「有機農業」あれこれ: 2013年8月アーカイブ

2013年8月22日

有機農業の普及支援における " 販路 " とは-

 

今日は、茨城県つくば市にある農林水産省の研修所 「つくば館」

まで出向いた。

各県の農業改良普及センターで環境保全型農業や有機農業の普及に携わる

指導員を対象に、4日間のプログラムで開かれた 

「有機農業普及支援研修」 。

ここで、「有機農産物の販路拡大について」 というテーマでの講義を

依頼されたのだ。

タイトルは変化しつつ、今年で3年目になる。

 

農業指導員を相手に何を偉そうな、と思われるかもしれないが、

官製の農業指導には有機農業のプログラムはない、

いや正確には 「なかった」。

その基本思想や技術の概論から始まり、実践者から学ぶ。

教えるのは、現場で闘ってきた者以外にいないのである。

現場研修先に選ばれるのは、だいたい埼玉県小川町の霜里農場・金子美登さんだ。

そして3日目の最後のあたりに入れられるのが、

有機農産物の流通事情と課題。

技術を農家に伝えても、それはどこにどうやって売るのか、と問われる。

実はそれだけ、まだマイナーな世界だということだ。

しかもここ数年、有機JAS認証を取得した有機農産物は、

けっして順調に伸びているとは言えない。

 

したがって僕の話も、バラ色の世界は描けない。

むしろ、なぜ有機農業なのか、どういう農業経営でやるのか、

についてしっかり考えないと、

販路というターゲットは見えてこない、という話になる。

 

有機農産物が法律上 「有機JASマーク付き農産物」 に限定されたことで、

その内容はわりと明確になって、

まがい物を排除する役割は果たしたと言えるが、

一方で有機農業を語る表現力は貧弱になったような気がする。

JASマークに頼らず (ただし栽培内容を正しく説明できる体制は必要である)、

" 私の有機農業は- "  を語れる農業者を育ててほしい。

地元の子供たちが  " それって面白い、素晴らしい、私もやるなら有機農業 " 

と感じ取ってもらえるような農業を。

だって有機農業は、その地の環境を守り、資源やお金の地域循環を促し、

未来の地域社会を支えるもののはずだから。

大地を守る会やらでぃっしゅぼーやさんやオイシックスさんに営業に行く前に、

大事な地域は足元にあり、

食べてほしい人は目の前にいるんじゃないのか。

 

逃げを打ったわけでもなく、煙に巻いたわけでもなく、

有機農業に関わった30年余の経験から学んだ、僕なりの有機農業論を

語らせてもらった。

流通現場にだって哲学は存在するのだ。

キモのところだけでも受け止めてくれたなら、幸いである。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ