玉大地」 は運営されている。

現在の会長は瀬山明さん。

e14011001.jpg

 (写真は、総会の席でローソンとの事業提携について報告する山口英樹取締役)


毎年、新年に総会を開いて、一年の活動を振り返り、今年の計画を立てる。

また講師を招いて勉強会を行なう。

今回のテーマは、なんとフルボ酸資材の活用。

昨年11月の女性生産者会議で、畠山重篤さんが力を込めて語った、あのフルボ酸だ。

その報告 の中で、僕はこう書いた。

   畠山さんは今、ミネラルの運び屋・フルボ酸の

   新たな力を証明しようとしている。

   それは、フルボ酸のキレート(結合)力は、

   放射性物質対策としても高い効果を発揮するであろう、

   というものだ。


まさにその研究を行なっていた会社の人を呼んで、

フルボ酸の活用を学ぼうというプログラムが用意されたのである。

まだまだ研究開発途上にあり、高価な資材なのだが、

もっと広がれば価格も安くできるようになる。

様々な可能性を秘めた未開拓資源のパワーを、

飲むとけっこう野卑な連中が、ああだこうだと楽しげに論評しながら拓こうとしている。

彼らにとっては  " 面白い資材があるので、ちょっと検証してみよう "  という

興味本位の探究心なのだが、

こちらは畠山さんの話を聞いているだけに、内心嬉しくてしょうがなかった。

僕らの生産者ネットワークは、やっぱ強力だ。


" 顔の見える関係 "  とは、

有機農業の世界で古くから語られてきた基本テーゼのひとつだが、

生産プロセスが見え、その努力の過程が伝わり、

食べることで再生産 (持続可能性) を支える関係は、

けっして古い時代のスローガンではない。

食の市場がグローバルになればなるほど、

" 食べる "  という命がけの行為の土台思想として、

しっかり堅持し続けたいと思うのである。


新年会と称して、僕らはただ飲んでるワケではない、のであります。


ちなみに、畠山さんが語っていた放射性物質に対する研究成果も出ていると、

講師の方から聞き出した。

しかし国はこのデータをまったく認めてくれないのだと言う。

あとで送ってもらう約束をしたのだが、

「一緒に農水とたたかいましょう」 と真顔で迫られた。

喧嘩するならやってもいいけど、僕としては現場に役立たせることを優先させたい。

現場から説得力を持った成果を築いていくことも、たたかいだからね。

いやちょっと、今年はのっけからワクワクしてきたぞ。




大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ