あんしんはしんどい日記: 2010年1月アーカイブ

2010年1月30日

春に向けて

 

1月28日(木)、群馬での産地合同新年会をパスして、

新規就農支援ガイドブックの編集会議に出る。

徳弘くんの原稿は、編集担当者によって、やっぱりバッサリと切られている。

ウ~ン、後輩たちに伝えたいことをいっぱいリキ入れて書いてくれたのにね・・・

極めて限られたスペースとはいえ、これでベストと言えるか、

もうちょい精査しないと、彼に申し訳ない気がする。

僕の有機JASの説明文も、どこかピタッとこない感が残っている。

次の会議までに、数文字に託す言葉を探さなければ。

でもまあ、だいぶ形にはなってきた。 春には間に合いそうだ。

 

1月29日(金)、浜松町にて有機JASの認証機関による研修会に参加する。

主催は、アファス認証センター (以下、アファスと略)。

「リフレッシュ研修」 と銘打たれ、毎年この時期に開催されている。

有機JAS規格の改めての確認から、この間の資材の判定に関する変更点、

農業に係わる新たな法制度について、JAS違犯の事例、有機農業に関する動きなど、

冬の間に頭に入れておくべき事柄が網羅的に解説される。

 

アファスとは、有機JASの認証制度がスタートする前から、

新しい監査・認証システムに取り組んできた経緯がある。

大地を守る会の初代会長であり、アファス創設者でもある故藤本敏夫さんが提起した、

安全・品質・環境の側面から自身の営農全体を監査し進化させていく

「システム認証」 という体系。

ISOの考え方をベースに、安全性や品質の向上から環境対策までを自己チェックし

改善していくというトータルな仕組みである。

これによって、有機の規格に適合しているかどうかは、

取り組みの中の一つの結果となり、同時に各種のISO規格にも対応できる。

生産者にとってはかなり面倒な手法だが、

たくさんの生産グループが意欲的に取り組んでくれた。

 


しかし残念ながら、持続させるのはなかなかに困難だった。

その手間・労力の大変さもあったが、藤本さんが亡くなられてから、

アファスもシステム認証を推進するパワーが落ちていったことも否めない事実だろう。

システム認証を推奨した大地を守る会としても、

生産者のモチベーションを維持させるのに苦慮したが、「どうにもしんどい」 の悲鳴

は受け止めざるを得なくなっていった。

もう少し緩やかに、しかし生産者の取り組みをトータルに評価する仕組みを求めて、

いま大地を守る会は 「独自の監査・認証体系」 づくりに取り組んできている。

 

藤本さんの思想は、時代には早すぎたのかもしれない。

しかし、だからこそ、しつこく彼の思想は受け継いでゆかなければならないし、

認証機関がどうあれ、大地を守る会にはその使命があると、僕は思っている。

 

さて研修には、僕は午後から出たのだが、

席についたとたん、講義中の渡邊社長が皆の前で皮肉を言う。

「いまやっと大地のエビスダニさんが到着しましたね。

今日は午前中から、肥料取締法と米のトレーサビリティという大事な講義をしたのに、

彼は損をしましたねぇ。」

カチンときて、すかさず反論する。

「大丈夫です。 ウチの優秀なスタッフが朝イチからちゃんと聞いてますから。」

どうも渡邊社長とは、お互いひとこと言い合わないと気がすまない関係に

なってしまったみたいだ。 年齢から言えば、僕が生意気だということになるけど。

 

それにしても渡邊さんの講義は、どうも話が飛んだりして、分かりづらいところがある。

業界通ということもあって、いろんな裏話やトピックは面白い部分もあるが、

ついに資料説明は時間内に終わらず、質疑もなしでエンドとなった。

せっかく全国各地から生産者が集まったのだから、

今年行なわれるJAS規格の見直しの方向とか、有機農業推進法に関する動きとか、

もっと意見交換の時間が欲しかった。

ワタシはそれを期待して出かけたのです、渡邊さん。

 

ま、そんなワケで、研修会終了後の懇親会は、

みんなで渡邊社長への、心優しい逆襲の場となる。

「とにかく、来年はもっと分かりやすく、ポイントを簡潔に。 意見交換の時間も設けてほしい。」

よろしくお願いします。

 

同席した、福島・やまろく米出荷協議会の佐藤正夫社長(左) と、生産者の岩井清さん(中央)、

そして米の流通でお世話になっているマゴメ社長・馬込和明さん(右)。

並んだところで一枚頂戴しました。

e10013001.JPG

やまろくさんもシステム認証に挑んでくれた団体のひとつ。

さすがに生産者に難しい記帳を続けさせるのは辛かったようだが、

この経験はゼッタイに生きると思っている。 いや、生かしてあげなければならない。

 

岩井さんの顔が晴れやかである。

「いやあ、エビさんねぇ。 去年は有機の田んぼで米が獲れたんだよ。

  嬉しかったねぇ。 見学者も増えてきちゃって・・・」

来年こそはもう一俵、もう一俵はとりたい、と頑張ってきた岩井さん。

苦心してきた甲斐があったと。 こういう話をもっとしたかったよね、みんなと。

岩井さん、体に気をつけて、今年も頑張ってください。

 

1月30日(土)、昨日が締め切りとなっていた宿題をやっつける。

大地を守る会の機関紙 「NEWSだいちをまもる」 3月号で、

今年の稲作体験の募集を始めるにあたって、稲作体験の20年を振り返れという指令。

急いた気持で書いたところ、どうにも800字で収まらず、

1,000字をちょっと超えてしまうが、そのまま編集担当に投げる。

あとはヨロシク、ってなもんで。

 

思えば20年、作業だけを見れば単調な繰り返しの稲作体験だったが、

築いてきた力は、それなりに自慢できるモノにはなったような気がしている。

しかもこの歴史は、はからずも有機農業の発展や広がりを表現しているじゃないか、

とも思いいたるのだった。

 

今年も長丁場のボランティアに手を挙げてくれた若手職員たちがいてくれて、

21回目の米づくりが始められる。

原稿には書かなかったけど、これも自慢したい稲作体験の伝統である。

 

大寒のあいだにも、春に向けての準備は進むのだった。

 



2010年1月26日

産地新年会ロード

 

今年も関東を中心に福島・宮城と続く産地での新年会が行なわれている。

2月上旬まで8ヶ所で開催。 僕は今年は5ヶ所に参加することにしている。

今は、その真っ只中。

物言わぬ臓器に向かって、" 耐える "  ではなく " 鍛える "  だ、

とか嘘ぶきながら、出かけている。

 

生産者グループごとに新年の集まりはあるのだろうけど、

それらすべてに顔を出すことは不可能なので、できるだけ県単位で一堂に会して、

研修会も兼ねてやりましょう、という流れにだんだんとなってきた。

埼玉は以前から 「埼玉大地」 という形でまとまっていて、

茨城はさらに前、大地を守る会の草創期に県内の生産者の横のつながりが作られた

歴史がある。 古いぶん、内部でもめたりした苦難も経験しているけど。

 

昨年から、千葉・群馬・宮城でも、まとまっての開催となった。

それぞれに、講師を招いての講演会や勉強会を設定するなど、

「新年会」 もただ事ではなくなってきた感がある。

去年はつい、" 死のロード " などと書いてしまって、

生産者から随分と皮肉られてしまった。

酒を注ぎながら、ふ~ん、つらいんだ、ヤなんだ、来るのが・・・・・ 

すみませんねえ。 

阪神タイガース・ファンには馴染みの言葉なんですよ。 許してチョーダイ。

(筆者注 : 「死のロード」......夏の甲子園を高校球児に明け渡して長期遠征に出ること。

       だいたいこの期間に勝率がガタ落ちする。)

 

宴会風景はあんまり絵にならないので撮らないけど、ま、こんな感じ。 

e10011901.JPG

これは昨日(25日) 行なわれた 「千葉連合新年会」 風景。

7団体+1名(個人での契約生産者)、大地職員も合わせて計53名が集合。

今年の幹事は 「三里塚酵素の会」(代表:堀越一仁さん)。 

会場は成田山新勝寺参道にある老舗の茶屋で、 

堀越さんたちの野菜も使ってもらっての一席である。 

もちろん、ただ飲むだけじゃなくて、

その前に土壌微生物に関する勉強会も実施されたのだが、

僕は仕事の事情で宴会から合流となってしまったので、写真がないだけ。

なんだ、やっぱり飲みに来ているだけだって?

いやいや、皆さんと今年の抱負や栽培に関する話などなど、

しっかり語り合ってんですよ、こう見えても。

 


皆さん、順番に自己紹介と今年の抱負などを披露していただく。

では、今回の幹事、三里塚酵素の会から。

e10011902.JPG

堀越のアニキが、増えてきた若者メンバーたちを紹介しているのに、

聞いてない職員が約一名 (右端手前)。

 

おなじみ、さんぶ野菜ネットワークの面々。

e10011903.JPG

今年も 「大地を守る会の稲作体験」 でお世話になります。

おっとその前に、来月の大地を守る東京集会(「2010だいちのわ」) では、

新規就農希望者の相談を受けるブースを出してくれることになっている。

農業に関心ある若者よ、来たれ!

 

三里塚農法の会は3名で参加。 左が代表の龍崎春雄さん。

e10011904.JPG

龍崎さんも研修生をお二人連れてきて、紹介してくれた。

千葉には、新規就農者を積極的に受け入れるグループが多い。

龍崎さんには、昨年11月、仲間の三ノ宮廣さんの杉林を見せてもらったお礼を伝える。

「おう、山の管理もちゃんとやってんだぞ」 と嬉しそうに返してくれた。

 

千葉で唯一お米を出していただいている、佐原自然農法研究会。

e10011905.JPG

代表の篠塚守さん(左端) には、昨年、学生たちの米づくり体験でお世話してもらった。

「まだ米が残ってるよ」 だって。 学生諸君、早く何とかしろ。

来月はまた、東京集会での餅つきが待ってますので、よろしく、です。

 

個人で契約している生産者が一人。 酒井久和さん。

e10011906.JPG

昨年は栽培管理の監査をやって、細かいチェックをしちゃったけど、

自身の栽培内容全体をきちんと証明できるってことは大切なことなので、

引き続き記録・管理の体制をお願いしますね。 

 

まあこんな感じで、各地の新年会が行なわれている。 

毎回写真をアップして報告したいのだけど、ちょっとこのところキツくて、

生産者には申し訳ないけど、ご勘弁ください。

 

でもこれは紹介しておかなければならないか。

1月14日に行なわれた 「埼玉大地」 の総会(&新年会) では、

新会長に瀬山明さん(下の写真・右端) が就任されました。

e10011907.JPG

「これからもっともっと、いい野菜を届けられるように、

 年に2~3回は勉強会を実施しますから」 と、やる気満々の宣言でした。

 

e10011908.JPG

川越の吉沢グループでは、 昨年9月に結婚した深田友章くん(左端) から、

何と1月1日に長女が誕生しました! の報告。

お見事! パチパチパチパチ・・・・・ 

 

埼玉でも新年会前に天敵の活用技術についての勉強会が開かれたのだが、

こちらも悔しいかな、出られず。 仕事で、ですよ、仕事で。  (-_-;)

 

生産者と楽しく飲みながらも、

ある人からは硬派の運動を迫られ、ある人からは販売の拡大をお願いされ、

いずれにしても 「大地に出していることがオレたちの誇りなんだから」 と言ってくれる。

しんどいけど、こうやって新年の洗礼を浴びることで、

一年の覚悟が定まっていくような気もしたりする。

参加できなかった産地の方々には、ごめんなさい。

福島わかば会の皆さん、急な乾杯の指名はやめてください。

動転しちゃって、写真を撮るのをすっかり忘れてしまったじゃないですか。

 

日記もちょっと書けないでいたけど、

とりあえず、今年もみんな元気で、意欲的に切磋琢磨しています、

ということは伝えておきたい。 

 



2010年1月20日

コメントへの御礼-まとめて

 

成清忠さん。 お返事が遅くなりました。

「柳川掘割物語」 へのコメント、有り難うございました。

・・・・・そうですか。 広松傳さんはもうお亡くなりになられたのですね。

一度お目にかかりたかったです。

市井の偉大な人とはこういう人のことだ、と感動したことを覚えています。

 

顔も知っている生産者や消費者の方からのコメントは、辛口であれ楽しい。

しかし、このブログを2年半ほど続けてきて、コワいと思うことも実はけっこうある。

まずもって、よく他団体(≒競合団体?) の方から反応が寄せられる。

時には誰よりも早くメールが入ってきたりして、とてもウカツなことは書けないぞ・・・

と思うのである。

 

新年一発目の日記がそうだった。

農薬・化学肥料に頼った農業の限界性というテーマは刺激したようで、

すぐさま 「自分も調べているところで・・・」 という主旨のメールを頂いた。

Sさん、有り難うございました。 

自分の問題意識にそう狂いがないことを確認でき、元気をもらいました。

いつかまた大きな意味で、ともに事を成す日をイメージしながら、

カッコよくレーニンの言葉を借りれば、

「それぞれの砲座から一つの目標を撃て!」 ですかね。

 


ライターの方からは、質問が寄せられた。

「農家への戸別所得補償については、どうお考えですか?」

日々多様な農家と付き合っている立場では、こういうテーマに対する見解は、

どうしても慎重にならざるを得ない。 一歩間違えると炎上する可能性もあるし。

今はまだ返事が難しいので、とお伝えして、アップを控えさせていただくことにした。

 

たまにずい分前の日記にコメントが入ることがあって、驚かされることがある。

一昨日は、1年半前(08年7月16日) の日記に対して、コメントが入ってきた。

いろいろ検索されていて引っかかったようだ。 

記事は 「無農薬野菜はアレルギー物質が増加するので、かえって危険」

という研究に対する僕なりの見解をくどくどと書いたものだったが、

それが何と、感謝のコメントなのである。

雑誌で読んで違和感を感じ、悶々としていたところ、息子さんかお嫁さんが調べてくれたとか。

Ⅰさん。 それから昨年コメントをいただいたSさん、Nさん。

今さらの感ありですが、お返事をコメント欄にアップしました。

有り難うございました。

 

しかしまあ、改めて読み返すと、実にくどい文章だと我ながら思う。

相当に気合いも入っていたのだろうが・・・

それに今なら、こういう事実も付け足すことができる。

 

病害虫に対抗して植物が作り出す成分は、人間にとって有害なものとは限らない。

たとえば、ポリフェノールという成分。

動脈硬化や脳梗塞を防ぐとか、抗癌作用や予防効果があるといわれる抗酸化物質。

赤ワインなんかで喧伝されたりしているが、ほとんどの植物に含有している。

しかも、有機農産物には含有量が高い、とも言われている。

その理由は、植物は病害虫から身を守るためにこの物質を作り出しているから。

人工の殺虫剤に守られていると、この物質を作り出す必要がなくなる。

自然界の生命循環の中に身を置く生き物として、こういったことの意味は

深く、深く、考える必要がある。

 

要するに、アレルギー作用を及ぼす物質は自然界には溢れるほどあって、

しかしヒトが選択した食べ物は、例えばえぐみを取り除く調理技術なども獲得しながら、

文化として進化してきたものだ。

一方で、それだけでカラダに良いものもたくさんある。

自然界の謎はまだまだ奥深く、人類はどの程度まで把握したのかすら、実は分かっていない。

長い時間をかけて自然との折り合いのつけ方を学んできたわけだけど、

化学物質とはそう簡単に折り合えるものではない。

生命(物質)循環系に、連関をかく乱する物質の投入は最小限にすべきである。

たった一つの事象を取り上げて、「無農薬の方が危険」 とは、

食べものというものの意味を考えてない、としか言いようがない。

まずはご自身の体が何でできているのかを見つめて頂きたいものである・・・・・

 

新年頭の日記にも書いたけど、

これまで書いた有機農業批判や懐疑論に対する論考も再整理しながら、

私なりの  " 未来をひらく有機農業論 "  を構築してみたいと思う。

そういう意味でも、1年半後のコメントが、改めて見直す機会になりました。

嬉しくもあり、怖くもあり。 いやいや、ネット恐るべし、ですね。

でも、こういう緊張感や裏でのコミュニケーションは励みでもあります。

まだ閉めるわけにはいかないか、と気合いを入れ直すこととします。

 



2010年1月 6日

2010年の 小さな決意

 

短い正月休みが明け、4日から仕事を再開しています。

皆様、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

重苦しい、不気味な時代になりましたね。

完全失業率が5%を越え、330万人以上の人が仕事を失くしていて、

今年卒業予定の大学生の3分の1の就職先が決まってないと言われています。

日本人の給与総額は10年前より10%も減ったそうです。

「中流」 を育てた分配システムも、いつの間にか変わってしまったんですね。

それでも、国内のお米生産量の倍以上の食べ物がフツーに捨てられる日本。

世界の飢餓人口はついに10億人を突破したというのに (肥満人口はそれ以上ですが)。

そしてそして、さらに世界の穀物需給は逼迫してきているというのに・・・

 

何かが行き詰まってきているような閉塞感が漂うなかで、

僕は4日間の休み中、酒と大地のおせちとTVでのスポーツ観戦をはさみながら、

本や雑誌や資料ばかり読んで過ごしてしまったのでした。 寒かったし。 

 

そんなわけで何も絵がなく、

寅年にちなんで、まとわりついていた我が家のネコ科をアップ。

e10010601.JPG 

娘が拾ってきてから、もう16歳。 思春期よ! ニャン茶って・・・くたばりぞこないが。

とかゴロゴロしているうちに、

妻はついにブチ切れ状態となり・・・・・(これ以上書けません。 )

 

そんな危険な正月に挑戦して得た今年のキーワードは、

「農への回帰」 「生物多様性」 そして 「地域」 ・・・なんだ? 全然目新しくない。

 

ま、そんな出だしで2010年、

「生物多様性年」 と位置づけられた年が明けました。

 


出社すれば、気合いのこもった生産者の年賀状が届いている。

「農家に生活保護を行なうという、農民を小馬鹿にした民主農政は落第だ!」

こう返すしかない。

「政権は変わっても、いつの時代も  " 農民の自立 "  は恐いもののようです」

 

「生物多様性」 については、

10月に名古屋で開催される生物多様性条約締約国会議 (COP10) に向けて、

否応なくメディアも頑張ってくれるのでしょうが、

僕が注目したいのは 「遺伝資源」 という言葉です。

食料だけでなく、薬の原料という側面も持っている生物資源に対する

国家利益の調整に、モラルははたしてはたらくだろうか。

 

それから、去年の流れから脳裏にこびりついて離れないのが、

有機農業の意義や価値をきちんと伝える言葉を持ちたいという激しい願望。

そのためには、有機農業に対する批判や懐疑論はむしろ貴重な素材となる。

ぜ~んぶまとめて整理したいなぁ、ホント。

 

そこで僕がいま探しているのが、農薬と化学肥料のエネルギー収支、です。

化石燃料や有限の鉱物資源によってつくられるそれらに依存した近代農業は、

実は有機農業運動によってではなく、

自らの収支計算の破綻によって滅ぶのではないかと思っているのですが、

どなたかデータのありかをご存知の方、教えていただけませんでしょうか。

 

こんなふうに、今年も悶々としながら走り続けるのだろうけど、

新年らしく、改めて、目指したい境地を思う。

三好達治詩集  『艸千里 (くさせんり) 』  から-

 

     私の詩 (うた) は

       一つの着手であればいい     -枕上口占-

 

     薪 (まき) をはこべ

     ああ汝

     汝の薪をはこべ             -汝の薪をはこべ-

  

e10010603.JPG

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ