あんしんはしんどい日記: 2013年7月アーカイブ

2013年7月13日

かんたん・・ じゃなかった「農薬講座」

 

これまで、「そう言われてみれば・・」 というくらいに、

意外とやってなかった 「農薬」 の勉強会。

有機農業の話の中で触れることはあっても、

「農薬」 というテーマを前面に出しての講座は、やってない。

意図してやらなかったわけでなく、

農薬=× (やむを得ない場合のみ許容) という前提で

ただ語ってきたように思う。

しかしその中身をいざ掘り下げようとすると、実に奥深い世界に入り込むことになる。

「農耕」 を獲得してからの人類の歴史を語るくらいに。

 

改めて 「農薬」 をテーマに講座をやりたいのだが・・・

CSR推進課からこの企画を示された時は、瞬間的に

それだけは勘弁して! という逃げの気持ちが先にたった。

でも一方で、

このテーマを提示されて、" ああ、いいよ "  と言わなくてどうする、

という気にもなったのだ。

1999年に現在の 「大地を守る会の生産基準」 を策定してから2010年まで、

毎年々々基準の改定を担当してきた者として、

受けて立たなくてどうするよ。

 

とはいえ、CSR推進課がつけてくれたタイトルが、

『大地を守る会の栽培基準と 農薬かんたん講座』。

農薬とはどういうもので、どんな問題があるのか? 分かりやすく解説せよ。

大地を守る会の基準の説明も含めて、制限時間は1時間半。

・・・って、言うのは簡単だけどサ。

農薬の世界ってのはサ、とてもじゃないけど  " かんたん "  ではないのよ。

 

どうまとめるか・・・ 悶々としながら日が過ぎ、

2日前になんとか 38 枚のスライドを作成し、

前日の夜にもう一枚追加して、とりあえず完成させた。

やればやるほど足りない部分を感じながら- 。

 

7月12日(金)。

場所は日比谷図書文化館コンベンションホール。

いつもと違って、講師と言われる側に立つ。

e13071304.JPG 

 


いろいろと構成を考えてはみたが、

どうしても  " 基本の基 "  をおさらいしないと、次の展開ができない。

結局オーソドックスな流れで組み立てることにした。

 

e13071301.JPG

 

「農薬」 とは何か。

どういうものがあるか、その複雑な分類について。

農薬は農業現場だけに使われているものでないこと

(様々な場で、家庭でも、使われていること)。

農薬の歴史と日本での使用実態。

農薬登録=安全性チェックの仕組み。

毒性試験と国の基準の考え方から様々な関連法規まで

(いかにいろんな場面で使われ、規制されているか)。

農薬の 「毒性」 を測るいくつかの指標について。

そして、「農薬は安全」 か・・・ という問題について。

 

e13071302.JPG

 

前半戦のつもりが、ここまででほぼ四分の3 の時間を費やしてしまった。

でもそれだけセンシティブな問題なのだ。

本当はもっとディティールを、農薬の光と影の歴史を語りたかったくらい。

虫や菌と薬の果てしないたたかい。

その間にどれだけの人が死んだか(逆に薬によって救われた側面も、実はある)。

レイチェル・カーソンの 『沈黙の春』 から、農薬はいかなる道を歩んだか。

それは環境面から見ても人体への影響からみても、

相当に進化したのではある。

しかし進んでも進んでも、農薬では解決できない根本的な問題が残る。

 

一方で人はひたすら簡便な解決法を求め、あるいは便利な生活を求め、

グローバルな交易が進めば進むほど農薬を必要としていること。

農薬を求めているのは生産者なのか、消費者なのか。。。

とても語り切れるものではなく、その辺は割愛せざるを得なかった。

 

e13071303.JPG

 

大地を守る会の生産基準について、

有機農業の意義について、

これらは理念的なポイントを伝えるだけで終わってしまった。

たった一つの農薬を 「使用禁止」 と宣言できるまでのプロセスに

「有機農業運動」 の真髄があると僕は思っていて、

そんな事例を面白く紹介もしてみたかったし、

「減農薬」 を包み込み進化させる運動、

これが 「大地を守る会の有機農産物等生産基準」 のキモであることも

伝えたかったのだけれど、

いやなかなか、やってみると難しいものだった。

 

終わってみれば、反省点だらけ。

自己採点は 58点。

でもやってみたことで、分かったことも多い。

もし次の機会があるなら、75点まではいけるような気がする。

ただ、「農薬」 とはとても 1時間半ではすまない世界であって、

生産方法や栽培技術の変化、品種改良、

輸出入の増加と侵入害虫の問題、食生活の変化、

さらには気候変動などなどと関連して動いていることを

コンパクトにまとめるのはけっこう難しい。

 

例えば、カメムシという虫の群をとっても、今の分類では益虫と害虫がいる。

しかし本来、カメムシはどちらでもなかったのだ。

例えば、アゲハチョウの幼虫はミカンの葉を食べるが、「害虫」 化しない。

それはなぜか・・・

有機農業とは、

カメムシを害虫ではなく、本来あった  " フツーの虫 "  に戻してやる作業

でもある。

そんな話を  " 分かりやすく、手短かに "

語れるようになりたいと激しく思った 「農薬講座」 であった。

 



2013年7月 1日

やまろく米 + 生物科学安全研究所 + 行幸マルシェ

 

福島の米というと、これまでいろんなプロジェクトを共にしてきた関係で、

どうもジェイラップ(稲田稲作研究会) ばかりを紹介してしまっているが、

もうひとつ強力な団体がある。

福島市に拠点を置く 「やまろく米出荷協議会」 。

こちらにはこんな連絡便がきていることも、紹介しておきたい。

 

  やまろく米協議会の 「有機コシヒカリ」 がとても美味しいです。

  久しぶりに、日本人でよかったなあと思いながらいただいています。

  土鍋の蓋を取ると、ぴかぴかのご飯が、元気だよォ とでも言っているように

  米粒を起立させています。

  たちまち私も笑顔になります。

 

たしかにやまろくさんのコシヒカリも美味いのだ。

しかも有機 JAS 制度ができる前から、

藤本敏夫さん (初代大地を守る会会長) が提唱した

「システム認証」 (ISO の手法を取り入れた統合的な環境マネジメント・システム)

に、グループを上げて取り組んだ骨のある団体である。

 

土鍋で炊飯か、イイなあ。

ああ、腹が減ってきた。。。

あとひと息我慢して、6 月のトピック・レポートをここで終わらせたい。

 

6月21日(金)

一般財団法人 生物科学安全研究所 (RIAS) の第 1 回評議員会に出席。

僕は今年からこの一般財団の評議員を務めることになった。

昨年のうちに推薦を受け、評議員選定委員会という機関での審査を経て

承認されたものである。

 

この財団は、昨年度までは 「財団法人 畜産生物科学安全研究所」

という名称だったのだが、公益法人改革関連法に基づき、

今年度から一般財団法人として再スタートした。

これを機に、対象を家畜に限定せず、「人と動物の健康と環境を守る」 ための

総合研究機関として脱皮がはかられた。

 

組織改革を指導された理事長の萬田富治氏は、

元北里大学獣医学部の教授で、

附属のフィールドサイエンスセンター八雲牧場長だった方。

八雲牧場(北海道ニ海郡八雲町) 時代には、

地域資源循環型畜産に取り組み、自給飼料 100% を実現させ、

有機畜産物の JAS 認証も取得された。

大地を守る会とは、安全で健康な牛肉生産というテーマで

お付き合いさせていただいてきた、そんな関係である。

 


組織を改めるにあたって萬田さんは、国からの財源に頼らない、

自立性の高い事業展開を目指した。

しかも今日の状況にあっては、放射能対策も視野に入れなければならない。

これまでは権威ある専門家や業界の偉い方で占められてきた評議会も、

新たな課題にチャレンジできる開かれたものにしなければならない。

とまあそんなワケで 「大地を守る会から人を出してほしい」 となった次第。

 

で、第 1 回評議員会。

農水省からもそれなりの立場の方が出席され、

たしかにお固い会議ではあった。

合計 18 人の評議員に、これまでにない異色の顔ぶれが、

僕が見たところでは 4 名。

萬田さんの描く  " 市民にも開かれた研究所 "  に向かって

引っ張り込まれた 4 人の 一人 ・・・ってことか、

ヤバイ、これはヤバイ ・・・と相変わらず気づきの遅いワタシ。

萬田さんからは、「期待してますから」 と、

嬉しそうに今後の抱負などをいっぱい聞かせてくれる。

帰ろうったって、もう手遅れである。

 

会議自体は、事業報告や規則の変更や決算報告等々について

意見を述べ、疑問があれば質問し、問題なければ承認する、

という淡々としたもの。

最後に、日頃から生産者・消費者と相対している立場からコメントを求められ、

いかに科学が市民にコミットしてないか、

というようなことを喋らせていただいた。

それだけでも新鮮だったようである。

 

これから 3 ヶ月おきに評議員が招集されるようなのだが、

どうもそれだけですみそうにない。

その間にも、萬田さんの仕掛けの火の粉が飛んできたりするような、

嫌な予感がするのである。

 

さて、もう一本。 

月末には、またやってきた丸の内の 「行幸マルシェ × 青空市場」。 

6月28日(金) 、昼前に会社から抜け出して、売り子三昧。 

疲れてきたので、写真だけでスミマセン。 

e13070101.JPG

 

e13070102.JPG

 

今回は、丸の内・三菱信託銀行ビル地下にある

スペインバル 「Mon‐CIRCULO」(モン・シルクロ) さんがコラボしてくれて、

「大丸有つながる食プロジェクト」 として出店した野菜を使って

この日の特別メニューをお店で出してくれた。

そんなことも紹介しながら、野菜や果物を PR する。

 

e13070103.JPG

 

e13070104.JPG

 

途中、主宰者の永島敏行さんが顔を出して、

出店者にせがまれて記念写真など撮ったりする風景も見受けられた。

でも僕は、男優さんよりご婦人に声をかける方が好き。

「いらっしゃいませ~」 「本当に美味しいよ、無農薬の人参!」

とか叫びながら喉を乾かせて、

Daichi & keats」 で早く 「風の谷のビール」 を飲みたい、

その次は 「種蒔人」 だな、とか考えている。

ま、こんな日もあっていいよね。

 



大地を守る会のホームページへ
とくたろうさんブログへ