あんしんはしんどい日記: 2011年12月アーカイブ

2011年12月30日

感謝の心で 「良いお年を!」

 

今日で仕事納め。

といってもたった4日間の休暇だけど。

 

この一年を締めくくる言葉が、浮かんでこない。

心臓が止まりそうになった光景から一瞬にして未経験領域に突入して、

取り返せない後悔の念に苦しんでいる暇もなく

ただただ 「判断を誤るな」 と言い聞かせながら走ってきて、

振り返ってみれば、どうしようもなく悲しい思いもしたけれど、

感動のほうが多かったようにも思う。

それもあり得ないような感動で、たくさん泣かされたことだった。

月並みだけど、「感謝」 、この言葉しかない。

希望を与えていただいたすべての人たちに、

心から、 「有り難うございました!」 だね。

 

2011年、「神話」 がついに自壊した。 しかしその代償はあまりにも大きかった。

来年は、ホンモノの 「脱原発元年」 の年にする。

もう二度と後悔はしたくない。

つくるのに莫大な金と時間をかけて、地域や人々の絆を破壊して、

たった40年ほどの稼働で、回復不能な環境汚染と、

何万年も厳重に管理しなければならないゴミを生み出し続ける。

こんなエネルギーへの依存を次代に継がせるのはやめにしたい。

代替案は、目の前にある。

 

僕らは普段、たいがいの傷は自己修復したり癒しながら生きている。

そんなふうに回復できる範囲にヤツを封じ込めながら、生きてゆくしかない。

冷静に向き合える力を獲得したい。

そのテーマに挑んでいきたい。 新しい知や技術を発見・創出しながら。

 

もはやここまで。

 - という感じで宿題をいっぱい散らかしたまま、

とりあえず暫しの休息をいただくことを、お許しください。

2012年が皆さまにとって幸多い一年になりますよう祈念して、

今年のエビ日記を閉じさせていただきます。

お付き合いいただいた皆さまに、深く深く、感謝します。

e11123001.JPG

(2011年12月30日17:00pm,千葉市美浜区より富士山を望む。)

 



2011年12月23日

厚生労働省・新基準案と、私たちの質問書

 

栃木・那須塩原から福島・須賀川に足を延ばして、

19日はジェイラップでの勉強会に参加。

そして昨日は長野県松本市の菅谷(すげのや)昭市長を訪ねてきた。

それらのレポートを続けるつもりだったのだけど、

その前に、お国の動きがあったので、その報告を急ぎ。

 

昨日、厚生労働省 「薬事・食品衛生審議会 食品衛生分科会 放射性物質対策部会」

が開かれ、暫定基準に替わる新基準案が示され、了承された。

すでに報道されていた内容と同じだが、簡単に概略すれば、

食品による放射性セシウムの許容被ばく線量を、

暫定基準の 5 ミリシーベルトから 1 ミリシーベルトに引き下げ、

それを各食品群に振り分けた格好だ。

「一般食品」 については、年代や男女別で平均的な摂取量を導き出して、

その中で一番厳しい数値である 120 ベクレル

 (13~18歳の男...... 一番食べる量が多い年代ということらしい)

をもとに、さらに安全を見込んで 100 とした、ということである。

また干しシイタケやお茶などは、摂食する状態で 「一般食品」 基準を適用する。

新基準の実施は来年4月から。

 


一方、4団体で結成した 「食品と放射能問題共同テーブル」 では、

この日の審議会が設定される前、12月12日付で、

以下の質問書を厚生労働省に提出している。

(「公開質問状」 的な格好にならないよう、公表は控えていた。)

 

【質問事項】

1.新たな規制値での食品区分が 4 分類と報道されていますが、

  米など摂取量が多い食品や、水産物など汚染の拡がりに懸念があるものについては、

  区分を分ける必要があると考えますが、どのような検討がなされたのでしょうか?

2.規制値を設定する場合は、その規制値が守られていることを担保できるだけの

  検査体制の確立が必要と考えますが、いかがお考えでしょうか?

3.規制値を超過した場合、生産者等に対して補償する体制が必要になると考えますが、

  その賠償主体、およびどのような手続きと、

  どの程度の予算措置を想定しておられますか?

4.民間の検査能力を超えるストロンチウムやプルトニウム等の核種については、

  国が継続的にモニタリングする態勢を強化し、公表していく必要がある

  と考えますが、いかがお考えでしょうか?

  またヨウ素、セシウム以外の核種については、どのような検討がなされたのでしょうか。

5.新規制値は年間1ミリシーベルトを基礎とすると伝えられていますが、

  暫定規制値ではなく、恒久的規制値として設定を検討されているとすれば、

  内部被ばくだけでなく、外部被ばくの割り当ても考慮すべきであり、

  かつ ALARA 原則に従ってできるだけ低い値を設定すべきだと考えますが、

  いかがお考えでしょうか?

6.乾燥食品等については、摂食時の状態に換算すると伝えられていますが、

  同一食品であっても様々な戻し方は摂食方法があるものについて、

  どのような基準設定をお考えなのでしょうか?

 

今回示された新基準案は一歩前進とは言えるものの、

私たちが提出した疑問はまだ疑問のままである。

引き続き回答を求めてゆくとともに、

私たち 「共同テーブル」 においても、上記の質問事項は

基準を考える際に必要な視点だと認識しているところのもので、

専門家への聞き取りも含めて検討を進めているところである。

昨日、菅谷昭・松本市長を訪ねたのも、その一環だった。

菅谷さんは、1996年から5年半、ベラルーシ共和国で暮らし、

小児甲状腺ガンの医療活動を行なってきた医師である。

 

質問事項から、私たちが留意しようと思っていることを

読み取っていただけると嬉しい。

この基準は単純な数字の発表だけではすまない、

というのが 「共同テーブル」 の共通認識になってきている。

それだけに悩みも深まっているのだけど。

 

取り急ぎ報告まで。

 



2011年12月16日

カキの鉄人に学ぶ

 

NHKで放送されている人気番組 『プロフェッショナル 仕事の流儀』

今週12日の放送は見なくちゃと思いながら、仕事が終わらず見逃してしまった。

録画もしてなくて、昨夜、深夜0時15分からの再放送を見る。

今回の登場は、カキの巨人、気仙沼の畠山重篤さんだ。

題して 「それでも、海を信じている」 。 カッコいいね。

 

" 森は海の恋人 " 

世紀をまたいだ最大のコピーだと思っている。

畠山さんの紹介は不要だよね。

気仙沼湾に注ぐ大川の上流部に木を植えて23年、その数2万本。

気仙沼の海とカキを再生させた男の物語はあまりにも有名だ。

僕が訪ねて行ったのは17~8年前だったか。

アポとって行ったのに、畠山さんは小学校の講演が入っていて、

お陰で校長室での挨拶まで付き合わされた思い出がある。

 

そして今年、震災で壊滅したカキ養殖復活の一章が加えられた。

この章は始まったばかりだ。

 

畠山さんはこの震災で、苦しい時から支え続けてくれた母、小雪さんを失っている。

小雪さんの言葉- 「自分の信念をつらぬきなさい」 に泣けてくる。

 

畠山さんの物語を解説する資格はないので、一冊の本を紹介してすませたい。

『鉄は魔法つかい』.JPG

『鉄は魔法つかい』 (小学館刊、本体価格1,300円) 。

小学校高学年なら読めると思う。

命と地球をはぐくむ 「鉄」 のすごい世界が、

カキ再生にかけた男の道のりとともに語られている。

上梓間近で震災に遭って、

でも気を取り直して出版させた力は、お母さんの言葉と、自然の力だったんだと思う。

 

テレビ放送を楽しみにした理由はもう一つあって、

僕はこの番組に一枚の画像を提供してあったんだよね。

畠山さんに 「鉄の力」 を教えることになった松永勝彦さん (当時北海道大学教授) の写真。

なんと 2年前のこのブログ から見つけてくれた。

登場したのは一瞬だったし、「写真提供」 のクレジットも記してくれなかったけど、

まあちょっと、誇らしい気分になったのだった。

 

今日はもう一つ。

二日前に藤田社長が安受け合いしちゃったもんだから、

午後、国会議員の先生の部屋に行くことになった。

 


食品の放射能測定の現状とか、情報公開の問題点とか、課題などについて

レクチャーしてほしいいうことらしい。

と言うわりには永田町の議員会館まで来いと・・・。

「え、え、え、え、、、」 と 「え?」 を5回くらい言っただろうか。

「それって、、、命令ですか?」

「命令じゃないけど、エビスダニってやつを行かせると言っちゃったし・・・」

という感じ。

大地を守る会もいろんなセンセーから声はかかるけど、

特定の政党を支持することはないので、ここでは政党名は伏せておきたい。

 

で、衆議院第一議員会館まで足を運んで、

測定というものの実情と課題に始まって、情報公開の意味とリスク、

我々が生産者と一緒に取り組んだ対策などなど、一所懸命語ってきた。

先生は、聞きたいところだけを急ぎ足で確認していたみたいだけど、

低線量内部被曝への関心を高く持っておられたこと、

除染が有効に働いているか、今後の食の汚染がどうなっていくかなどに

強い懸念を抱いていることは、ありがたいことだと思った。

情報公開(表示) の充実に関して、国会議員はまだ懐疑的な人が多いことを嘆いていた。

「国民が政治を信頼してないんじゃなくて、政治が国民を信頼してない」 と。

 

流通の末端(小売店等) での測定の体制強化よりも、

上流 (生産現場) でのきめ細かい検査と情報公開、

そして結果的に濃度が高かった地区の対策の徹底こそが、

消費を安定させる基本であることを訴えてきた。

公と上流がきっちりと責任もってやっている、という形づくりが必要なのだ。

ありとあらゆるものが流れてくる下流(小売現場) で

 「全品検査」 をすべてに徹底させることなど不可能であるし、

トレース(産地を遡る) ができない場での対策は、形だけの 「撤去」 しかできない。

産地での予備検査がおざなりであったことによって

福島県産米全体に影響を与えたことをもって知るべし、である。

 

福島の 「やまろく米出荷協議会」 の佐藤社長が嘆いていた。

今年は本当に美味い米ができたのに・・・ この悔しさはいかばかりか。

 

その先生は、「せっかくだから」 と他の議員の秘書さんも呼んでくれたりした。

共同テーブルで出した厚生労働省への質問書にも賛同してくれた。

頑張ってほしい。

 

無駄ではなかったみたいだけど、

お陰でワタクシは残業なのである。

何人かが楽しげに飲みに行ってる。 ああ、この世は不条理に満ちている・・・

 

でも、カキの鉄人を見た後だから、頑張れる。

「鉄」 のような流通者になりたい。

 



2011年12月13日

ゼロ・ベクレルを目指して

 

有機農業学会での発言後、頂いた質問や意見は二点に集中した。

そのひとつが、 

" ゼロリスクを求める "  を否定せず、本能と受け止めたい -に対して。

 

放射能は広く飛び散り、ほぼ北半球をあまねく汚染したと思われる。

均質に落ちたわけではなく、まだら模様のようであり、

距離によって相対的に薄まっているものではあるが、しかしそれも流動している。

この国に住んで放射性物質ゼロの食べものを求める姿勢は、

すでに無理というものである。

しかもそういう消費心理と行動が生産地や生産者を切り捨て、

国土の浄化や復興への思いを分断させることにつながっていないだろうか。

大丈夫と思われる程度のものなら、食べよう。 食べてつながろうじゃないか。

- この主張は、支持する。 というより僕自身、強くそう思っている。

 

しかし、だからといって放射能ゼロを求める姿勢を批判しても、

問題の解決にはつながらない、とも思っている。

放射能から逃れたいのは、生産者も消費者も、みんな同じなのだ。

そこから出発したい。

 

ゼロを 「求める」 や 「探す」 行為で終わらず

(これは批判ではなく、 " 終わらず "  という提案です)、

一緒に  " ゼロを目指そう "  の共通認識を持ちたい。

ゼロの目標は、生産者だけの仕事では達成できないのだから。

努力する生産者の、その都度の結果を 「食べる」 ことで支える消費者の存在が欠かせない。

ゼロをよこせ、に対して僕がいま提供できるものは、

「検出限界値以下」 という選択材料としての測定結果(事実) と、

 " ゼロを目指す生産者 "  の意気地だけである。

 

そして作ろうとしている基準値もまた、

ゼロに向かうプロセスと思想を表現したものになるだろう。

 

「ゼロをよこせ」 とは = 「美しい国土を返せ」 だと受け止めていて、

そのために生産者と一緒に頑張っているつもりである。

そして  " ゼロを目指す共働 "  が成り立てば、

元を絶つことの共通認識も成立すると思うのである。

原発止めないと、ゼロリスクは達成できないわけだし。

 

そしてふたつめの視点へと続くのだが-

  ・・・すみません。 今日はここまでで。

 

昨日、「食品と放射能問題共同テーブル」 では、

厚生労働省で進められている放射性物質暫定基準値の見直し作業に対し、

6項目の質問書を提出しました。

回答が届き次第、お知らせします。

この質問は、実は喧嘩を始めたわけではなく、我々自身の悩みでもあります。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ