放射能対策: 2012年3月アーカイブ

2012年3月31日

ニッポンのリグビタートル -無名の英雄たちよ

 

強風の一日。

出かける予定だったのが電車が止まり、お陰で仕事をいくつか処理した。

悩みの種は、底なし沼にはまったようなこのブログ。

この間、アップしたいネタも溜まり続けているのだけど、

その前に重かった、実に重かった東北レポートを終えなければならない。

 

3月24日(土)、「福島視察・全国集会」。 

前回、伊藤俊彦の決め台詞まで書いた。

「 この難局を乗り越えられたら、

 福島は日本一、いや世界一優秀な農民たちの地域になれる!」

この確認ができただけでも、今日の一日は価値がある。

 

シンポジウム終了後は、交流会。

e12033102.JPG 

福島の地産地消をリードしてきた 「ホテル・ヴィライナワシロ」元料理長・山際博美氏と、

「ホテル華の湯」料理長・斉藤正大氏が技を競った、

福島産&有機をベースにした食材の数々に皆感激しつつ舌鼓を打つ。

お酒は、大地を守る会でもおなじみの金寶(きんぽう)酒造に大和川酒造ときた。

 

「どこよりも美しい村づくり」 に取り組んできた福島県飯館村をPRする

" までい大使 "  の一人、大和川酒造店代表・佐藤弥右衛門さん。

e12033103.JPG 

「原発はもうやめにしましょう。

 新しいエネルギー時代を、福島から発信したいし、福島にはその力がある!」

とハッパをかける。

福島の意地をかけたような交流会だった。

 

二日目(25日) は、2コースに分かれての現地視察。

僕は 「放射能とたたかう農業者」 視察コースを希望する。

 


福島市にある果樹園での除染作業を見る。

まず、ぶどうの樹の粗皮(そひ) 削りの様子。 

e12032706.JPG

もともと梨・ブドウ・リンゴなどでは、

病虫害対策のために表皮を削ることは、前からあった方法である。

加えて今回は、放射性物質は表皮に付着していることが分かってきているため、

この時期に徹底的に削ることが推奨されている。

 

続いて、高圧洗浄機による水洗い作業。 

e12032705.JPG

皮を剥ぐわけにいかない桃やサクランボでは、この方法を徹底する。

降り注いだ放射性物質は枝の背中(上部) に多く付着しているため、

上からの洗浄となる。

これらの作業により、樹体に付着した放射性物質の9割以上を取り除くことができる、

というのがこれまでの試験によって実証されてきたことだ。

 

これらは、平成23年度産の果実や土壌の検査から、

放射性物質は土壌の表層0~3cmにほとんど留まっていることが判明していて、

根域に達していないことで、根からの吸収は考えられず、

樹体からの移行と判断されての対策である。

土の中でセシウムをがっちりとつかまえているのは粘土粒子である。

 

しかし、言葉の正しき意味においては、この作業は  " 除染 "  ではない。

食べ物である果実に移行させないための抑制対策である。

洗浄により地面に落ちた放射性物質は、土壌の粘土粒子によってつかまえさせる。

削られた粗皮は土に還すことはできず、まだ処分方法が定まっていない。

おそらくはチップや粉にして容積を小さくして、然るべき処理施設で燃やすか

埋める・・・ ということになろうかと思う。

 

対策の結果は秋に判明する。 まだまだ予断を許さない、というところか。

まあ、それでも

「福島市の前年度産の桃やリンゴ、梨は、新基準値(100ベクレル) を下回ってます」

というのが福島県の農業振興普及部からの説明である。

100以下、しかも低い水準のものがほとんど、とのデータを見せられる。

 

次の視察先は、二本松市東和地区。 

菅野正寿さんの田んぼでの反転耕起作業を見る。

e12032707.JPG

今、ジェイラップ(稲田稲作研究会) でもやっている作業だ。

しかもこちらは、天ぷら油を再精製したVDF燃料でトラクターを動かしている。

 

水の入口にはゼオライトを敷き、セシウムを吸着させる。 

e12032708.JPG

 

食の安全と安心を取り戻すために、

皆で 「やれることはやり切ろう」 と必死である。

人工放射能という魔の兵器に、体を張った総力戦で対峙する農民たち。

泣けてくる。。。

 

視察団一行と途中で分かれ、

僕は大地を守る会がリンゴで契約している二本松の生産者団体

「羽山園芸組合」 に回る。

こちらでも同様の作業の真っ最中である。

e12032709.JPG

これはサクランボでの洗浄風景。

 

リンゴは脚立に上っての作業。

e12032710.JPG

 

粗皮削りを終えたリンゴの樹。 

e12032711.JPG

 

羽山園芸組合の3名。 

e12032712.JPG

左から、熊谷耕一さん、武藤喜三さん、武藤善朗さん。

 

「羽山 (という地元の山) が遮ってくれて、ここいらは (線量は)低い方」

だと言いながら、彼らの不安は、まだまだ消えない。

何度となく聞かされた言葉 - 「とにかくやるだけのことはやりますから」(喜三さん)。

ドキドキしながら秋まで過ごすことになるのだろう。

 

羽山園芸組合を最後に、東北をあとにする。

 

思えば、、、世界には今も432基のゲンパツが存在し、

放射性物質の影響はグローバルであり、

かつすでに 「管理」 という名での付き合いは永遠(十万年以上) である。 

私たちがこの宇宙船地球号をどのような形で次世代に継承するにせよ、

彼ら生産者たちの悪戦苦闘は、

  " 二度と起きてはならない、その時のためのマニュアル "  として

残さなければならない。

アフリカ大陸の原発だって、いざとなれば救わなければならないワケだし。

 

彼ら生産者たちは、

ニッポンのリグビタートル (チェルノブイリの事故処理に当たった消防士たち) だ。

たくさんの無名の英雄たちが福島を、そして未来を支えようとしている。

地球市民の一人として見過ごすわけにはいかない。

 

だって、いつか孫やその孫たちから

" どうしてマニュアルを残してくれなかったんですか "  なんて、

言われたくない。

でもそのためには、付き合ってくれる(食べる) 人が必要となる。。。

 

21世紀は、哲学の世紀になるかもしれないね。

いや、ならなければならないのかも。

 

いま福島原発で闘っている文字通りのリグビタートルは、

いつか、チェルノブイリのように英雄として称えられるのだろうか。

それとも歴史に埋もれるだけなのだろうか。

 

顔も名前も分からない原発現場でたたかう人たち、

再興に挑みながら助け合う三陸の人々、必死で土を耕す農民たち、

そして、、、結果を受け止め、食べる人々。

たくさんの無名の英雄たちがいることに深く感謝して、

変えよう、日本を!

- この言葉をもって、東北レポートを終えたい。

 



2012年3月28日

世界一優秀な農民になろう

 

3月24日(土)、磐梯熱海での全国集会に向かう前に、

福島市松川町の 「やまろく商店」 さんを訪ねる。

福島市から二本松市にかけて百数十軒の米の生産者を束ね、

「やまろく米出荷協議会」 を運営する。

 

社長の佐藤正夫さん。

抱えているのは、セシウム対策として農家に配っているソフトシリカ。

e12032701.JPG

モンモリロナイトという自然の粘土鉱物で、

以前から土壌改良や稲体の強化に活用されてきたものである。

 

昨年は、周囲から 「米を作らない方がいいのでは」 という声もあったようだが、

メンバーは明確な意思を持って作付した。

田を荒らすわけにはいかない。

先祖から受け継いできたように、この田を次代に渡すために。

米はほとんど10ベクレル未満に抑え込んだ。 一部では超える米もあったが、

有機栽培の田んぼは低い、という確信も得られた。

今年は 「すべて10ベクレル未満にする」 と、協議会総会で確認し合った。

大地を守る会の自主基準で、米を10ベクレルに設定できたのも、

「やまろく」 さんの力強い決議があったことによる。

 

思い返せば1993年、

日本が歴史的大冷害に見舞われ、米の値段が暴騰して、

当時の細川政権は米の緊急輸入を発動した。

あの時、「やまろく米出荷協議会」 は、敢然と

「消費者が困っている。 値上げはしない!」 と宣言してくれた。

あれ依頼のお付き合いである。

今こちらが支えられないでどうする、と思うのである。

ここで仁義を通さなかったら、この世が廃(すた) る。

 

思いがけず、弊社・藤田社長がツイッターで後方支援してくれた。

   今朝から、わが家のご飯は福島産コシヒカリに変わった。

   大地を守る会の自主基準では米はセシウム10ベクレル/㎏ 以下だが、

   この米は測定値最大で33ベクレル/㎏ だった。

   生産者を応援すべく大地を守る会は会員に測定値を公表して販売している。

   妻と相談して食べることにした。 美味しいね、と妻。 (3月23日付)

 

「私はやっぱり食べられない」 という反応もあったようだが、

「無理しないでいいですよ」 と返している。

子どもに配慮しつつ、大人は食べる。

ま、そこはあまり気張らず、

それぞれに持続可能な形で 「支え合い」 の輪を維持させたい。

 

今年の取り組みを確認したところで、

佐藤社長の車に乗せてもらって磐梯熱海に向かう。

会場は 「ホテル華の湯」。

ジェイラップ・伊藤俊彦さんと合流し、一緒にラーメン食べてシンポジウムに。

 

「 福島視察・全国集会 農から復興の光が見える!

 ~有機農業がつくる持続可能な社会へ~ 」

 

e12032702.JPG

 


全国から300人くらいの参加者があり、 

会場はすでに熱気に満ちていた。

e12032703.JPG

 

開会を宣言する、福島県有機農業ネットワーク代表・菅野正寿さん。 

e12032704.JPG

子や孫に安心して食べさせられる野菜を育てたい、その一心で耕してきた。

結果は予想を超えて、検出されてないものばかりになってきている。

土の力を信じて、耕しながら前に進みたい。

今日を、「がんばろう日本」 から 「変えよう!日本を」 の分岐点にしたい。

 

「福島における放射能汚染の実態と今後の対策」 など、

3名の先生による講演があり、続いてパネルディスカッション。

タイトルは 「福島県農産物の風評被害の実態と今後の対策」。

菅野正寿さんをコーディネーターとして、

パネリストは、滝澤行雄さん(秋田大学名誉教授)、伊藤俊彦さん(ジェイラップ)、

大津山ひろみさん(生活クラブ福島理事長)、そして戎谷。

 

前に座らせられていると、どうも全体の流れはうまくまとめられない。

自分の話したことはだいたい以下の感じ。

 ・「風評被害」 と呼ぶのはやめよう。

  実体のない評判による被害ではない。 ましてや消費者が加害者なわけもない。

  ともに原発事故による被害者として理解し合うことで、大本を断つことができる。

 ・大地を守る会で取り組んできた対策や基準についての考え方について。

  「内部被爆から子どもを守る」 という姿勢を生産者とともに示すことで、

  つながりを取り戻したい。

 ・そのために頑張ってくれている生産者の取り組みを正しく伝え、

  実態を踏まえつつ、 「大人は食べる」 運動も進めたい。

 ・これは未来のために、「国土を回復させる」 運動である。

  そのために生産と消費をつなげる努力を続けるのが流通者の使命だと思っている。

 ・特に有機農業の力を信じる者として、皆さんの営為をしっかりと伝えていきたい。

とまあ、必死でエールを送ったつもりである。

 

僕の隣に座った伊藤俊彦さん。

これまでの取り組みと成果を語った上で、皆を奮い立たせた。

「 この難局を乗り越えられたら、

 福島は日本一、いや世界一優秀な農民たちの地域になれる!」

フクシマで今、国土を守る精鋭部隊が形成されつつある。

 

・・・・・今回で最後まで書き終えるつもりでいたのだが、

すみません。 本日の作業ここまで。

 



2012年3月22日

釜石から

 

直前になるまで行程を定められなかったことも災いして、

岩手県釜石に向かうのに、三日前に

東北新幹線・新花巻駅でレンタカーを借りようとしたらすでに予約一杯で、

手前の北上駅でようやく軽を一台押えることができた。

今の三陸方面は平常時とは違うことを改めて思い知り、

慌てて宿もあちこち当たって、二日目は何とか

宮城県南三陸町のホテルの  " 離れの一室 "  というのを確保した。

 

建設会社によると思われる 「貸し切り」 の札がかかった宿の

" 離れ "  と呼ばれる本館裏の簡易宿舎ふう建屋の一室で、

東北出張の経過を記し始める二日目の夜。

宿代が正規の部屋と同じなのが少々納得ゆかないけど、、、

3月下旬でまだ寒い東北、部屋を用意してくれただけでも感謝すべきか。

ノムさんみたいなボヤキはやめてストーブをつけ、丹前を羽織って

大人しくパソコンに向かう。 まずは昨日の報告から。

 

3月21日(水) 朝6時半、5日間にわたる東北出張に出発。

10時41分、北上駅着。

レンタカーを借り、遠野街道に向かって走り始めたら

工事による通行止め区間にぶつかり、北に迂回したりしながら、

遠野の道の駅 「風の丘」 でCSR推進本部事務局長・吉田和生と合流。

ここで行者にんにくラーメンを食べ、午後1時半、釜石市役所に到着。

 

震災1年後の、街なかの風景。

e12032206.JPG

復興はまだ、まだである。

 

大地を守る会は、この街に設立されたNPO法人「東北復興支援機構」 に

ガンマ線スペクトロメーター1台を提供(無償貸与) した。

つながるきっかけは 「鮮魚の達人」 たちのネットワークだった。

昨年11月末に設置し、検査トレーニングなどを経て、

いよいよ4月から地元漁業者からの測定依頼を受ける体制へと進んできた。

しかも釜石市の放射能対策の方針とリンクする形となり、

市が策定した 「地域水産物の放射能測定に関する基本方針」 のなかで、

「測定調査に必要な人員の手当てを図る」 とともに、

測定結果を市のホームページで公表する、という関係に発展した。

 

そこで昨日は、

市による地元漁業者や水産加工業者向けの説明会が開催されることとなり、

合わせて放射能についての話をしてくれ、という依頼を受けての訪問となった次第。

ここでのお話は吉田が務め、僕は補佐役。

 

津波被害を免れた高台にある事務所に設置された測定器。

e12032203.JPG


生産地への貸し出しは福島県須賀川市・ジェイラップに続いて2台目。

こちらは自治体の取り組みにも貢献する形での本格スタートとなったわけで、

今後の水産物の状況把握とともに、

漁業者・事業者そして消費者の安心に貢献できるよう、

計画的に進めてゆかなければならないと思う。

 

その測定実務を担うNPO法人 「東北復興支援機構」

副理事長の三塚浩之さんに案内いただき、

大地を守る会の復興支援基金からお贈りした漁船を確認する。

 

e12032201.JPG

 

この船は、山形・舟形マッシュルームさんからの義援金によって調達したものである。

マッシュルーム菌舎の倒壊など甚大な被害を受けたにもかかわらず、

大地を守る会からの義援金をそっくり 「三陸の方々のために役立ててほしい」

とカンパしていただいた。

残念ながら船主の佐々木健一さんとはお会いできなかったが、

漁船登録で少々手間取っているらしい。

漁に出るようになったら、舟形マッシュさんも招いて祝いたいものだ。

 

e12032202.JPG

写真左が三塚浩之さん。

釜石発⇒復興未来行き切符 諦めない限り有効 1枚300円

なるチケット販売を企画するなどのアイデアマンでもある。 

右が吉田和生。 専門委員会 「おさかな喰楽部」 を率いる炊き出し隊長。

 

車で移動しながら眺める震災の爪あとには言葉も浮かばず、

ただため息ばかり。 

e12032204.JPG

 

e12032205.JPG

 

e12032207.JPG

 

夜は遠野まで戻って、「民宿とおの」 に泊まる。

三塚さん推薦の、隣接する古民家を移築したレストラン 「要(よう)」 で食事。

料理も素晴らしかったが、自家製ドブロクがとにかく旨かった。

民話の里・遠野にお越しの節は、ぜひ。

 

今朝は宿で吉田と別れ、僕はふたたび釜石を経由して

陸前高田~宮城県気仙沼と通過して、南三陸町へと向かう。

 

釜石湾をあとにする。

崩壊した堤防から威力を想像するも、今日の海はただただ穏やかに凪いでいる。

e12032211.JPG

 

湾を望む釜石大観音さま。

e12032208.JPG

 

たくさんの深い哀しみを抱きしめ、愛をすべての人に。

 



2012年3月20日

放射能に克つ

 

放射能に勝つ! なんてできるワケがない。

しかし、原発を恨み、ただ手をこまねいて敗北者への救済を待っても、

農という営みは再生しない。

 

人が生きている限り、農は必須である。

しかも、農の健全さと人々の健康、そして社会の安定は比例関係にある。

その確信を持つ者は、敵が放射能であろうとも、抗い、たたかう。

たたかって、たとえ敗北しても、

この精神だけは次世代に渡さないと、気がすまない。

汚染に立ち向かい、食とその源泉である大地を守るために人智を尽くす。

これは放射能という絶望を克服する、希望のための作業であると、信じて疑わず。

 

3.11から1年、

そんな思いを込めた一冊が出来上がった。

 

『 放射能に克つ農の営み

  ~ふくしまから希望の復興へ 』 

『放射能に克つ農の営み』カバー.JPG

 

ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会の菅野正寿さん、

ジェイラップの伊藤俊彦さん、

あいづ耕人会たべらんしょの浅見彰宏さん、

といった本ブログでお馴染みの生産者が登場します。

戎谷徹也も、書いてます。

 

目次は以下の通り。

プロローグ 「土の力」に導かれ、ふくしまで農の道が見えてきた......中島紀一

第1章 耕して放射能と闘ってきた農家たち
 1 耕してこそ農民――ゆうきの里の復興......菅野正寿
 2 放射能はほとんど米に移行しなかった
      ――原発事故一年目の作付け結果と放射能対策......伊藤俊彦
 3 土の力が私たちの道を拓いた
      ――耕すことで見つけだした希望......飯塚里恵子
 4 土地から引き離された農民の苦悩
      ――根本洸一さんと杉内清繁さんの取り組み......石井圭一
 5 85歳の老農は田んぼで放射能を抑え込んだ
      ――安川昭雄さんの取り組み......中島紀一
 6 100㎞離れた会津から新たな関係性をつくる......浅見彰宏

第2章 農の営みで放射能に克つ......野中昌法
 1 農の営みと真の文明
 2 農業を継続しながら復興をめざす
 3 核実験が農地に及ぼした影響への調査から学ぶ
 4 土の力が米への移行を抑えた
 5 ロータリー耕などの技術による畑の低減対策
 6 森林の落ち葉の利用は可能か
 7 除染から営農継続による復興へ

第3章 市民による放射能の「見える化」を農の復興につなげる......長谷川浩
 1 市民放射能測定所が生まれた
 2 用語と測定の基礎
 3 放射能の「見える化」の意義
 4 汚染度が低かった福島県産農産物
 5 福島とベラルーシの農産物汚染の比較
 6 そもそも土の中はどうなっているのか
 7 今後の放射能汚染対策

第4章 農と都市の連携の力
 1 首都圏で福島県農産物を売る......齊藤 登
 2 応援します! 福島県農産物......阿部直実
 3 ふくしまの有機農家との交流から、もう一歩進む......黒田かをり
 4 分断から創造へ――生産と消費のいい関係を取り戻すために......戎谷徹也
 5 地域住民と大学の連携......小松知未・小山良太

第5章 有機農業が創る持続可能な時代......長谷川浩・菅野正寿
 1 持続可能でない日本
 2 21世紀は大変動の時代
 3 これから発生するリスク
 4 日本にも持続的な社会はあった
 5 有機農業が拓く世界
 6 有機農業が創る持続可能な時代
 7 ふくしま発、持続可能な社会への提言

エピローグ 原発と対峙する復興の幕開け......大江正章

出版社・コモンズから。

四六判 288頁。 1900円+税。

執筆者たちに払われるべき印税はすべて、

福島有機農業ネットワークに寄付されます。

 

短期間で無理やり書かされて、

「印税は寄付だからね」 と当然のように言われて、

販売までせっせと協力しているワタシ。

人がいい? いいえ。

ただ  " 放射能に克ちたい "  の一心です。

 

明日から25日まで、岩手~宮城~福島と流れます。

途中で一本は書きたいと思っているのですが・・・ さて。

 



2012年3月15日

バランスのとれた食事こそ防護の原則

 

遅まきながら、

2月17日(金)に 「食品と放射能問題 検討共同テーブル」 が開催した、

白石久二雄さんを招いての内部学習会の概要につき、

大地を守る会の会員向け機関誌 (『NEWS 大地を守る』) 用に原稿を書いた。

白石久二雄さんについては、以前にも紹介 した経緯があるので、

ここでもアップしておきたい。

 

「バランスのとれた食事こそ大事な防護」

-白石久二雄さん学習会

 

大地を守る会他4団体で構成する 「食品と放射能問題 検討共同テーブル」 では、

2月17日、元(独)放射線医学総合研究所 緊急被ばく医療研究センター

内部被ばく評価室長の白石久二雄さんをお招きし、

「食物摂取による内部被ばく」 をテーマに学習会を開きました。

 

白石久二雄さんは、食品による放射線内部被ばくのリスクについて

専門的に研究された日本で唯一の研究者であり、

チェルノブイリ原発事故後、「ウクライナ医科学アカデミー放射線医学研究センター」

との共同研究に携わりました。

 

ウクライナでは1994年、知識不足によって健康を損ねがちな現地の人々のために、

放射線に対する正しい知識と防護のための食事法 (食材の選び方や調理法など)

を解説した小冊子が、国際赤十字社の支援によって無料で配布されました。

白石さんはその冊子を翻訳し、自費出版しました (『チェルノブイリ:放射能と栄養』)。

それが今、福島原発事故によって注目されるとともに、

数多くの書物等に引用されています。

白石久二雄氏.JPG

 


学習会では、放射線の基礎から始まり、

事故前の自然放射性核種と人工放射性核種の被ばく実態

(自然放射性核種による日本人の年間平均被ばく量は年間1.48mSv、

 うち食事から0.41mSv =国民一人一日当たり平均で135Bq 相当、

 人工放射性核種による被ばくは0.1Bq 未満だった)、

体内の放射能 (体重60㎏ の人で約7,000Bq)、

放射性物質の人体に及ぼす影響

(確定的影響と確率的影響。 確率的影響にはしきい値は存在せず、

 被ばく線量と健康影響は、100mSv 以上では比例関係にあるが、

 100mSv 未満では明確な結論は出ていない)、

吸入摂取・経口摂取による内部被ばくの計算法、等について

解説いただきました。

 

食品から内部被ばくを避けるための防護の基本は、以下の5点。

① 可能な限り放射性物質の含有量の低いものを摂取する。

  そのためには情報公開が必要。

② 調理や加工法により放射性物質を減らす。

  基本は、洗う(皮をむく)、煮る(浸す・茹でる)、塩や酢の活用、

  前処理なしでの油料理は避ける、魚は骨や内臓を避ける、等。

③ 放射性物質の吸収阻害と排泄促進。

  カルシウムはじめミネラル類と食物繊維の摂取を推奨。

  カリウムとペクチンも有効。

④ 被ばくに対する生体の抵抗力(免疫力)を強化する。

  それにはバランスのとれた食事によって免疫力を上げることが重要。

  ビタミン・ミネラル類、抗酸化物質、蛋白質を摂ること、脂を摂り過ぎないこと。

  海藻類や発酵食品を主とした伝統的和食を見直したい。

 

白石さんは、国の新たな基準については一定評価しつつ、

もっと子どもに対して配慮する必要があると主張され、

検査機器の徹底した配備、陰膳法の活用などが提唱されました。

 

「共同テーブル」では、こういった内部学習や専門家へのヒアリングを進めながら、

食品における放射性物質に対する規制・基準の  " あるべき形 "  について、

これからも検討を重ねていきます。

 

提出した原稿はここまでですが、おまけとして、

白石さんの著書を紹介しておきます。

前に紹介した白石さんの翻訳による自費出版

『チェルノブイリ:放射能と栄養』 より分かりやすく、

また福島原発事故を受けて日本人向けに再編集したもの。

 

『福島原発事故 放射能と栄養』 

福島原発事故:放射能と栄養.JPG

(発売元:宮帯出版社、定価890円+税)

掲載されている調理法・レシピも、日本料理に入れ替えています。

これはフード・コーディネーターである奥様・白石かおるさんが

考案されたとのこと。

 



2012年3月11日

大地を守る会の自主基準

 

あれから1年が経った。

とてつもなく長かったようでいて、あっという間の1年だった。

いまこうして 「放射能対策特命担当」 などと言われる自分が存在することに、

改めて戦慄を覚える。

 

去年の3月11日のあの時、僕はこの場にいた。

成田の某ホテル。

ここで、「さんぶ野菜ネットワーク」 の総会が開かれていた。

1年後の3月9日(金)、まったく同じホテルで総会が開かれた。

「今日揺れたら、呪われているとしか思えないね」

とか冗談言い合いながら、さんぶの生産者たちと、この日は楽しく過ごすことができた。

放射能の影響による販売不振は尋常ではなかったのだが、

報告された数字は、よくぞ持ちこたえた、というものだった。

 

この情勢下で、新規就農者も6人。

研修を終えて、晴れて組合員になった。

20120309さんぶ総会.JPG

頑張ってほしい、なんて言ってられない。

こちらの責任も重大なのである。

 

今日は、日比谷公園での 311市民のつどい 「ピース オン アース」

参加するのもやめて、追い詰められていた原稿をやっつけた。

大地を守る会が設定した、食品の放射性物質に対する自主基準について。

会員に配布する説明パンフレットに、

設定までの道のりや思いを書け、という指令。

 

当会の基準の内容については HP を見ていただくとして、

この基準については生産者はじめ各方面から質問を受けたことでもあるので、

駄文ながらここにアップすることで、説明の一端にしたいと思う。

僕の中では、生産者・ H さんへの手紙のつもりでもある。

 


未来の子どもたちのために-

「大地を守る会の自主基準」 設定までの道のりと、お約束

 

東日本大震災と東京電力福島第1原発の大惨事から、1年が経ちました。

生産者の安否確認やインフラの建て直しに追われながら、

一方で放射能に向き合うという前代未聞の事態に潰されそうになったことを、

思い返しています。

あの状況下でのオペレーションに落ち度はなかったか、

検証する暇(いとま) もないまま、走り続けてきました。

福島をはじめ東日本の第一次産業は、今もって暗い陰に苦しめられています。

 

大地を守る会では、事故以降、

放射能汚染のできるだけ正確な実態把握 (測定体制の強化) と

情報公開に努めるとともに、生産者の対策支援に尽力してきました。

お陰さまで現在、高精度の放射能測定を可能とする体制

(ゲルマニウム半導体検出器 1台、NaI ガンマ線スペクトロメーター 6台

 ~うち 2台は生産地に設置) を整えるまでに至っています。

 

食品における放射性物質の規制に関しても、

拙速に 「規制値」 を設定せず、科学的知見の検証と、

「基準」 を遵守できる体制の確立、生産地での対策の見定めが必要である、

という姿勢に立って検証を進めてきました。

また並行して、他団体とともに 「食品と放射能問題 検討共同テーブル」 を立ち上げ、

" 基準とはどうあるべきか "  について討議を深めてきました。

昨年末に厚生労働省から発表された 「新基準値案」 に対しては、

「共同テーブル」 として 「提言」 を発表し、基準の考え方を提示しました。

 

こういった取り組みを土台として、たどり着いたのが今回の 「自主基準」 です。

「基準」 設定にあたっては、たんに流通を規制する 「数値」 だけでなく、

放射能汚染に対する考え方を示す必要があると考えました。

それを表現したのが基本姿勢の ①~④ です。

また原因の大元である原発に対する私たちの姿勢も、改めてここに明記しました。

 

数値にも意味があります。

根本に据えたのが、大地を守る会の原点である次の言葉です。

 「子どもたちの未来のために、美しい大地ときれいな海を取り戻そう!」

 

私たちはここに、「未来の子どもたち」 を加えました。

長期的な低線量内部被ばくの影響はまだ不明 (未解明) という現状にあって、

将来に禍根を残さないためにも、

「子どもを守る・守ってみせよう」 という基準でありたいと考えました。

 

生産者からは 「厳しすぎる」 という声も上がりました。

しかしあえてお願いしました。

食を生産する者の責任として、「子どもを守る」 と宣言しよう。

ゼロリスクはもはや無理であっても、「ゼロを目指す」 努力をしよう。

そこから 「つながり」 を再構築しよう。 「つながり」 があってこそ、

" 基準を超えた場合でも生産者を切り捨てない "  が実現できます。

その意味でも、この基準は私たちに、

" 何を、どう食べるか "  について、再度学び合うことを求めているように思います。

そういった機会も用意していかなければなりませんね。

 

この基準は、これからの私たちの 「行動規範」 となります。

「未来の子どもたち」 への責任を全うする決意で、

本基準を設定・運用していくことをお約束します。

        (2012年3月11日記、春を待ちわびながら-)

 

 

前回の日記で紹介したユーリ・バンダジェフスキーが語っている。

当局の圧力で投獄の身に遭いながらも、医者としての信念を貫く人の言葉。

 

  被災者の健康状態は、まさに災害である。

  しかし、私自身が医者である限り、見込みなしとは言えない。

  神に誓って私は訴える。

  尽力できる者は状況改善にベストを尽くせ と。

  地球上で生命ほど貴重なものはない。

  私たちはできる限りのことをして、生命を守り通すべきである。

 

集会に行って、みんなと一緒に黙祷はできなかったけど、

僕なりに思いを新たにした一日。

 



2012年3月 9日

ムッシュ と呼んでくれ

 

" ムッシュ・エビスダニ~ "

 ・・・ウ~ン、心地よい響きだ。

 

7日(水) の朝、やってきたのはフランスからの一団。

フランス緑の党の州(だったか) のリーダーと有機農家に女性のジャーナリスト。

福島原発事故以降の日本の状況を知りたくて来日した。

福島の各地を回り、またいろんな団体の話を聞く予定だという。

カメラ班もくっついてきている。

ドキュメンタリーを一本、ねらっているようだ。

 

説明係に指名され、大地を守る会の説明から始まり、 

放射能汚染の経緯と現状、弊社の取り組みなどお話ししていくなかで、

話題は、国や電力会社の事故後の対応のまずさとその影響、そして

安全神話がつくられていった背景などへと広がっていく。

また脱原発の方向を支持する国民が多数を占めてくる中で、

事ここに至ってもなお原発に依存しようとする自治体があることの理由まで聞かれた。

原発マネー (電源三法交付金や電力会社からの寄付金) が

自治体の経営を逆におかしくしてしまったことや、

原発の新規誘致が同じ場所に集中していった原因となったことなどをお話したところ、

何とフランスでも似たような問題はあるのだという。

原発大国フランスでも、内実はもちろん一枚岩ではないということだ。

 

内部被ばくのリスクに対する日本人の認識はどうか?

バンダジェフスキーは知っているか?

-内部被ばくに対する認識は、ICRP(国際放射線防護委員会) のリスク評価が

  全体の基調になっている。

  低線量内部被ばくの問題を指摘する学者や医者は存在するが、採用されていない。

  バンダジェフスキーの研究成果も、ECRR(欧州放射線リスク委員会) のレポート 【注】

  も、昨年11月あたりから翻訳されて出てきたばかりである。

  しかしまだ、" ヨーロッパのみどり派の学者が言っていること "  という感じだ。

  この学問的にグレーな様子が消費者の不安心理に影響を与えていることは、あるだろう。

 

最後に、ジェイラップが作成した測定MAPや、

河田昌東さん(チェルノブイリ救援・中部) たちが作成した

南相馬の詳細な汚染MAPを見せて、

民間レベルでも頑張ってきたことがたくさんあることを伝えた。

 

お役に立てたかどうかは定かではないが、事務所を案内し、

習志野物流センターの測定体制を見てもらい、お帰りいただいた。

これがフランスでどう扱われるのかは、分からない。

ムッシュ・エビはフランス人の目に耐えられるのだろうか・・・

なんて心配しても仕方ないか。

そういえば20年以上も前、雑誌の取材を受けて、

「パリのいたずらっ子のような~」 と書かれたことがあった。

もしかして、意外と合ってるんじゃないか?

いつか、生きている間に、セーヌ河畔に立ってみたいものだ。

 

【注】

1.ユーリ・Ⅰ・バンダジェフスキー

   『放射性セシウムが人体に与える医学的生物学的影響

   -チェルノブイリ原発事故被曝の病理データ- 』 (久保田譲訳、合同出版)

  著者は元ベラルーシのゴメリ医科大学初代学長。 チェルノブイリ原発事故後、

  10年にわたって亡くなった患者の病理解剖を続け、また汚染地域住民の大がかりな

  健康調査を実施し、セシウム137の人体への影響の解明に取り組んだ。

  放射性セシウムの影響は特定ガンの発生だけではなく、

  多様な病気に関連していることを示した。

2.ECRR(欧州放射線リスク委員会)

   『放射線被ばくによる健康影響とリスク評価

   -欧州放射線リスク委員会2010年勧告- 』 (山内知也監訳、明石書店)

  ICRPのリスク評価は政治的で意図的な操作がされていると批判するとともに、

  様々なデータをもって、内部被ばくのリスクを厳しく、かつ総合的に評価し直している。

  バンダジェフスキーもECRRのメンバーである。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ