あんしんはしんどい日記: 2009年11月アーカイブ

2009年11月29日

エコを仕事にする ~物流センターからカフェ・ツチオーネまで~

 

PARC(パルク : アジア太平洋資料センターという団体が主宰する

自由学校については、以前(4月15日)に紹介した経過があるので

説明は省かせていただくとして、

その  " オルタナティブな市民の学校 "  のひとつの講座 「エコを仕事にする」

の最終回に、11月28日-「大地を守る会の物流センターを訪ねる」 が設定された。

というわけで昨日、

5月から有機農業や林業や環境NGOの現場をあちこち歩いてきた生徒さんたち

20名強が、千葉・習志野物流センターの見学に集まってくれた。

午前中、三番瀬を回ってきたとかで、靴にアオサなんかをくっつけている。

 

「エコを仕事にする」 と言われると、正直戸惑うところがある。

僕らは 「エコを仕事にしてきた」 のだろうか ・・・

 

有機農業はエコか。 エコと呼んでいいだろう。 " 環境保全 " 型農業の牽引者として。

有機農産物を食べることはエコか。 エコな暮らしのひとつの要素だろう。 

しかしその畑と台所をつなげることを生業(なりわい) にするとなると、

これは生々しく  " 物流 "  の世界となる。

モノが食べものであるがゆえに、エコな無包装より食品衛生を優先する。

温度管理のためにはエネルギーも使う。

何よりも、宅配とはエコな物流と言えるだろうか・・・

僕らの仕事は、エコの観点からいえば、矛盾と悩みに満ち満ちているよ。

 

物流センター内を見学して回る生徒さんたち。 年代もまちまちだ。

e09112901.JPG

入荷-検品から、保管-仕分け-包装-出荷までの流れを見ていただく。

 


青果物の保管には、温度管理は欠かせない。

保管倉庫だけではなく、センター内全体が温度管理されている。

e09112902.JPG

 

有機JASの認証を受けた農産物は、小分けする際に他のものが混ざらないよう、

また一貫して 「有機性」 が保持されるよう、ラインが分けられている。

その管理体制全体が有機JASの認定を受けないと、JASマークは貼れない。 

e09112903.JPG

「この物流センターは、有機JASの認証を取得したラインを持っています。」

説明する、物流グループ品質検品チームの遠田正典くん。

 

宅配用のピッキングのライン。 

e09112904.JPG

 

参加者には想像していた以上の規模や設備だったようだ。

「エコか」 と問われれば、ひるむところも多々あるけど、 

それでも3年前にこのセンターを建設した際には、

壁の材質から接着剤を使わない工法など、可能な限り環境には配慮したつもりだ。

配送車は順次、天然ガス車に切り替えてきたし。

言ってみれば、「エコを仕事にする」 というより、

「仕事を一つ一つ、粘り強くエコ化させていく」 という感じかな。

 

センター見学のあと、大地を守る会の概要や活動の沿革、仕事の中身などを

説明させていただく。

歴史を辿りながら、僕らは本当に仕事をつくってきたんだなぁ、と思う。

1975年、創設時のスローガン-

 「こわいこわいと百万遍叫ぶよりも、安心して食べられる大根一本を、

  つくり、運び、食べよう」 ・・・ウ~ン、大胆なコピーだ。 実に具体的である。

オルタナティブなんていうシャレた日本語がまだなかった時代から、

「生命を大切にする社会」 づくりに向けて、そのインフラをエコシフトさせるための

" もうひとつの道 "  を提案し、模索し続けてきた。

消費者のお宅に運ぶだけでなく、学校給食に乗り込み、卸し事業を始め、

食肉や水産物の加工場を建設した。

今では、自然住宅からレストラン、そして保険の提案まで。

今でいう  " 社会起業 "  の先頭を走ってきたという自負が、ある。

 

最終回の講座を終えて、

「エコを仕事にする」 参加者一行が、懇親会に選んでくれたのが、

カフェ・ツチオーネ自由が丘店。 新習志野から駅を乗り継いで九品仏へ。

 

e09112905.JPG

 

最後はエコな空間で、エコな食事とお酒で、楽しんでいただく。

半年に及ぶ12回の講座をともに学んできた人たちは、

すっかり仲間の雰囲気になって話が弾んでいる。

 

e09112906.JPG

 

e09112907.JPG

シンプルだけど、体が美味しい!と反応してくるような食事。

ダシを変えるなど、ベジタリアンにも対応している、とか。

 

ツチオーネだったら行く! と、

この講座のコーディネーターの大江正章さん(コモンズ代表、PARC幹事) も遅れて登場。 

e09112908.JPG

 ご機嫌で、ひと演説。

 

すごくいい店! 野菜もお酒も美味しい!

 -でしょう。 こっちもいい気分になって、「種蒔人」を振る舞わせていただく。

 

最後にみんなで記念撮影。

e09112909.JPG

すみましぇ~ん。 酔っ払っちゃってま~す。

 

僕らは、農民でも漁民でもなく、製造者でもない。 林業家でも大工でもない。

ただひたすら人をつないで、仕事を作ってきたネットワーカーだ。

それはそれで、誇りにしたいと思う。 

 

僕らはたしかに、ここまでは来た。

 



2009年11月13日

成長するための管理と監査へ -加工食品製造者会議

 

前回書いた立川駅伝は、3チームとも全員完走し、無事 襷(たすき) はつながったとのこと。

成績は聞いてない。 市民駅伝だし、みんな元気よく走っていた、それで充分。

ランナーたちの胸に、いい風が吹いただろうか。

 

さて今日は、加工食品と乳製品のメーカーさんたち合同での生産者会議が、

千葉・幕張で開催されたので参加する。

「第10回全国加工食品製造者会議&第5回牛乳乳製品生産者会議」。

地方での開催だと現地の製造工場などが見れて勉強になるのだが、

都心での開催のほうが、参加者は多くなる。

したがって全体で確認したいテーマが設定された時は、

やっぱり東京周辺で、となってしまう。

上京されてくる方々にとっても、合わせて他の仕事もセットできたりするのだろう。 

e09111301.JPG

 

ということで、幕張開催の気楽さ。 仕事を途中で置いて参加する。

本日の演題はふたつ。

第一部 : 「アレルゲン管理と事故対策」

第二部 : 「加工食品工場における第三者監査の取り組み」

 

ともにここ数年、内部検討や関係者との協議を積み重ねてきて、

大地を守る会らしい取り組みとして進んできたテーマである。 


第一部の講師は、NPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク事務局長の

赤城智美さん。

e09111302.JPG 

食物アレルギー関連での、表示ミス等による製品回収事例の報告から始まり、

実際に発症した事例や症状の傾向、製造過程での混入事例、原材料の供給元での混入事例

等をたどりながら、リスク管理の考え方から具体的な管理の手法へと展開された。

食物アレルギーに対する正確な知識を持ち、

実際に事故を起こさないための管理体制を持つことは、

食品メーカーとしては今や必須の事項であり、

特に食べものの  " 安全性 "  を大事にする我々としては、生命線だとも言える。

しかしアレルゲンとなる食品は調味料はじめいくつもあり、

かつ食品メーカーとして多種多様な製品をつくる以上、

アレルゲン物質が工場内に存在することは避けられないし、

混入の可能性をまったくのゼロにすることも実はかなり困難なことで、

" 可能性はゼロではない "  の観点から管理の仕組みを作っていくことが大切なのである。

 

このデリケートなテーマに対して、当会では、

アトピッ子さんと共同で、『製造者のためのアレルゲン管理ガイド』 という

食品製造者のための管理マニュアルの作成を進めてきた。

この作業は僕が以前の部署である 「安全審査グループ」 時代から始めたもので、

ついに、100ページにわたる、製造者にとって具体的に役に立つ管理ツールが完成した。

僕にとっては、3年越しで完成に漕ぎつけてくれたマニュアル、ということになる。

このほかにも、事故が発生した場合の対応のあり方をまとめたガイドや

工場管理をチェックするためのマニュアルも作成していて、

僕はこれを 「アレルギー・マニュアル3部作」 と呼んでいた。

その3部作が、ようやっと揃ったことになる。

今回はそれを受けての講演という格好になった。

赤城さんの講演を聴きながら、ここまで来れたか・・・・・という感慨に浸る。

 

本ガイドは、これからメーカーさんに配布され、現場で役立ててもらいながら、

さらにバージョンアップが図られていくはずだ。

マニュアルが一発完成したからではなく、その作業の積み重ねの上にこそ、

" 信頼 "  や  " 安心 "  の称号は待っている。

どうか活用してほしい、と願わずにはいられない。

僕らとメーカーとは、安全性にこだわった食品の製造-販売という関係だけでなく、

安心できる社会づくりに向けてともに歩んでいることを、誇りを持って示したいと思う。

 

第二部は、「加工食品工場における第三者監査の取り組み」。

講師は、有機食品・生産情報検査員、丸山豊さん。

これまた当会独自の取り組みである農産物の監査を進めていただいている

 (有) リーファースさんからの講師派遣として来ていただいた。

e09111305.JPG 

丸山さんは有機食品の検査業務では最も経験豊富な方の一人で、

日本オーガニック検査員協会 (JOIA) の理事長もされている。

 

表題の意味をひと言でいえば、農産物と同じ監査を加工食品でも進める、ということ。

加工品の原料の調達から製造化までのプロセスが当会の基準に合致していること、

それを証明 (トレース) できるシステムや文書管理が整っていること、

などを確認していただくことになる。

丸山さんには、その監査の意義や手順について、分かりやすく解説いただいた。

「監査」 と言われると誰もが緊張するものだが、第三者監査を受けることによって、

社内トレーサビリティの構築や管理システムの見直し・改善につながるものである。

どうか積極的に受け入れてほしい、と参加者を気遣いながら語ってくれた。

しかもこの監査は、JAS法などの認証のための監査ではないので、

ベテラン検査員の経験によるアドバイスも存分にやっていただこうと思っている。

つまり現場で検査員の知識を吸収できる特典付きという 「監査」 ってわけだ。

ただ 〇 か X かの冷たい監査報告書を持って帰ってきてもらうのでなく、

工場管理の進化に向かって、「第三者監査」 という手法を活用していただく。

それによって、僕らは総体として成長する、のだ。

 

アレルゲン管理に第三者監査の活用。

二つの講演がセットで企画されたことは、ちょっと自慢していいんじゃないか。

僕も両者に関わった者として、勝手に鼻高々の気分である。

 

自己チェック体制を築き、監査を取り入れ、改善を進めることで、自信が湧き、

スタッフのモチベーションも上がって、自慢の工場になる。 信用や信頼も高まる。

自らを進化・成長させるためのツールとして活用していただけると嬉しい。

 

会議後の懇親会でも、あちこちで話題になる。

e09111304.JPG   

 

ところで赤城様、丸山様 (&リーファース代表・水野葉子様)

懇親会の席で、社内全体の意欲を高める必要がある、と言われた方がいて、

喜んで次のように応えさせていただきましたので、ご了承ください。

「なんなら自主的に赤城さんや丸山さんを呼んで講習会を開いてみてはいかが。

 大企業のような設備や資金がなくても、やれることはあります。 応援しますよ。」

要するに、私の意地は-

大地を守る会の生産者会員のモラルと意識の高さは一番!と常に言わせたい -です。

ということで、よろしく! です。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ