あんしんはしんどい日記: 2008年8月アーカイブ

2008年8月31日

飯豊山登攀、断念

 

さすがにここまでくれば、私の日頃の行ない、という問題ではないよね。

日本列島を見事に串刺しにしたように横たわった停滞前線は、

全国的に記録的な集中豪雨と洪水被害をもたらして、

28日(木)夜半には福島県会津地方にも激しい雷と雨を運んできた。

我々の飯豊山登山計画は、いとも簡単に潰されてしまって、

29日(金)は終日、各地の被害状況を聞きながら空模様と天気図を眺めるという、

待機の一日となってしまった。

 

わずかの時間、雲の合い間に現わしてくれた飯豊連峰の姿。

ああ。あの雲の向こうの頂きに、僕らは立つはずだったのに。

e08083101.JPG

 

麓 (ふもと) の川の濁流の様子から見ても、

あそこに至る溝のように掘られた登山道もまたきっと

滝の川になってしまっていることだろうか。 

昼間は一時晴れたものの、山並には次々に積乱雲が発生して、

夕方から再び雷が鳴り始める。

「大気の不安定な状態はまだ続き、猛烈な雨が局地的に降る恐れあり」

との気象予報が続く。 土砂災害にも注意が必要だと。

一日待ったが、仕方がない。 今回の登攀は断念する。 

 

しかし決して、それで素直に帰るほどヤワではない。

北北西の飯豊山系から、東の裏磐梯の方角に計画を変更して、

我々 「種蒔人登攀隊」 は雄国 (おぐに) 沼湿原へと向かったのであった。

e08083110.JPG

 

 これが雄国沼。

尾瀬の風景にも似た湿原地帯が標高1,000mの地帯に存在する。

 


8月30日(土)。 一行は二泊三日分の装備を背負ったまま雄国へと入る。 

今回の同行は6名。

皆それぞれに大和川酒造の酒を愛する、酒豪かつ健脚の面々。

 (+足腰に不安抱える大地職員1名)

e08083102.JPG 

 

彼らには朝の散歩にも等しいような山道を歩いて、雄国沼に到着。

天地が水蒸気に満たされた、幽玄な風景にしばし見とれる。

これはこれで満足したりする。

 

最近オリンピックが開催されたお隣の国では大河が途絶えたりしているというのに、

この国はしょっちゅう水浸しになる列島である。

お陰で、水に対する感謝の念が薄い。

逆に暴れる水には、諦めが先にたったりする。 

e08083109.JPG 

 

お天気のお陰でか、小屋も独り占めときた。

しょうがないので、夕方の早いうちから食事を始める。

何たって食料は余っているし、酒もまあ、不謹慎ながら充分ある。

e08083103.JPG

 

夜になっても、各自のリュックから何がしか出てくるもんだから、

終わらない。 というより酒がある限り・・・・・

e08083108.JPG

 

小屋が貸切状態なのに気をよくして、ついに唄が始まる。

出るわ、出るわ。

山の歌、ロシア民謡、そして60年代70年代のフォークソング。

 

   私の国には、山がある。 おいで一緒に、私たちと。

   私の国には、川がある。 おいで一緒に、私たちと。

   ...............

   このたたかいは、きびしいだろう。 けれどあなたは行くだろう。

   この生きかたは、きびしいだろう。 けれどあなたは行くだろう。

   ...............

   苦しみばかり続くとも、おいで一緒に、私たちと。

   私とおなじ、あなたたち。 おいで一緒に、私たちと。

            ( 作詞:パブロ・ネルーダ、訳詩:笠木透 「おいで一緒に」 )

 

いい歳して、よくもまあ、朗らかに歌えるものだと我ながら感心する。

昔話なんかも出ちゃって、皆けっこうロマンチストだったりして。

思いもかけなかった、酔っ払い中年たちのキャンドルナイト。

 

e08083107.JPG

 

翌朝は、湿原の散策。

 

e08083104.JPG

 

謙虚な気持ちになれたでしょうか。

 

トリカブト発見。 

e08083106.JPG

 

飯豊山登攀は断念するも、こういう非日常の時間と空間を体験することは、

忘れていた原点を思い出させてくれたりする。

 

e08083105.JPG

 

これも 「種蒔人」 がくれた時間なんだと、感謝しよう。

 



2008年8月12日

野菜が溢れてきている

 

春からの低温・日照不足 (=野菜不足) から一転して、暑い夏になって、 

野菜が溢れてきている。

7月に入ってようやく不足感を取り戻してきたかと思っていたら、

今や出荷調整に追われているような状態。

我が家に届いた野菜セット 「ベジタ」 も

 (...って、実際は自分で運んでいるんだけど、手数料分が返ってくることはなく...)

それなりのボリューム感である。

カリフラワー、ズッキーニ、インゲン、ミディトマト、きゅうり、ピーマン、

グリーンアスパラ、サラダほうれんそう.........

加えて、お届けおまかせの果物アイテム 「みのりちゃん」 でソルダム。

 

「野菜じゃんじゃん食って」 とばかりに並ぶ。 

e08081201.JPG 

せっせと食うしかないと、このところベジタリアンになったような食卓。

 

それでも産地からは、天候と悪戦苦闘している報告が聞こえてくる。

 


「夕立がひどくて、芋 (サツマイモ、里芋) の掘り取りが進まないよ」 (鹿児島)

「急な土砂降りがあって、スイカに傷みが発生した」 (山形)

 

それに日照りで土が乾いている状態で、突然の豪雨があると、土が流されてしまう。 

シトシトと染みてくれる雨でないと、かえって困るのだ。

あちこちで苦戦している様子が窺える。

あるいは-

「ピーマンが日焼けしている。 雨が降らず、モロヘイヤが枯れちゃった」 (茨城)

・・・・・などなど。

 

ここ数年、ずっと生産者とは同じ会話をしている。

「ホントに、ちょうどいい、という天気がなくなっちゃったねぇ。」

 

米も全般的に生育遅れを回復してきて、さすが 「日照りに不作なし」 である。

でもこの言葉も、実は明治以降の水利の整備によって生まれたもので、

それ以前は、飢饉の原因の多くは 「日照り」 (による水不足) だった。

莫大な資源と技術を投入して水利を整え、築かれてきた生産基盤なのだが、

すでに私たちは、明治以降に開いた田んぼ相当分を減反で失ってしまっている。

ご先祖様に申し訳が立たないよね・・・・・なんて、

お盆にかこつけたような感慨に耽りながら、

逆に高温による品質が気になってきている2008年の夏、って感じ。

 

皆さま

残暑お見舞い申し上げます。

この暑さももう少しですね。 野菜をいっぱい食べて、乗り切りましょう。

 

ちょっとバテ気味で、すみません・・・

 



2008年8月 5日

有機JAS制度の検討委員会 ‐第5回

 

今日は、5回目となった有機JAS制度の検討委員会。

正式名称は 「有機JAS規格の格付方法に関する検討会」 という。

霞ヶ関・農林水産省第2特別会議室。

開会前なら撮影OK、ということで一枚撮らせていただく。

e08080501.JPG

12名の委員が、アイウエオ順に座らされる。 私は写真右端から切れた手前の席。

正面の傍聴席は、認証団体や生産者、関係業界の方などでいつも一杯になっていて、

それだけ関心の高さが窺える。

 


この検討会も2月から始まって5回目となり、全体の意見集約の段階へと進んできた。

しかし、たった5回×2時間程度の審議で、もう 「とりまとめ」 である。

毎回ペーパーの説明時間などもあり、発言できる機会は1~2回程度で、

この点はあとで言わせてもらおうなんて考えようものなら、

ついに機会を逸してしまったりして、相当にストレスの溜まる会議ではある。

民間から委員を集めて開かれる検討会というのも色々あるが、みなこういうものなんだろうか。

 

ここでは審議の詳細な説明は省かせていただくが、

感想をひと言で述べよと言われたら、

どうも原則論 (あるいは理想論) と現実論のキャッチボールで推移してきている、

という印象になろうか。

 

たとえばこんなふうに。

① 生産者の文書管理や記帳などの負荷が重過ぎる。 これでは有機の (認証を取得する)

    生産者は増えない。 もっと作業やコストを軽減できる手法を考えるべきだ。

→ ハードルを低くすると制度の厳正さが失われ、社会的評価が得られなくなる。

  また認証機関や検査員が生産者に管理手法の改善をアドバイスするのは

  「コンサル」 業務にあたり、公正さが保たれなくなるので許されない。

 

② 認証機関の判定や判断にバラつきがありすぎる。 たとえばある資材について、

  有機に使っていいものかどうかを判断する際に、認証機関の見解がまちまちでは、

  生産者は混乱する。

→ 資材の調査と判断は、あくまでも生産者の自己責任で行なわれるべきものである。

  また同じ資材なら、どこでも誰でも無条件に許容されるものではない。

  あくまでも、それを使わざるを得ない個別事情を勘案する必要があり、

  そこから下される判定は一律なものではない。

→ 「やむを得ない事情」 を判断できるのは生産者であって、

  待ったなしの状況で、認証機関が本当にそんな事情を判定できるのか。

  その資材の 「原材料と製造工程」 から、その資材が 「有機性を損なうものではない」

  という、有機JAS規格に対する客観的な適否判定をすればよいことではないか。

 

③ 有機農業を広げてゆくためにこの制度があるはずだが、その視点なく、

  ただ制度の細かい見直しをしても意味がない。

→ 有機認証制度とは、あくまでも公正で客観的な審査・認証の仕組みであって、

  有機農業の推進は 「有機農業推進法」 の枠でやるべきことだ。

 

あるいは、これは生産者のためにあるのか、消費者保護のためにあるべきなのか・・・

 

そもそもが、2000年から始まった認証制度で、

監査 (検査) および認証 (判定) は民間機関に委ねられたため、

いろんな立場から認証機関が林立する状況が生まれ、

認証する方もされる方 (生産者・メーカー) も、認識やスタンスに誤差があって、

「意図せざる規格違反」 や 「業務改善命令」 が後を絶たない。

そこで今回の制度運用上での見直しとなったわけなのだが、

委員それぞれの 「立ち位置」 によって、改革の視点も異なれば、

「正論」 も微妙に温度差のようなものがある。

誰が 「原則」 派で、誰が 「現実」 派などと簡単な色分けもできず、

譲れない原則と見つめなければならない現実を、それぞれが抱えているような

「もどかしさ」 が続いている。

一方、であるがゆえに、ただ理想論を偉そうにぶつだけの意見は、

逆に鼻白むだけであったりする。

 

会議の途中から雷が鳴り始めた。

( この局所的集中豪雨によって、下水道工事現場で作業員の方が亡くなられたと

 知ったのは夜のニュースだった。 )

 

問題の根っこを探らないと有効な解決策は見い出せない。

幸い、認証機関側から相当に練った 「改善のためのプラン」 が示されてきて、

まあ何とか落としどころが見えてきた感がある。

 

あと一回で、この検討会としての意見の 「取りまとめ」 に入る。

これまで出されたいろんな視点に対しての意見や 「まとめ」 への見解は、

自分なりにちゃんと整理して提出しなければならない。 ただ口で言うだけでなく。

「もどかしい」 とかなんとか不満を言うヤツには、その義務があるんだよ。

というのが自分のスタンスだったしね。 

 

生産者の不満やストレスは一向に解消されないかもしれない。

ただこの委員会で、何かひとつは、前進したものがあったと言わせなければと、

焦り始めている。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ