放射能対策: 2012年10月アーカイブ

2012年10月 8日

" 希望 " は、僕らの手で創り出すしかない

 

放射線の影響に関する国や専門家たちの見解は、

ほとんどすべてが ICRP (国際放射線防護委員会) の考え方に依拠している。

自分も 3.11 まではそうだった。

しかし原発事故後の国や専門機関の対応のいい加減さに強い憤りを覚え、

改めて調べ直し、その欺瞞性を訴え始めた。

-と、北海道がんセンター院長の西尾正道さんは振り返る。

 

ゆえに、政府や政治家は言うに及ばず、

(原子力推進を前提とした) ICRP の判断を鵜呑みにしている専門家への怒りも

強くなってしまったのかもしれない。

西尾さんの舌鋒は、いつ終わるのかと不安になるほど熱の入った全面展開で、

20分ほどオーバーしてようやく終了した。

主催者としては、嬉しくもハラハラといったところ。

 

e12100705.JPG

 


ICRP が採用する 「しきい値なし直線(LNT) 仮説」 に基づいて、

政府は 「(実効線量で) 100mSv 以下での発ガンリスクはない」 という。

 ( ICRPの本来の解釈は、「確率的影響には境(しきい値) がない」 であって、

  「リスクはない」 という意味ではない。)

しかし実は 100mSv 以下でもガン・リスクがが増加するデータはたくさんある、

と西尾さんは指摘し、いくつかのデータを示す。

チェルノブイリ後に出されてきている様々なデータも、

低線量長期被曝のリスクを示唆している。

しかし、それらに対して ICRPはなんら反論もせず、無視し続けている。。。

 

また現在の判断基準や規制値のいい加減さに対しても、西尾さんの批判は厳しい。

事故後設定された一般公衆の被ばく限度線量(20mSv) が、

放射線業務従事者が働く管理区域基準の 3.8倍に当たるという矛盾。

あるいはチェルノブイリより4倍も高い避難基準。

 (チェルノブイリでは1~5mSvで移住する権利を保証=助成する制度になっている。)

 

聞きながらつくづく思う。

この国は、国民の健康を守ることよりも何かを優先している。

それを感じ取った人々の怒りが渦巻いている。

この怒りは、時が経てば収まるものではないだろう。

手当てが遅れれれば遅れるほど、ツケは利子のように積み重ねられてゆく。

 

「科学的に証明されてない (エビデンスがない) から安全である」

というのは、科学的立場ではない。

科学と生命倫理をつなげるのは、やはり予防原則的な考え方になるのではないか。

食品の安全基準についても、西尾さんの見解は

「 " できるだけ低く "  としか言いようがないですね」 であった。

まさに大地を守る会が追求している姿勢である。 

 

後半の質疑応答では、

切り詰められた時間のなかで、できるだけ最大公約数的な疑問解消に努めたけど、

質問用紙の多さに正直たじろいだ。

自己採点は63点、といったところか。

 

e12100601.JPG

 

6回の講座を経て、まだまだ消費者の不安は解消できていない。

難しいのは、放射線によって健康への影響が発現するには時間がかかることと、

それによって因果関係が証明不能になっていくことだ。

例えば、60年代生まれの方から、ご自身の病気や周囲にガンが増えていることについて、

「核実験の影響ではないか」 という質問が寄せられたが、

西尾先生の答えは、

「影響はあるかもしれないが、それが理由だとは言えない」 である。

60年代といえば、各地で 「公害」 問題が顕在化した時代であり、

農業では  " 近代化 "  という美名のもとで農薬が多投入されていく時代であり、

この頃から食品添加物の使用量も一気に増えてゆく。

イニシエーター(発がん因子) は放射線だけではないことを忘れてはいけない、

と西尾さんは強調された。

『複合汚染』 とストレスが増大する時代にあって、

病気の原因を突きとめることは不可能に近い。 というか、一つではないだろうし、

しかも複雑に絡み合って進んでいる、と考えておいた方がよいように思う。

 

6回シリーズを終えて得た一つの答え。

 - 僕らに求められているのは総合的な対策である。

まとめでは、次の展開をお約束するしかなかった。

 

質疑応答の最後に投げた質問。

「希望はどこにあるのでしょう?」

西尾先生の答え - 「希望は、、、ないね。」

 

ここで西尾さんは政治への絶望を語ったのだが、

それで僕らも一緒に絶望するわけにはいかないのであって、

であるなら、" 希望 "  は、自分たちの手で創り出さなければならない。

 

放射能というとても厄介なものと向かい合わなければならない時代。

この困難を乗り切るために、全力を尽くしたい。

乗り切るとは、子どもたちに、様々なツケではなく、胸を張って渡せる社会を築くことだ。

第5回の肥田舜太郎氏の言葉を借りて、とりあえず締めたい。

" 自分の命を大切にして、それぞれの人生を生き抜きましょう "

 

必ず、次のステージをお約束します。

 

講演後、「飛行機の時間までまだ少しあるから」 と、

西尾さんは会場玄関の一角で参加者からの質問に気さくに対応いただいた。

重ねて感謝申し上げたい。 

e12100706.JPG

 

e12100707.JPG

 

<追記>

西尾正道氏が関わっている 「市民のためのがん治療の会」、

および 「市民と科学者の内部被曝問題研究会」 の活動については、

ホームページをご参照ください。

e12100704.JPG

 



2012年10月 7日

低線量内部被曝を考える -放射能連続講座・最終回

 

6月から開始した 「大地を守る会の放射能連続講座」 も

昨日で最終回を終えることができた。

安堵して気が抜けたような感じと、いくつかの反省点、

そして残された課題に対する焦りのような思いで、複雑な状態の日曜日だ。

 

昨日の話は、なかなか厳しかった。

講師は独立行政法人 国立病院機構・北海道がんセンター院長の西尾正道さん。

放射線治療の最前線で臨床ひと筋、

日本で最も多くのガン患者さんの治療にあたった医師の一人と言われる。

しかも 「市民のためのがん治療の会」 の協力医として

市民サイドに立った医療活動も実践され、また

低線量内部被ばくの問題にも真摯に向き合ってこられた貴重な現役医師。

少々無礼な依頼の仕方で、しかも安い講演料にもかかわらず、

この大地を守る会の講座のためだけに、札幌から日帰りで上京していただいた。 

深く感謝する次第である。

 

e12100702.JPG

 


西尾先生は語る。

 

放射線に関する研究の歴史はまだ100年ちょっとしかない。

人類が生物としてさほども進化しない間に、科学技術だけがどんどん発達して、

生命倫理や哲学が置き去りにされてきた。

 

学生時代からマルクスや吉本隆明などを読み漁り、

" 社会における医学とは " という問題意識を持って生きてきた。

やっとこさ医者になってからは、徹底してガン医療の臨床現場に身を置いてきた。

ガラスバッヂをつけて、最も放射線を浴びた医者だと任じている。

死生観や医学行政がおろそかにされてきた国で、

医者の前半20年はやたら切りたがる外科医とのたたかい、

後半20年は抗がん剤を投与したがる内科医とのたたかい、

言わば  " 医療ムラ "  とのたたかいだった。

 

今の放射線の知識はすべてICRP (国際放射線防護委員会) の理論に準拠している。

3.11後、国や専門機関がちゃんと動いてくれるものと思っていたら、

まったく機能しなかったことに強い憤りを覚え、自力で調べ語り始めた。

 

e12100703.JPG

 

気合の入ったイントロから始まり、

放射線の基礎部分の解説、内部被ばくの仕組み、ガンとはどういう病気か、

放射線による人体への影響について、

そして現在の 「定説」 の問題点へと、話は展開されていく。

 

講演内容は大地を守る会のHPでアップしているので、

ぜひご視聴いただきたい。

 ⇒ http://www.daichi-m.co.jp/cp/renzokukouza/ 

 

西尾先生からは、

「ネットで記録を残すとなると、" ここだけの話 "  ができないんだよね」

と言われてしまった。 

たしかに、、、せっかくこのために来たんだから本音トークをやりたい

という気持ちは、主催者にとってはとても有り難いことであるし、

会場まで足を運んだからこそ聞ける、と思ってもらうことが

実は演者の本望でもある。

たまに講演に呼ばれることがある自分の経験から鑑みても、

自分のお喋りがそのまま公開されるとなると、やはり慎重に言葉を選ばざるを得なくなる。

ちょっとした言葉の選択ミスが批判の的になるのがネット社会だから、

どうしても原稿を読むような話になってしまうのは避けられない。

肥田舜太郎さんのように気合いで語る方だと、

スタッフの方が慎重になることも充分に理解できることだ。

たくさんの人に伝えたいと、今回は動画アップを前提に企画を組んだのだが、

それはそれで限界があることをご理解願いたいところであり、

アップを了解いただいた講師の方々には本当に感謝しなければならない。

第3回の早野龍五さんの 「本邦初公開の数字」 なんていうのも、

この連続講座を評価してくれたからこその冒険だったのかもしれない、と

改めて思ったりするのである。

アンケートでも、「西尾先生の本音トークをぜひ」 という声が複数寄せられた。

講師陣に恵まれた連続講座を組めたことを、とりあえず喜びとしたい。

 

自分の思いを挿入してしまったですね。 すみません。

明日に続けます。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ