あんしんはしんどい日記: 2010年9月アーカイブ

2010年9月24日

ハスモンヨトウにカメムシに・・・

 

ミツバチ問題の整理に手こずっているうちに、

産地から悲鳴のような連絡が相次いで入っている。

ハスモンヨトウが全国的に発生して、畑を食い荒らしているのだ。

千葉からも茨城からも埼玉からも、

キャベツに定植した途端に寄って来た、あっという間に食われた・・・という連絡。

 

そしてなんと、東北・宮城からも。

登米市中田町で、大規模に有機大豆栽培を手がける高橋伸さんから

写真が送られてきた。

e10092401.JPG

 

有機の小粒大豆畑が一面、白くなっている。

 

e10092402.JPG

 

被害は10ヘクタール強に及ぶという。

葉にとどまらず鞘まで食いつくしている。

有機許容の薬剤で何かあるか・・・・・

来年以降の対策として検討しておきたい、と。

そしてひと言 - 「共存も難しい」。 

 


ハスモンヨトウ。 漢字では 「斜紋夜盗」 と書く。

その名の通り斜に紋があり、夜になると土中から現われ、

植物の科目を問わず、貪欲に何でも食う。

「深夜に、むしゃむしゃと夜盗が食べている音が聞こえてくるんだ」

と聞いたことがある。

こういう奴 (yahoo 画像より拝借)。

e10092403.JPG  

 

成虫になった蛾は、こんな格好。

e10092404.JPG  

 

こいつの発生は年によって差が大きく、特に夏の高温少雨の年に多発生する。

発生のピークは9~10月。

まさにこの夏の酷暑を反映して、狂ったように異常発生している。

山口県では県内全域に注意報が出されている。 平年の倍以上だとか。

しかし耐寒性は弱いと言われていて、北日本での被害は少ないはずなのだが、

これも今年の全国的高温の影響と思われる。

特に大豆畑では突発的に大発生することが知られている。

土壌が肥沃なコメからの転換畑だとさらに生育が盛んになる。

 

ハスモンヨトウは幼虫が大きくなると、どの農薬も効き目が弱くなる。

そこでクモ類などの天敵を殺してしまうと、さらに大発生を誘引してしまう。

おそらく全国各地で夜盗退治の農薬が散布されていることだろう。

天敵の死滅という悪循環に陥ることも怖いが、

こういうときはまた例によって農薬を撒かない畑との対立も生まれたりするのだ。

今年の 「かけろ」(農薬を撒け) 圧力はかなり強いのではないだろうか。

昔よく聞かされた、

「お前がかけないから、虫が発生する」

「冗談じゃない。 みんなこっちに逃げてくるんだ」 という争いが想起される。

 

甚大な被害を被った高橋さんの大豆畑。

想定被害額は・・・僕の口からはいえないので、

有限会社NOA 専務、 高橋伸のブログ をご覧いただきたい。

この地の状況は他人事ではなく、私たちの日々の小粒納豆の話だと思ってほしい。

 

そして、カメムシである。

こちらもまた同様、暖地型カメムシが東北で増殖している。

その名は、アカスジカスミカメ。

e10092405.JPG

秋田県で8月下旬に注意報が出されている。

8月中下旬に実施された県内100地点でのすくい取り調査で、

寒地型のアカヒゲホソミドリカスミカメは平年並みなのに、

アカスジは平年の5倍、しかも広域に確認されている。

2007年から増加傾向だという。

確実に温暖化とともに北上してきている。

積雪量の減少で、越冬しやすい環境にもなってきているようだ。

気温の上昇は世代数を増やし、発生量・種類ともに増加してゆく。

今年はアカヒゲよりアカスジによる斑点米増加が懸念される。

県の病害虫防除所での指導薬剤は、ネオニコチノイド系農薬である。

 

害虫と防除の繰り返しは確実に生態系の衰弱につながっていくのだが、、、

この夏の結果は、彼岸を越して、さらにさらに焦燥感を募らせるね。

 



2010年9月12日

価格より価値の競争をしたい

 

大地を守る会のオリジナル日本酒 「種蒔人」 を背負って

水源に感謝を捧げる飯豊山 (いいでさん) 登山は3年続けて叶わず、

祝島ツアーもお断りして、夏休みも取れないまま9月に入って

あっという間に11日の三越銀座店オープンを迎える事態となり、

今になっていろんな反省にかられている自分がいる。

ため息を何度ついてもダメ。 気合いだけでもパワーアップさせなくちゃね。。。

 

- とか殊勝なことを言いながら、関係スタッフが三越オープンに追われるのを尻目に、

僕は諸般の都合による代役で、この土日、鳥取に飛ばされたのだった。

12日は一方で、わが 「大地を守る会の稲作体験」 の稲刈り日でもあるというのに。

 

11日(土)、お昼前に米子鬼太郎空港に到着。

最近、あちこちの空港名が長ったらしくなってるね。

高知は 「高知龍馬空港」 だし、わが郷里は 「徳島阿波踊り空港」 だ。 

安易で無駄遣いにしか見えないのだが、そこまでするなら、

米子鬼太郎空港に降りたときには、みんな妖怪の姿で出迎えるくらいやってもらいたいものだ。

徳島なら、搭乗待合室で待っている時間に阿波踊りの精神と踊りのコツを覚えられる

くらいのサービスをしたらどうだろう。 来年は見るだけじゃなく踊りに来たくなるような。

妖怪 Vs. 阿波のカーニバル・・・ これぞ文化の競演、なんちゃって。

高知空港に降りた時には、「ニッポンを変えんといかんぜよ!」 とアナウンスが流れて、

連日あちこちから来た人たちの間で熱~い 「ニッポン洗濯討論会」 が待合室で展開される。

みんな所用も忘れて議論に興じ、喧嘩になったら、龍馬が登場するのだ。

「なにこまいことゆうちゅう。 みな仲良うせんとのう。

 はよう乗ってつかァさい。 あんたが乗らんと、、、飛行機は飛ばんきに、の! 」

みんな龍馬の気分になって帰る。

 ・・・・・・・・・・・・ ボクちょっとヘンかしら。

 

そんなヤバい精神状態のボクを、大山(だいせん) が優しく出迎えてくれた。

e10091201.JPG

 

妖怪もあちこちに、いることはいる。 看板とかポスターだけど。

e10091202.JPG

 

で・・・僕に託された今日の仕事は、出たとこ勝負の講演。 

こういうのが一番つらい。 ああ、妖怪になりたい。

 


空港から車で1時間ほど。

大山の麓にあるホテルの研修施設で行なわれた

「鳥取県夏季農業講座」 というのに呼ばれたのだ。

w10091203.JPG

主催は実行委員会で、鳥取県内の農民組合や自治体等の労働組合、生協さん等

で構成されているようだ。

演者は3人。

まずは民主党の参議院予算委員長の国会議員さん。

戸別所得補償制度の本格実施と今後の展望について。

時が時だけに1時間ほどの講演と質疑でとんぼ返りされたが、

多少の質疑だけでは農家の不安は拭えない様子が窺われた。

二人目は中国四国地方の生協連合の常務理事さん。

生協が取り組む産直運動の現状が報告された。

地域を拠点とする生協の存在は生産者にとって頼りになる存在のはずなのだが、

" 適正価格 "  という名の値下げ要請も強いようで、ここでも生産者のストレスは嵩じている。

 

そんな空気を感じながら3番手で指名されるのはつらいものがあるが、

「大地を守る会」の運動と事業のスタイルはとても特異なものに見えているようで、

主催者からは 「自由に喋れ」 とのご指示である。

そこで腹を決めて、今後の方向を考える上で少しでもヒントになればいいと、

設立時の背景から沿革、大地を守る会が守ってきた理念と考え方、

運動と事業のつながりなどについて好き勝手に喋らせていただく。

ついでに戸別所得補償に対する批評も一発かまして・・・

結論は  " 価格の競争ではなく価値の競争を "  となった。

中山間地の問題も、耕作放棄の問題も、

地域の資源や価値を地元の人たちが再発見することに突破口があるのではないだろうか。

愚痴を言ってないで、新しい血を受け容れることも考えてみてはいかがか。

 

夜の交流会に二次会、二日目のパネルディスカッションと、随分と質問攻めに遭って

疲れもしたが、改めて思ったのが、大地を守る会の生産者のすごさ、だろうか。

僕の底の浅い理屈よりも、現場の実例こそ説得力がある。

言ってみれば他人の褌で相撲を取っているようなものだ。

質問に応じていろんな事例をカードのように出しながら、

それなりの刺激を与えられたように思う。

閉会後の反応も上々で、まあまあだったかな。

 

帰りの米子鬼太郎空港でケータイをチェックしてみれば、

稲作体験実行委員からメッセージが入っている。

「無事、けが人もなく、楽しく終了しました。

  収穫量もまずまず、例年より少し多いかもしれません。」

よかった、よかった。 写真が楽しみだ。

 

帰りは、やっぱり気になったので、羽田からお土産に頂いた20世紀梨を抱えたまま、

三越銀座店まで足を運ぶ。

芋を洗うような人ごみを掻き分け、B2のデリカショップ 「ダイチ」、

B3の青果売場での大地を守る会コーナーと回る。

どちらもスタッフが一所懸命声を出して販売に精を出している。

デパ地下もこれまでにない目線で眺めてみたりする。

僕らはこのマーケットでどれだけのものを学べるだろうか。

価値でたたかうのも、日々総力戦である。

 



2010年9月 3日

猛暑のなか、「銀座三越」 リニュアル・オープン迫る...

 

昨日お詫びした 「田んぼスケープ」 のバグは解消できました。

いつも投稿してくれる田んぼレポーターさん、引き続きヨロシクです。

 

それにしてもこの猛暑はとどまるところを知らない。

天気予報では9月中旬まで続くだろうと言っている。

1日には、気象庁の観測点921カ所中242カ所で、9月の最高気温を記録した。

東京都心では35.9度まで上がったらしい。 異常だよ、ホント。

昨日は 「統計を取り始めた1898年以来、最高」 と書いたけど、

これは明治31年から113年間の話であって、

考えてみれば、それ以前にもこんな年がそうそうあったとも思えず、

先史時代はともかくとして、有史以降いったい何番目になるだろうか、

とか想像力をかき立てられたりする。

なんたってIPCC (気候変動に関する政府間パネル) が温暖化の根拠にした数字は

「平均気温が100年間で0.74度上昇した」 だからね。

平年より1.64度高かった、北海道では豪雨が頻発した、記憶にとどめておきたい年だ。

 

温暖化の進行は気象災害も大きくする。

パキスタンの洪水被害に対する人道支援はいいけど、

いまカスリーン台風(1947年9月) 並みの台風がやってきたら

東京は水没するとまで言われている足元の現状に、

どれほどの人が危機感を抱いているのか、と思ったりする。

東京は水害に対してとても脆弱な都市になってしまっているのだ。

温暖化とともにその危機はいつ来てもおかしくない段階に至っている。

もちろん専門家たちは温暖化防止だけでなく、

「早急に都市をデザインし直さなければならない」 と叫んでいるのだけれども、

たとえ薄々と分かっていてもクーラーとギンギンに冷やしたビールに走ってしまう我々は、

なかなかに 「小さな加担者」 から抜け出せない。

「私たちは今、持続不能に至る道を急ぎ足で歩いている」 (ジャレド・ダイヤモンド 『文明崩壊』 ) 

のも感じつつ。。。

 

とかなんとか御託を述べながらも、問題は目の前の仕事である。

傘がない、じゃなかった、「野菜がない!」

あっても、猛暑の影響を受けたものも多い。

そこにさらにムチを打つかのように迫ってきているのが、

(いかにも唐突ですが) 9月11日の 銀座三越 の新装オープン!である。

大地を守る会では、ここの地下2階にデリカ (惣菜) ショップを、

そして地下3階に青果物売り場を出店させることになっている。

開店まで1週間となって、仕入担当者たちの苦悶が続いている。

 

僕も昨日はその体制準備で六本木に出向いたのだが、最後は結局

「生ビールでも飲んで帰るか」 「そうすっか」 となったのだった。

そんなわけで、朝の決意表明も、夕には猛暑と生ビールの一語であっけなく敗北宣言

と相成った次第。

菅さんも小沢さんも、朝令暮改はいけませんぞ。 反省しろ、反省!

 

しかしダラダラと延ばしてきて、もう待ったなしとなったネタを一本

残してしまっているので、ミツバチの前にこちらを挿入させていただきたい。

映画 『 祝(ほうり) の島 』 と祝島の話を。

e10090301.jpg

 

明日には必ず。

 



2010年9月 2日

猛暑のせい? -お詫び2件

 

唐突ですが、お詫びの連絡です。

本ブログで度々宣伝させていただいている 「田んぼスケープ」 ですが、

システムに不具合が生じていて投稿が受付できない状態が続いています。

まず郵便番号から地図上に表示させるシステムへの接続の不具合があり、

それは解消されたのですが、他にも問題があるようで、急ぎ原因究明中です。

投稿いただいた方々には 「何で??? ・・・」 となったことかと思いますが、

今しばらくお待ちくださいますよう、お願いします。

申し訳ありません。

日本列島は夏の高温のせいで稲の生育は進み、稲刈りが早まっています。

どんどん刈っている地域もあることでしょう。

もしちょっとの時間と心の余裕があれば、稲刈り風景の投稿をお願いしたいところなのですが、

稲刈り前線北上中でのバグ発生となってしまい、深くお詫びします。

 

さてと改めて、、、暑いですね。

気象庁が昨日発表したところによると、今年の夏 (6~8月) の平均気温は

統計を取り始めた1898年以来、最高を記録したとのこと。

平年より1.64度も高かったようです。

「こんな暑い日が続く夏は生まれて初めてだ」 と年配の方からもよく聞かされましたが、

けっして大げさな話ではなかったということですね。

しかも関東平野部には夕立もなく、カラカラに乾いた畑では種が播けない状態。

一方北海道では断続的な大雨の来襲で畑が水浸し。

ラニーニャの威力・・・なんて言ってる場合じゃない。

異常な猛暑はまだ終わる気配なく、

秋からの野菜供給は厳しい綱渡りが続くことになりそうです。

 

お詫びの二つ目。

8月はブログにまったく手が回りませんでした。

これは暑さのせいでなく、多事に振り回されていたことによりますが。

特に新しい仕事が増えると気持ちに余裕がなくなってしまいます。

いけませんね。

お陰でネタも溜まる一方。

何とか細切れにでも時間をつくって、報告を再開したいと思います。

まずは、8月27日のミツバチ会議から、か。

しかしこれがまた、重たいネタで・・・

途中まで書いて、放ったらかしてしまってるんですよね。 

e10082703.JPG

 

今夜書けるか・・・いや、書くぞ、ゼッタイ。

とりあえず所信表明、いえ、強い気持ちで決意表明。

 

以上、猛暑とはあんまり関係ないお詫び、でした。

 


 

 

 

 

 

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ